鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

2021年6月16日(水)の鉄道ブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 421~440件を表示しています

全503件

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210616/06/kouyaexpress/5e/5d/j/o1280085314958105471.jpg

    南海高野線 紫陽花だより

    • 2021年6月16日(水)

    高野線の紫陽花が満開(先週)とのことで行ってみました。今年は紫陽花の量が多かったと思います。見頃は過ぎましたが、まだギリギリセーフでした。極楽橋行きは、電柱が多くこのようなカットになってしまいます...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210616/06/dinopapa/32/3b/j/o0800066614958104070.jpg

    帰宅客を見送るアジサイの花

    • 2021年6月16日(水)

    ↓ 同じ場所で、次は電車にピントを合わせて。 滑り台で遊んでいた親子は家に向かったようです。 ブランコの周りでは、中学生か高校生の男女数人がおしゃべり中。自身の中学生時代を思い出しました。残念ながら...

  • 今回は2021年6月12日早朝 与野駅付近武蔵野線連絡トンネル付近で撮影した"EF65―2117号機(更新色)牽引8178列車"の写真を掲載します 撮影デ-タ-列車名EF65―2117号機(更新色)牽...

  • INA_9921

    2012 大井川鉄道6

    • 2021年6月16日(水)

  • 今回は2021年6月12日早朝 与野駅付近武蔵野線連絡トンネル付近で撮影した"EF65―2117号機(更新色)牽引8178列車"の写真を掲載します 撮影デ-タ-列車名EF65―2117号機(更新色)牽...

  • IMGP1308

    ▲宮浦に集う~炭鉱電車5並び

    • 2021年6月16日(水)

    ▲宮浦に集う~炭鉱電車5並び2021.6.6 宮浦にて突然出現した5並び・・・4日につづき~6日(日)にも宮浦再訪雨模様の4日とは違って薄曇りの空模様ああれこれアングルを変えながら5並びを堪能しました...

  • 今日は何の日?(6月16日)

    • 2021年6月16日(水)

    本日(6月16日)は、以下の出来事があった日です。宗仁親王(鳥羽天皇)の第9皇子、躰仁親王(近衛天皇)の誕生日。(1139年(保延5年))官設鉄道・大船駅~横須賀駅間(現在のJR東日本横須賀線)が開業した日。(1889年(明治...

  • 今回は、先日、2年ぶりに撮影した中央線の209系1000番台(トタ81編成)をご紹介させていただきます。横取り装置の標識が邪魔でしたが、医者に行った日のついで撮りだったので撮影場所を選ぶ余裕はなく、いっその...

    sl-10さんのブログ

  • 皆様、おはようございます。いかがお過ごしでしょうか?関東地方も梅雨入りして、紫陽花さんにとっては「恵みの雨」と言えます。さて我が最寄駅の久我山駅にも、この時期限定の駅長(益鳥)さんがやって来ました!...

  • 今朝はとある場所まで行って新幹線の試運転を撮ってきました。昨夜は眠くなって20時前に寝ました。12時ころにトイレに起きたのですがその後また床の中。起きたのが3時半でした。それからカメラを用意いして...

  • 「三連休東日本・函館パス」の発売が終了することがわかりました。JR東日本の貴重な乗り放題きっぷが姿を消します。 JR東日本全線が乗り放題 「三連休東日本・函館パス」は、JR東日本とJR北海道が発売していたフ...

    kamakuraさんのブログ

  • 皆様、如何お過ごしでしょうか、当ブログへお越し頂き、誠に有難うございます。前回お送りした185系クラブツーリスト団臨ですが、何と、その後を追う様にE655の団臨も走っていたとか、同日にそんなイベントがっあ...

  • 終日見る事が出来る珍しくない行き先。前面。側面。1991年相模線電化時から...

    KUTAMUKIさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210613/21/asasio82/9c/06/j/o1280085314956958008.jpg

    1993年9月関東地方-8 西武編

    • 2021年6月16日(水)

    皆さん こんにちは。発車した 所沢行きの普通。なんか、西鉄か JR九州にこんな感じの車両があった様な。池袋行き 特急ちちぶ号。10分後 下りの特急むさし号が。 駅前も結構雑居ビルなどが建て込んで 手狭...

    まつかぜ82さんのブログ

  • 今回のイベントの目玉は2台のキハ40を連結しての走行でした。「こみなと待合室」の庭にお邪魔して撮影しました。キハ40-1を迎えに行くキハ40-2。以下2両のキハ40の走行シーンです。ゆっくり走行するため動画は二...

  • 栃原 1i2929

    JR東海 紀勢本線その3

    • 2021年6月16日(水)

    紀勢東線だった多気~栃原間の開業は1923年だった。その後も少しずつ伸びて大内山まで開通したのは1927年である。この区間へ初めて訪ねたのは1976年の夏だったが、当時はDF50が活躍し三瀬谷や大内山で撮影した。...

  • ED76 0番台のラストナンバー機であり、JR九州に承継されたED76最後の1両でもあった94号機。画像撮影1982年9月3日。この日の上り「みずほ」牽引機は、熊本→鳥栖がED76 94(鹿)、鳥栖→門司がED75 306(門)、門司→下関...

  •  Nゲージ動力として「使えそうだな」と白羽の矢が立ったのは、Bトレイン用2軸動力「動力ユニット1」でした。構造的にポケットライン動力(旧製品)と同じですが、モーターが小型であり箱型車体に入る見込みがあり...

  • f:id:oitanshi:20210613220821j:plain

    210613_帰路

    • 2021年6月16日(水)

    RICOH GR IIIF3.5 1/160 ISO-100 日曜の帰路、いつものように新快速電車に乗り込んだ。米原始発の前8両、それも階段から遠い先頭車に乗れば、少なくとも次の彦根までは18きっぷシーズンでもない限り人も少ない。...

  • 国鉄黄金時代回想録⑦東北電化

    • 2021年6月16日(水)

    今回は東北地方電化の歴史とそれに伴う優等列車の変遷です。 【1964年9月時刻表復刻版】 3-5.電化が進んだ1960年代 東北地方の1960年時点の電化は、輸送力増強の為に早く電化された福島-米沢間と交流電化実験線...

2021年6月16日(水)のコンテンツ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

日にち別に見るブログ

2021年6月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ