海外に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
9794レ DD200-10+台湾鉄路管理局E511+台湾鉄路管理局E5148月21日、台湾鉄路管理局のE500形電気機関車(E511、E514)が東芝インフラシステムズで落成し、北府中~新座貨物ターミナル~川崎貨物間で甲種輸送され...
夏と言えば海!海と言えば湘南! どうもゴハチさんです 夏です。暑いです。我が街も最高気温30度を超える猛暑日が続いています。こんな日には相模湾にダイブして汗をさっぱり流したいものです。まぁ入ってからベ...
FreedomTrainさんのブログ
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。 8月18日(日)、東京ビッグサイト東1ホールで行われている第23回国際鉄道模型コンベンションを訪問しました。今年も家族連れの方々や鉄道ファンの方々が...
ゆきの晄祐127号さんのブログ
台湾鉄道汐止駅に停車中の、EMU900型912Fの区間車基隆行きです。EMU900型は2021年に投入された第6世代の通勤型電車で、台湾鉄道では初となる10両固定編成です。区間車(各駅停車に相当)、区間快車(快速に相当)...
こまがね3号さんのブログ
[ フランス国鉄 TER オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ U 52500形 ]U 52500形はフランス国鉄がライトレールや路面電車直通用として2011年から導入を続けている低床路面電車です。アルストムが製造しているシタディ...
柴みんさんのブログ
勇気づけの嵐<日替り記事>【音楽遍(偏・変)歴・ロック編・11】アル・クーパーは、ディランのレコーディングに参加した事がきっかけとなり、以後キーボードで本格的にブルースに取り組み始め、ブルース・プ...
この記事は、以下の記事の続きです!nodoka-hitoritabi.hatenablog.com 前回は桃園空港から台北駅へ移動して、台湾高鐵の3日間フリーパス(3日間使うとは言ってない)をゲットしたところまででした。今回はお弁当...
今年6月、中国遼寧省の丹東市という場所を訪れた。ここは北朝鮮との国境に位置する観光地だ。北朝鮮までその距離400m。実際にその街を見てきた。 カンタロウの小窓~旅するピアニスト~毎週末よる9時頃に動画をア...
[ フランス国鉄 TER オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ AGCシリーズ ]AGCシリーズはボンバルディアが開発した連接式部分低床車です。電車のZ 27500形やバイモード車のB 81500形とB 82500形のほか気動車のX 76500形...
柴みんさんのブログ
スイス滞在最終日、チューリッヒ郊外にあるダンプフバーン・チュルヒャー・オーバーラント保存鉄道(DVZO)に勤める友人がこの日運良く運行日という事で案内をしてくれました。 午前中はDVZOが運行するボンネット...
travairさんのブログ
今回は、東ドイツ国鉄 DRの貨物用重タンク蒸気機関車 BR 95を紹介します。 BR 95は、プロイセン王国邦有鉄道が開発に着手した貨物用のE軸タンク機関車です。 単式のタンク式としては、ドイツで最も強力な蒸気機...
DB103さんのブログ
VRM3版の細長レイアウト360x幅80㎝で使ったドイツ高速列車タリスPBKA編成-10両編成からです。ドイツの特急電車だと思ったら 大間違いでした。フランスTGVを ベースにした 4カ国共同の車輛らしいのです。でも...
Rotkreuz駅近くのハイウェイ脇で撮影した後、湖畔の撮影ポイントがあるとの言うのでそちらに移動します。 このあたりは良い風景なのでどこで撮っても雰囲気があるのですが、案内してもらった場所はナカナカの場所...
travairさんのブログ
★<A2473>12系700番代「やまぐち」号用レトロ調客車 5両セットAD YahooAD Rakuten <実車ガイド>最高速度110km/hに対応した急行形座席客車として、1969年に登場した国鉄12系。1978年までに603両が製造されまし...
みーとすぱさんのブログ
こんにちは、交通技術ライターの川辺謙一です。現在は、フランスのパリでオリンピックが開催されていますね。続きをみる
イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツを結ぶユーロスター。そのユーロスターは全車指定席で予約は必須です。そのユーロスターの予約方法を示します。
tc1151234さんのブログ
VRM3版の細長レイアウト360x幅80㎝で使ったEF81113牽引24系25形寝台客車トワイライトエクスプレス寝台特急10両編成からだ。この色が独特で 調べたら ヨーロッパの豪華夜行列車オリエント急行をモデルとして、...
[ フランス国鉄 TER オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ Z 23500形 ]Z 26500形はリヨンなど大都市を走る老朽化した車両を置き換えるため1998年に登場したアルストム製の交直流電車です。都市部での収容力の大きさと...
柴みんさんのブログ
こんにちは、潔く銀です。この日は、肥薩おれんじ鉄道を走る貨物列車を記録するべく、久しぶりに八代以南を訪問しました。まずは、前々から気になっていた新幹線を撮影するスポットからスタートです。 brave-silv...
おはようございます、昨日8月2日は宮田村夏を飾るイベント「夏の夜店」でした。 美里山倶楽部は午後半休を取って参戦しました。 村内に配布された案内図。 15時から商店街の通りは歩行者天国になり暑い中夜店...
美里山倶楽部さんのブログ
東海道新幹線に、発表済みの「個室」とは異なる「半個室」を投入。2027年度中に導入予定。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
座席指定サービスにも対応、2027年春にデビュー予定。既存急行用車両も色を順次変更へ。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。