鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「神戸三宮」駅に改称、阪急・阪神

このニュースに関連するブログ記事(新着順) / 166~180件を表示しています

全717件

  • 今回の【駅】コーナーは、兵庫県神戸市中央区西部、元町の北側、六甲山地の斜面に広がる市街地に位置する神戸市営地下鉄西神・山手線の駅で、駅名の通り、駅前には兵庫県庁や兵庫県警察本部など兵庫県の施設が集...

  • 四国駅巡りの旅も最終盤。四国を離れて舞子で本州に上陸。東京に向かいます。やってきたのは山陽電車の舞子公園駅。舞子公園駅は兵庫県神戸市垂水区舞子台にある山陽電気鉄道本線の駅。他の交通機関との位置関係...

    キャミさんのブログ

  • /ats-s.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2023/03/DSC01050-640x480.jpg

    関西遠征2023(2日目)

    • 2023年3月8日(水)

    3泊4日で実施した関西遠征の2日目です。 なお、1日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをおすすめします。 本日の行程 2日目となる今日は、まず宿泊地の京橋からスタートして、大阪駅周辺で...

    つばめ501号さんのブログ

  •   大阪市は「キタ」と「ミナミ」大きく2つの都市圏に分かれていまして、前者は梅田、後者は難波を中心にしています。 「キタ」に位置する大阪駅では2023年春にうめきたエリアが開業予定。これまで ...The po...

    Pass-caseさんのブログ

  • 京阪電気鉄道の大津市役所前(おおつしやくしょまえ)駅は1927年(昭和2年)5月15日に琵琶湖鉄道汽船の兵営前(へいえいまえ)駅として開設されました。当初は終着駅でしたが同年の9月10日に路線の延伸で中間駅と...

  • /ats-s.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2023/02/DSC00559-640x480.jpg

    関西遠征2023(1日目)

    • 2023年3月1日(水)

    今回は関西へ3泊4日で出かけました。 なお、前回執筆した「ホリデー快速おくたま・あきがわ」に乗車!の続きとなりますが、活動内容が大きく異なるので、通しのタイトルとはしていません。 また、前回の記事の執...

    つばめ501号さんのブログ

  • 220918-028x.jpg

    阪急電鉄乗り潰し その07

    • 2023年3月1日(水)

    びわ湖浜大津駅に到着しました。 2018年3月に浜大津駅から改称されてから初めて来ました。 乗車してきた編成が引上げ線に入ると石山坂本線の下り列車がやってきます。 京津線用の800系と石山坂本線用...

    kd55-101さんのブログ

  • 近江神宮前(おうみじんぐうまえ)駅は1927年(昭和2年)5月15日に琵琶湖鉄道汽船の錦織(にしこおり)駅として開設されました。1929年(昭和4年)に合併で京阪電気鉄道の駅となります。1941年(昭和16年)2月1日...

  • 水無瀬(みなせ)駅は1939年(昭和14年)5月16日に京阪電気鉄道新京阪線の上牧駅~大山崎駅間に桜井ノ駅(さくらいのえき)駅として新規に開設されました。(駅名にある「桜井ノ駅」とは国の史跡として指定されて...

  • 34.箕面線の完乗-箕面駅と石橋阪大前駅宝塚で今津線から宝塚本線に乗り換えた。ここではホームの右から左に乗り換えるだけだ。09:20宝塚始発の急行で石橋阪大前を目指す。宝塚本線では先頭車両の最前列に座る...

  • 31.尼崎の朝食と5700系初取材武庫川で車両取材をしてこのあと大阪梅田を目指す。しかし乗り込んだ電車の中で路線図を見て気が変わった。記憶によれば西宮で今津線に乗り換えられた筈だ。そこで尼崎で下車...

  • 阪神電気鉄道の新在家(しんざいけ)駅は1905年(明治38年)4月12日の阪神本線の開通と同時に東明(とうみょう)駅として開設されました。また同時に東明駅から西へ約400mの位置に新在家駅と名乗る駅が開設され...

  • 昨年8月の検査出場後も8両編成を維持し、3950形最後の1両であるT3953を組み込んでいる3300系3323Fですが出場試運転後程なく7両編成化され、T3953は綺麗な状態のまま正雀車庫で休車になっていました。その後8両編...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 今回の【駅】コーナーは、兵庫県西宮市北部山間部を切り開いて開発された西宮名塩ニュータウンに位置する福知山線【愛称:JR宝塚線】の駅で、武庫川沿いの断崖区間を走っていた単線非電化の旧線を複線化・電化す...

  • 今日は何の日?(2月1日)

    • 2023年2月1日(水)

    本日(2月1日)は、以下の出来事が有った日です。官設鉄道(現在のJR東日本およびJR東海)東海道線・国府津駅~静岡駅間(国府津駅~沼津駅間は現在のJR東海御殿場線)が開業した日。(1889年(明治22年))ガダルカナル島...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。