鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「構内踏切」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 41~60件を表示しています

全3980件

  • 【お宝の宝庫・毎日開催】天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅「転車台見学ツアー」に参加撮影日=2024年2月18日(日)【転車台見学ツアーには600円必要】↑天竜二俣駅は天竜浜名湖鉄道の本社があり、車庫も併設さ...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240222/22/kounainofumikiri0917/f4/bb/j/o0640048015404761917.jpg

    2024年1月2日の宿泊場所

    • 2024年5月10日(金)

    2024年1月2日(火)に、JR可部線内の駅舎や構内踏切を撮影したのち、この日の宿泊先であるホテルグランヴィア広島にやってきました。チェックインを済ませたのち部屋へ向かいます。部屋はシングルルーム(...

  • 今回の【駅】シリーズは、神奈川県小田原市南部、相模湾沿いの断崖に位置する東海道本線【愛称:東海道線】の駅で、駅前には集落があるものの規模が小さく、東海道本線のJR東日本管轄区間において唯一の無人駅か...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/ekilog/20240510/20240510001031.jpg

    #3973 和田河原(2024.3.25)

    • 2024年5月10日(金)

    大雄山線の未乗降駅ラストは和田河原。小田急線の開成駅とバスで通じているのは前々から知っていたので、そのルートでいずれと思っていたら最後に当駅が残ってしまい、この日ようやくと相成りました。和田河原か...

    kotomitaさんのブログ

  • 沿線での撮影を終え上州福島駅に戻ってきました。 切符売り場と改札口の様子です。 改札口を入ったところでホームの様子を見ています。 奥が下仁田方向です。 駅員さんがドアなどがアルミサッシ化されたこと...

    kd55-101さんのブログ

  • 今回の【駅】シリーズは、長野県南部、飯田市の北部郊外に広がる住宅地に位置する飯田線の駅で、駅名の通り元善光寺への最寄駅、そしてリニア中央新幹線が開業した暁には長野県駅の最寄駅になる予定で、当駅から...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240504/10/akiroom2/8b/3e/j/o0800060015434126799.jpg

    春のくろワン

    • 2024年5月8日(水)

    石田さん家裏側構内踏切石積みホームこの警報機も古そう電鉄黒部の下はおそらく旧駅名『桜井』乗客が多かった頃に利用されていた臨時改札石田浜海水浴場へのレジャー客で賑わっていたようです今は壁になっていま...

  • 2024年1月2日(火)に、広島県広島市南区にあるJR西日本広島駅に来ました。芸備線三次15:26発普通列車で広島17:09着となる列車が入線したので撮影しました。車両はキハ472連でした。翌日も別...

  • 南海の駅めぐり。今回は高野線(通称汐見橋線)の木津川駅です。2250系の2両編成が行ったり来たりの路線です。やってくる電車は1時間に2本だけ。休日ダイヤも設定されているようですが、よく見たら平日休日同じ時...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240504/09/akiroom2/1a/45/j/o0800060015434105678.jpg

    いつものしたやま

    • 2024年5月7日(火)

    いつものはんがくいつものはんがくいつものはんがくまだまだはんがくwいつものしたやま舌山くん家360度またワンワンの季節がやってきた凸春のくろワン1駅目またまたスタート開門有人時代の雰囲気そのままに...

  • 2024年1月2日(火)に、広島県広島市安佐南区にあるJR西日本可部線下祗園駅に来ています。今回は、今年(2024年)1月28日に橋上駅舎化される前の駅舎の様子を見てみたいと思います。自動改札機が...

  • (車両の写真は備中神代駅にて撮影)今回の【駅】シリーズは、岡山県北西部、新見市西寄りの神代川沿い山間部に位置する芸備線の駅で、以前は開業時以来の駅舎があったものの解体され、今は実質的に待合室である簡...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JW37BWAN/20240505/20240505222415.jpg

    唐の原駅に訪問

    • 2024年5月5日(祝)

    駅訪問シリーズ。今回は、2023年4月15日に訪問した唐の原駅です。もくじ概要駅舎券売機コーナー運賃表時刻表改札口構内踏切ホーム次回紹介予定駅X(旧Twitter)など 各種SNSへのリンク概要唐の原駅は、福岡県福岡市...

  • (その8からの続き)-長瀞(15:25着・15:40発)-野上駅から南へ進み、金石水管橋を経て宝登山神社に着きました。神楽殿上の紅葉は色づいていました。見上げると…グラデーションというわけでもないけど、色づき...

  • 乗車する特急リバティ会津を構内踏切から撮影しています。 会津田島駅から鬼怒川温泉駅までの間のみ利用する場合は特急券が不要の列車です。 2番乗り場に停車中の列車、やはり1番乗り場は目立ちません。 さ...

    kd55-101さんのブログ

  • もう2024年のGWなのにまだ2023年GWのネタが続いています…前々回の終着駅「伊須」、前回の駅間の風景に続き今回は中間駅をご紹介します…急カーブなのでホームは自作。そこそこ幅があったので建コレ貨物駅の屋根を...

  • 2024年1月2日(火)に広島県広島市安佐南区にあるJR西日本可部線下祗園駅に来ています。今回はこの駅のホームを見てみます。構内踏切(2024年1月27日廃止)から見た橋上駅舎とホームです。改良前...

  • 今回の【駅】シリーズは、愛知県三河地方東部の都市、新城市の東寄り郊外の住宅地に位置する飯田線の駅で、駅の近くまで丘陵地が迫っており、新城市の中心部に形成されている盆地の東端部に駅がある、三河東郷駅 ...

  • 2024年1月2日(火)に、広島県広島市安佐南区にあるJR西日本可部線下祗園駅に来ました。今回は、訪問時に存在した構内踏切の様子を観察したいと思います。構内踏切へはスロープで下っていきます。なお、...

  • (一橋学園~国分寺)一橋学園駅構内踏切近くの踏切です。写真は複線ですが、方位指示器がありません。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。