kotomitaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全184件
2021春の18きっぷ旅は、4月8日で締めくくり。目的地は、路線の終点シリーズで烏山線の烏山とし、宇都宮10:33発→烏山11:22着、烏山11:39発→宇都宮12:26着の2時間以内の往復で臨みました。烏山線に乗るの...
kotomitaさんのブログ
吾妻線の復路は、大前11:02発の新前橋行き。昼食をどこでとるかがポイントでしたが、一度下車すれば次は2時間後というのは同じだったため、長野原草津口、川原湯温泉、中之条といった主だった駅が候補になりま...
kotomitaさんのブログ
日高本線の旅で使った18きっぷ。残り分を消化するのももちろんですが、稚内、様似に続き、路線の終点をめざすのをテーマに使うのもいいだろうと思い立ち、吾妻線の旅に出ました。その終点は大前。隣の万座・鹿...
kotomitaさんのブログ
札幌12:09発の特急「北斗12号」で、めざすは新函館北斗。千歳線、室蘭本線、函館本線を経て、3時間40分というロングランです。室蘭本線は、追分~岩見沢、東室蘭~長万部が未乗区間でしたが、午前に追分~...
kotomitaさんのブログ
3月6日は宗谷本線、7日は日高本線とそれぞれテーマがあった訳ですが、8日は特急「北斗」→北海道新幹線で帰途につくのが決まっているのみで、昼過ぎまでは自由。いろいろと選択肢がある中で優先すべきは、まだ...
kotomitaさんのブログ
列車代行バスの旅を終え、鵡川からは再び列車で苫小牧へ。17:49発-18:19着の予定でしたが、往路の時と同様、浜厚真駅の先でエゾシカが登場したことで数分遅れての到着でした。何はともあれ、これで日高本線の...
kotomitaさんのブログ
日高本線の列車代行バスの旅、今回は様似駅、静内駅の様子を含めた復路編です。列車で来ることは叶わなかった様似駅。折り返しのバス(静内行き)は12:45発なので、駅周りで過ごせる時間は約30分でした。18...
kotomitaさんのブログ
鵡川から先、日高本線の列車代行バスの旅について、2回に分けてご紹介します。「駅ログ」的に、バスの乗り継ぎで立ち寄った静内駅、終点の様似駅については、駅構内への入場を以って記録上のカウントは可能な訳...
kotomitaさんのブログ
恵庭を7時に発って、苫小牧に着いたのは7:45。2番線の到着で、向かいの1番線にはすでに乗り換える列車が待機していました。日高本線、鵡川行き(7:52発)です。北海道を初めて旅したのは、1988年9月に遡り...
kotomitaさんのブログ
3月6日は、「Peachきた北海道フリーパス」を存分に使っての宗谷本線往復の旅。次の7日は、また別の長大路線を往復する旅を計画し、札幌を起点に今度は南下です。札幌6:29発の快速「エアポート62号」で、当...
kotomitaさんのブログ
稚内での短い滞在を終え、再び「はまなす」編成に乗車。特急「サロベツ4号」で、宗谷本線を南下します。往路では、天塩川に沿って走る区間を中心に、時には吹雪、時には大雪といった状態で、新型のキハ261系とい...
kotomitaさんのブログ
北海道は過去に何度か訪れていますが、近年は廃止を控えた路線や区間の乗り納め、撮り納めが主なテーマになっていて、今回も主題の一つはその手のものでした。もう一つは、ダイヤ改正にあわせて廃止となる駅がと...
kotomitaさんのブログ
「どこでもドアきっぷ」2日間用の旅、2日目はあちこち周遊するのは見送り*1、京都周辺で過ごしてから西日本エリアの東の端に移動して帰途につくプランにしました。例年ならインバウンド客などでオーバーツーリ...
kotomitaさんのブログ
保津川を離れ、トロッコ嵐山を過ぎると間もなく終点のトロッコ嵯峨へ。 「リッチ号」の天井部はガラス窓。竹林など全体がよく見えます。(山陰本線の下り線路を走行中)トロッコ嵐山からトロッコ嵯峨の間は、山陰...
kotomitaさんのブログ
トロッコ亀岡駅外観トロッコ亀岡駅入口トロッコ亀岡駅に無事着いたのはいいものの、列車が発着するホーム階に上がると予想以上の混雑で、ラッシュ時間帯のようでした。トロッコ列車の到着シーンを撮ろうと構える...
kotomitaさんのブログ
竹田を出た後は、和田山、福知山で乗り換え、再び特急に乗車。福知山14:44発の「はしだて4号」で亀岡をめざします。 特急「はしだて4号」(亀岡15:48着-49発)。途中、綾部駅で「まいづる10号」と連結。亀...
kotomitaさんのブログ
11月23日からは、「どこでもドアきっぷ」2日間用を使っての旅。2日間用のフリーエリアは、JR西日本管内に限られるので、その中でどれだけ新幹線や特急を組み入れられるかがポイントになります。この日の新幹...
kotomitaさんのブログ
小野田線の続きにあたる雀田から居能まで乗ったところで、小野田線は支線を含めて完乗。居能には18:58に着きました。宿泊先の厚狭に戻るのであれば、ここで19:01発の宇部行きに乗り換え、宇部で下関行きに乗る...
kotomitaさんのブログ
雀田から分岐する小野田線の本山支線は、2.3kmの短小区間。2020年3月のダイヤ改正で支線を走る本数がさらに減ったことで、すっかり稀有な存在になってしまいました。今後はどうなるかわからない面もあり、乗れる...
kotomitaさんのブログ
小野田17:42発の列車は、宇部線の宇部新川行き。小野田線は小野田を起点に、宇部線と接続する居能までの区間と、途中の雀田から分岐する支線で成り立つ路線ですが、小野田発で居能止まりの列車はなく、基本的に...
kotomitaさんのブログ
小湊鉄道キハ40形の定期列車投入を前に、急行「さと山」号が4月23日・24日に運転。
広島エリアのJRが1日乗り放題の企画乗車券。6月末までの土休日に利用可
京急で始めて「L/C座席」を採用した新1000形20次車。車内を中心にご紹介します。
京王9000系のデビュー20周年を記念して、4月26日からヘッドマークを掲出。記念乗車券の発売も
JR東日本が、6月27日に「えきねっと」をリニューアル。UI一新のほか、QRコードでのきっぷ受取が可能に。
いよいよ新年度です。4月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をご活用ください。