鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「食堂車」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 241~260件を表示しています

全3220件

  • どうも~。今回のレビューはこちらです。■メーカ KATO■品番10-1519■製品名 特別企画品 クルーズトレイン「ななつ星in九州」 8両セット JR九州ご自慢の「ななつ星in九州」でございます。鉄道ファンなら誰もが知...

    TsukubaLinerさんのブログ

  • 1703455509076

    懐かしリーズ vol.2906

    • 2023年12月25日(月)

    高崎線を上る489系「白山」。サハ、サシ、サロ1両が抜かれ、新鋭サロ489-1000が組み込まれた「53-10暫定10連」。この頃は、食堂車廃止と信越国境雪害スタンバイで6M6T→8M4T化、3MG化などのテコ入れと妙高高原の白...

  • かつての北陸特急は12両編成でした。481・485系の雷鳥やしらさぎはグリーン車2両、食堂車1両を連ねる今の時代から考えるとなんとも豪華な編成を組んでいました。ひるがえって現代はその時代を知っている者から...

    oridonさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231222/23/sanriku-suibara/85/1e/j/o1080060715380223693.jpg

    Nゲージ加工3 BBQ客車ナハ29000

    • 2023年12月23日(土)

    いつもありがとうございます。※画像はイメージです。1899年に山陽鉄道が京都~防府の急行に食堂車を連結してから、2024年の5月25日で125周年。これまで様々な食堂車、ビュフェ車、カフェテリア車が生まれました。...

  • 西武鉄道の電車の中でも、実際に乗車するとなると一番ハードルが高いのは、「旅するレストラン」こと「52席の至福」でしょう。一般車は、確かに車庫で休んでいたり工場入場中だったりする電車もありましょうが...

  • ★<98835>JR 24系25形特急寝台客車(北斗星・JR北海道仕様)基本セット★<98836>JR 24系25形特急寝台客車(北斗星・JR北海道仕様)増結セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>青函トンネル開通に合わせて、1988年...

    みーとすぱさんのブログ

  • 偽遺跡ポイントで俯瞰23年製新型客車(SSNG)が続々投入されています。投入第一号となった特急Argo Dwipanggaに引き続き、12月18日からは、同じくソロ~ガンビル間の特急Argo Lawuでも運用を開始しました。編成構成...

    pakuanbogorさんのブログ

  • カトー(KATO)さん、2024年1月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<1-571>(HO) 寝台特急「北斗星」マニ24 500番台AD YahooAD Rakuten <実車ガイド>青函トンネル開通に合わせて、1988年に登場した “北斗...

    みーとすぱさんのブログ

  • 「【Nゲージ紹介】食堂車の室内灯を色分け! KATO 「トワイライトエクスプレス」【KATO室内灯】」という動画を作成しましたやっとこの再生産品を予約購入できましたこれからの方は予約をオススメします食堂車の室...

    のたねさんのブログ

  • FH020008S

    Vol.211 昭和51年12月…上野駅

    • 2023年12月17日(日)

    今年還暦を迎えた弟が中学時代に写したネガが大掃除で出てきました。日付は1976年12月25日、場所は上野駅のようです。珍しく上野駅19番・20番線(長距離列車ホーム)に並ぶ当時最新鋭の近郊型車両初期型車両が連結...

  • d607824 砂丘キハ58金川

    1986-12津山線へ 間違いに気づく

    • 2023年12月16日(土)

    何かおかしいなと思っていたが、脳の障害もあってしばらく気がつかなかった。ようやく気づいたのだが、1985年が終わり、次は1986年に移るのに、そこを1987年に勘違いがあり、それも並べていないのにカラーデータ...

  • 阿奈井文彦『1978-1987 現代事物起源 生まれたモノ・消えたモノ』平凡社、1988年5月25日初版第1刷 B6判237ページ平凡社の『月刊百科』に1987年からこの本の刊行当時も連載中であった「現代事物起源-街の発見...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • IMG_20190809_133628

    ゆふいんの森と寝台特急

    • 2023年12月15日(金)

    水戸岡氏の車両は大好きでないけど、ゆふいんの森は高く評価してる。さっそく、入線させた。かつて九州管内ではブルトレにもソロが連結はじまるなど、輝き、鉄道ルネッサンスの時代がきたと言われた。こうして両...

  • IMG_4430

    KATO 10-1479ほか 485系200番台(混成)

    • 2023年12月15日(金)

    手持ちの「雷鳥」編成を初期形で揃えた時に発生した余剰車を有効活用策です。1両単位で中古車を寄せ集めて、後期形メインの12両編成を仕立てることができました。当初は東北地区の8M4T編成を想定していましたが、...

  • 引退も間際の2005年12月に山陰本線保守工事の関係か福知山線経由で運転されました。ダイヤ変更により出雲市到着が午後1時半過ぎというダイヤに魅力を感じ、酔狂にも京都駅から乗車したときの記録です。●最...

    jnrailさんのブログ

  • 【過去画】EF65-1118の黒磯訓練

    • 2023年12月14日(木)

    過去の写真から。EF65-1118号機が牽引した黒磯訓練の話。試9502レ EF65-1118+24系6B 黒磯訓練 @古河EF65-1118牽引の黒磯訓練。尾久車両センターにたくさんいた24系。適当に(?)繋ぎ合わせて乗務員訓練列車が...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231211/17/asasio82/d9/2f/j/o1280085315375735073.jpg

    1993年3月JR九州-13

    • 2023年12月12日(火)

    皆さんこんにちは。普通2135M鹿児島行。 西鹿児島ではなく 一駅先の鹿児島駅行でした。 熊本始発で 5時間かけて走っていました。そして メインイベント。寝台特急はやぶさ 東京行。閑散期減車で客車6両と短...

    まつかぜ82さんのブログ

  • 新大阪駅を通過する東京行「つばめ」 1981年7月26日撮影1981年の7月に国鉄が臨時列車として東京-大阪間にリバイバルトレイン「つばめ」を1往復運転しました。使用された車両はお召し機EF58-61牽引の14系座席客車...

    katsucyanさんのブログ

  • 晴れ渡った初冬の青空の下 佐志生越を終えたキハ82系特急にちりんが陽射しを浴びて南下していった1976年12月 日豊本線 下ノ江 5025D キハ82系特急にちりん3号R360のカーブ上にある上臼杵を通過したキハ82系...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b9/53331990fd5494d75586b521a5ad8869.jpg

    磐越西線遠征(4)

    • 2023年12月8日(金)

    昨日アップした列車を流し撮りした分です。 先ずはフルーティアふくしま、列番不明です。(回送のようです) パンタグラフが付いている車輌(右)が食堂車クシ718-701、もう一輌(左)がクモハ719-...

    佐倉剛七さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。