鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「構内踏切」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 181~200件を表示しています

全3980件

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JW37BWAN/20240326/20240326231148.jpg

    五郎丸駅に訪問

    • 2024年3月26日(火)

    駅訪問シリーズ。今回は、2022年10月31日に訪問した五郎丸駅です。もくじ概要駅舎構内踏切時刻表運賃表改札口ホームおまけ・改札口付近にあった気になる掲示物次回紹介予定駅X(旧Twitter)など 各種SNSへのリンク...

  •  大谷選手がメディアの前で一平氏に関しての声明を発表しました。 韓国での開幕戦の1戦後まで何も知らなかったとの事で嘘をつかれ裏切られたという内容で大谷選手は早く声明を出したかったという雰囲気と口調は...

  • 今回の【駅】シリーズは、千葉県八千代市南部、千葉市花見川区や習志野市との境界近くに広がる住宅街に位置する京成本線の駅で、駅構内に保線基地があり、また成田空港方には引上線があるため折り返し列車が設定...

  • ゴールデンウィークに東日本をぐるっと巡る旅、第058回。続いての訪問駅に到着、列車を降り立ちます。やって来たのは、折渡駅。普通列車でも通過する便がある、羽越本線でも秘境駅と呼ばれる駅のひとつです。折渡...

  • 東武亀戸線で一番馴染みのある、東あずま駅にやってきた。ここで、記録のボルテージが一番上がる。『さらば“下町の緑亀&草団子”東武8000系8568F Nさんに捧ぐ3月3日亀戸線記録行脚①』昨年10月1日。東武鉄道勤...

  • 新小金井駅から多磨駅までの区間(2.2km)は起伏に富み、多摩川支流の野川を渡る手前で、切通しから築堤に変わります。(2008.1.13 西武多摩川線 多磨駅)高校生の頃に読んだ、大岡昇平の「武蔵野夫人」に出てく...

  • 今回の【駅】シリーズは、岡山県北部、津山市西寄りの旧・久米町中心部近くに位置する姫新線の駅で、1923年の開業時からの古い木造駅舎が残っており、タイムスリップした感覚に陥ってしまうかもしれない、美作千...

  • 亀戸線での8568F、緑亀の記録はさらに積み重ねを増して遂に亀戸駅へ。亀戸駅での緑亀出迎えは、この時が最後のことになった。『さらば“下町の緑亀&草団子”東武8000系8568F Nさんに捧ぐ3月3日亀戸線記録行脚①...

  • 移転した名鉄三河知立駅

    • 2024年3月24日(日)

    名古屋本線の知立駅から三河線で一駅、名古屋本線をくぐってすぐのところにありましたが、2024年3月16日に東へ800m移転しました。知立駅は現在というかもう長いこと高架化の工事をやっていて、ようやく名古屋本...

  • 森で記念入場券購入~特急ニセコと開駅周年記念きっぷの旅・その14の続き。前回はこちら。『森で記念入場券購入~特急ニセコと開駅周年記念きっぷの旅・その14』キハ40で行く砂原線・大沼から森まで~特急ニセコ...

    KATSUMAさんのブログ

  • 昨年GWに敢行した北陸・紀伊遠征を連載しておりますが、それをいったん中断して別の連載をしたいと思います。 皆様ご存知の通り、先日3月16日に北陸新幹線 金沢~敦賀間が延伸開業しました。私も乗り鉄の気があり...

  • Ichida1

    市田駅(長野県)

    • 2024年3月23日(土)

    駅の第889弾は、JR飯田線の市田駅です。 長野県下伊那郡高森町。辰野寄りの様...

    かがやき501号さんのブログ

  • 延べ30年近くの付き合い、ことにこの9年は濃い付き合いを持ってきた東武亀戸線。それでいて初下車となった亀戸水神の検分を終えて、次に降りたのはNさん有縁の場所。『さらば“下町の緑亀&草団子”東武8000系85...

  • 昨日、1か月前にアップした「片瀬江ノ島駅から江ノ電江ノ島駅へ徒歩で向かう。」の記事が江ノ電の公式ハッシュタグランキングで9位を頂くことができました。単に神奈川県藤沢市にある小田急江ノ島線の終点片瀬...

  • 駅に戻りこれから乗るのは日高本線14:33苫小牧駅発私のイメージではキハ40ってほぼ全て窓きれいなのですが、日高本線の窓はくもりガラスが多い気がする。なのでいつも車窓はさみしげエゾシカの大群、エゾシカ団地...

  • 急な引退話に、9年越しの記録行脚を始めた東武亀戸線。微妙な時間差に翻弄されつつも、効率を上げて対峙していく。『さらば“下町の緑亀&草団子”東武8000系8568F Nさんに捧ぐ3月3日亀戸線記録行脚①』昨年10月1...

  • 2018年9月21日(金) 10時32分熊本県八代市 JR八代駅私とその他大勢を乗せたJR九州の蒸気機関車の観光列車「SL人吉」は、熊本を出発し、次の停車駅八代駅で停車。ここまで鹿児島本線を走ってきましたが、八代駅...

  • 九度山駅の続きです。2300系は2両編成で編成ごとに愛称(花の名前)が付けられています。4編成8両しかないのですが。高野山行きのホームとは構内踏切で結ばれていて、こちらは改札内です。直ぐ隣には改札外の一般...

  • 前回のアルピコ交通訪問の後編です。とりあえず時間稼ぎとフリーきっぷの元を取るべく、上りの20100形に乗車することにしました。降りた駅は三溝駅。駅名標に桜が書かれています。駅出口と待合室のところを撮ろう...

    びーとるさんのブログ

  • こんばんは。 当ブログにお立ち寄りくださいまして有り難うございます。 ホームと改札口の間にある踏切のことを「構内踏切」というそうです。 江ノ電の長谷駅にもその「構内踏切」がありました。 しかし、先日長...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。