鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「直通運転」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 221~240件を表示しています

全9067件

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/fa9e342314907732445fa86b03a8a55d.png

    東京メトロ13000系13105F

    • 2024年4月10日(水)

    今回は、東京メトロ13000系です。日比谷線の車両としては、3000系、03系に続く3代目となります。 六本木駅(H04)1番線に13105Fが到着するところを撮影しました。 2013年3月16日、東京メトロ副都心線と東急...

  • 令和6年3月25日(月)より,大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)御堂筋線天王寺駅-中津・新大阪駅と線内で完結する列車に,御堂筋線と相互直通運転を行う北大阪急行電鉄(以下,北急と略)の車両が運...

  • 東急目黒線武蔵小杉駅3番線に到着する6両編成時代の東急3000系3004Fによる急行西高島平行きです。東急3000系による急行西高島平行きの側面表示です。武蔵小杉駅3番線に到着する東急5080系5184Fによる急行西高島平...

    こまがね3号さんのブログ

  • 阪神電気鉄道は、阪神なんば線開業および近鉄との相互直通運転開始15周年を記念して、オリジナル副標を掲出しています。掲出期間は、2024年4月1日(月)~2025年3月19日(水)です。5001形を除く全編成が対象です...

  • 東京から150キロ程度以上離れた、景色のよい独断偏見10路線です昨日の「東京近郊で景色のよい鉄道路線を聞かれたら 独断偏見ベストテン」の続編で、今回は東京起点に150キロから300キロ程度までの、やや離れた地...

  • 今日は何の日?(4月9日)

    • 2024年4月9日(火)

    本日(4月9日)は、以下の出来事があった日です。鎌倉幕府により隠岐島に流されていた後醍醐天皇が、島を脱出し京に向かった日。(1333年(正慶2年/元弘3年))琵琶湖疏水の開通式を挙行した日。(1890年(明治23年))第二...

  • 東急目黒線武蔵小杉駅3番線に到着する都営6300形6509Fによる急行西高島平行きです。この編成は2023年2月9日に運用離脱し、解体済みです。都営6300形による急行西高島平行きの側面表示です。武蔵小杉駅3番線に到着...

    こまがね3号さんのブログ

  • 箱根登山線内の小田原から箱根湯本にかけて、2025年度にワンマン運転の試験運用開始を予定している小田急。ワンマン運転を行う路線がないのは、大手私鉄の中では少数派という状態でしたが、グループ会社の路線か...

    ワタシダさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240408/07/ichirizuka2199/6d/dc/j/o2016151215423007046.jpg

    飯田線 2024/04

    • 2024年4月8日(月)

    長い路線の一つである飯田線に乗ってみました。飯田線自体は辰野駅から豊橋駅となっていますが、直通運転する列車の場合は上諏訪駅から豊橋駅になります。その乗車時間は7時間です。繁忙期は始発駅から乗らないと...

  • 【主な乗り物:高速バス「さいたま・つくば」号、「TMライナー」、「ベイライナー水戸・横浜号」、京浜東北線快速電車】開業後、たった3ヶ月で消えた高速バス路線がある。多客期やイベントでの臨時運行を除く定期...

  • 撮影地紹介(東急東横線編)

    • 2024年4月7日(日)

    2023年3月に相鉄線との直通運転を開始した東横線。田園調布〜日吉間では並走する目黒線も含めて8社局17車種が行き違うバリエーション豊富な路線となった。こちらも大井町線同様短時間でも撮影してて楽しい路線な...

  • 西武池袋線ひばりヶ丘駅2番線に進入する10000系フルカラーLED車10107Fによる準急所沢行きです。2024年3月16日のダイヤ改正に伴い、地下鉄直通運用の東京メトロ27S運用による準急清瀬行きは所沢まで延長運転され準...

    こまがね3号さんのブログ

  • 胆振管内は勇払郡むかわ町汐見(旧:勇払郡鵡川町字汐見一区)にあった、JR北海道の汐見(しおみ)駅。鵡川市街から南東へ4km、漁村の外れに置かれた無人駅です。汐見は太平洋沿岸の鵡川河口から日高国境の低い丘...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 関東に行くと、旅客案内の時点で「〇〇ライン」という言葉を耳にする機会がどうしても多くなります。関西では基本的にどこに行っても、路線の正式名称だろうが愛称だろうが関係なく、「〇〇線」という言い方なの...

    上野市722さんのブログ

  • 4月7日について考える

    • 2024年4月7日(日)

    今週も日曜日になりましたので「今日は何の日もどき」の記事をお送り致しますクラ駅長です。今回は4月7日ですね。世間的には学校の入学式や始業式の時期ですが、コレは曜日に左右される事が多いと思われ、日曜日...

  • 目黒線所属の各車両の運用が相鉄線直通開始を機に激変しました。2023年3月改正前までの目黒線所属車両の運用は都営地下鉄三田線直通と東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線直通とで明確に分離されており、1日で三田...

  • E233系5000番台による各駅停車大網行きの側面表示です。E233系5000番台による各駅停車成東行きの側面表示です。2024年3月16日のダイヤ改正で、いわゆる「なるかつ」の運行が終了し、新たに「なるいち」として東京...

    こまがね3号さんのブログ

  • 今から9年前の2015年に、総武本線 209系のすべての側面表示を撮る!と表して記事を紹介しましたが、2023年3月ダイヤ改正で、新たに八街行きが定期設定されたので、先日撮りに行きました。総武本線 八街 千葉駅...

    こまがね3号さんのブログ

  • ようこそ京成線へ。←オマエに言われる筋合いはない! タイトルの通りですが、京急1000形の新1701編成が他社局線への直通運用を開始しました。1701編成というと1500形のイメージが強い(写真があるとは言ってない...

  • こんばんは今日は副都心線内での荷物挟まりの影響で東横線に大きな遅れが出ていました。そのため相鉄でも朝は東横線からの列車に大幅な遅延が生じ、昼間には直通を中止にしていました。朝は遅延により湘南台行き...

    stk20101さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。