鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

石勝線の新夕張~夕張間、廃止へ

このニュースに関連するブログ記事(新着順) / 241~255件を表示しています

全551件

  • こんばんは。今日は、JR北海道より来年春のダイヤ改正についての詳細がありましたので、その中でも気になったキハ283系の引退について書きたいと思います。キハ283系についてキハ283系は、1995年から1997年にかけ...

    NEX&SVOさんのブログ

  • 札幌に月2回程度出張していた時期のこと。悪天候で飛行機が欠航したことが何度かありました。そんなときは他社の便に振り替えたり、第三の場所を経由するルートで飛行機を利用しました。代替手段の手配が終わって...

  • IMG_20210912_0001

    蘇る岡山臨港鐵道。廃車体編

    • 2021年9月12日(日)

    今回は先週に引き続き岡山臨港鐵道を採り上げますが前回の廃線跡から当時の保存車両を一挙公開します。こちらの車両は今も岡山臨港鐵道本社前に保存されている機関車。汽車会社は岡山にも工場がありましたがこの...

  • 2000年以降に廃線した45線区(ただし同じ路線を2回に分けて廃止した場合ダブルカウント)(休止日ではなく正式廃止日)の表を見つけたので問題。会社別の廃線数のランキングの表です。さて上位8社はどこでしょう1位:...

  • この記事は前編の続きです。よろしければこちらをご覧ください。『町名が駅名と同じに JR安平駅 [前編]』安平駅は安平町安平にある駅で室蘭本線が乗り入れています。室蘭本線岩見沢・沼ノ端間は全ての列車が普通...

    e400さんのブログ

  • JR北海道:石勝線

    • 2021年9月1日(水)

    ┬ 南千歳:○(2015.2)+ 追分:○(2015.2)[P]+ [ 東追分:2016.1 ]+ 川端:+ 滝ノ上:2016.1 [P]+ [ 十三里:2016.1 ]+ 新夕張:○(2016.5) [P]+ [ 沼ノ沢:○(2018.8) ] [P]+ [ 南清水沢: ○(2018.8) ] [P]+...

  •   日本で最も長い路線バスとして有名なのは紀伊半島を縦断する八木新宮線です。 その距離は166.8km、停留所の数は168であり、所要時間は6時間30分もかかります。 しかしそれは1つの路線 ...The post 【廃止...

    Pass-caseさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210822/22/tezjinn29/7e/45/j/o3016153614990532063.jpg

    キハ40紀行 VOL.8 室蘭本線

    • 2021年8月22日(日)

    毎度、お越しいただき有り難うございます。国鉄末期の1977年に登場したキハ40系気動車は、1982年までに888両が製造され、ほぼ全国の非電化ローカル線に配置されましたが、2000年代になると老朽化による置き換えが...

  • 岡南元町(こうなんもとまち)駅ホームにて 昭和58年頃 友人が撮影岡山臨港鉄道(大元~岡南元町~岡山港8.1km うち旅客は昭和48年より大元~岡山元町6.6kmに短縮営業昭和22年 汽車製造工場への...

  • (その8からの続き)2日目の朝を迎えました。天気が好転していることをかすかに期待したのですが、カーテンの向こうで降り続く雨が期待を打ち砕いてくれました。2日目は峠下駅からゴールの留萌駅まで歩きます。...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210713/06/00c11318/af/55/j/o1080072214971316031.jpg

    三菱石炭鉱業の客車 1984年

    • 2021年8月16日(月)

    正式名称は三菱石炭鉱業大夕張鉄道線でした。部分廃止後の訪問のため、営業キロは清水沢駅から南大夕張駅までの僅か7.6㎞、途中駅は遠幌駅のみでした。しかも、朝2本、夕方1本のみで地元中高生の通学の足といえま...

  • 20世紀の鉄道写真,この21回からは1984年の写真をお届けします。この年,僕は大学を卒業,さる製造業の会社に就職しました。この頃,日本経済は戦後の高度成長とバブル経済の端境の安定成長期で,大学の卒業とも...

    kurikomashaさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210810/23/tezjinn29/ad/d5/j/o4980337014985120364.jpg

    キハ40紀行 VOL.6 夕張線

    • 2021年8月11日(水)

    毎度、お越しいただき有り難うございます。国鉄末期の1977年に登場したキハ40系気動車、1982年までに888両が製造され、ほぼ全国の非電化ローカル線に配置され、本年7月現在、560両余りが現役ですが、置き換えが進...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。