このニュースに関連するブログ記事(新着順) / 1~15件を表示しています
全141件
-
今回は「街区表示板と鉄道の旅 大阪市24区編」の記事となりますが、今回で24回目となり最終回となります。第24回で最終回となる今回は中央区でお座います。今回の中央区は1989年2月13日に当時の南区と東区が合区...
-
(前回のあらすじ)3月20日(土曜日・春分の日)、私「三好 鉄道」は朝から北急線に乗って終点の千里中央駅に着き、そこからバスと徒歩で2年後に延伸される北急線のルートを辿った後、阪急箕面駅へ移動し、ミスタ...
-
今回は大阪国際空港(伊丹空港)の主なアクセス、空港リムジンバスについて触れる。昼間は速い いくつも伊丹空港と各地を結ぶリムジンバスがある。神戸空港のある神戸に向けての路線さえあるが、今回は大阪駅に...
-
昨日(3月20日)は朝から電車に乗って「大阪府箕面市」へ足を運んだ私「三好 鉄道」ですが、今日から4回に分けて、今回の箕面市の旅を書き綴っていきます。今回の大阪メトロ御堂筋線と北急線(北大阪急行電鉄)の...
-
3月20日と21日の予定
- 2021年3月19日(金)
明日は3月20日で「春分の日」ですが、土曜日でもあるので私「三好 鉄道」は「列車に乗ってどこかへ外出する日」と決めており、朝から北大阪急行電鉄と阪急電鉄を利用して「千里中央と箕面」を周ってきます。また...
-
和泉中央駅には2004年4月、泉北高速線の完乗のために一度降り立っており、今日は17年ぶりの再訪となります。前回はいまは無き『スルッとKANSAI 3dayチケット』利用だったので躊躇なくトンボ返りが出来たのですが...
-
2月24日は、山陽新幹線で世界最高速度を記録した日ですが、今回はこの日にデビューした相模鉄道10000系のほか、山陰本線全線開通・北大阪急行が開業について紹介させていただきます。1972年2月24日に、山陽新幹線...
-
江坂駅に登場した、令和初となる御堂筋線の新型発車標(行先案内表示機)。 当サイトの記事やYoutubeチャンネルでも非常に話題となっています […]【御堂筋線】発車標、70年の歴史を振り返るはOsaka-Subway....
-
先日お伝えした、御堂筋線江坂駅に現れた黒のビニールに覆われた謎の大きな筐体ですが、やはり当サイトの予想通り新型の発車標(行先案内表示機)であ […]【御堂筋線】第5世代の発車標、稼働開始!【ドッ...
-
2月上旬に江坂駅に設置され、話題となっていた黒に包まれた謎の物体。新型の案内表示器であることは既に推測されていました。そして2月15日、ついに姿を現しその詳細な正体が明らかになりました。目次姿を表した...
-
北急延伸区間に仮軌道が敷設?
- 2021年2月6日(土)
情報提供:ふしいす様 大阪メトロ御堂筋線と江坂駅で接続し、相互直通運転を行っている北大阪急行南北線では千里中央のその先、箕面方面への延伸工事中です。2023年度の開業に向けて着々と工事が進んでいます。 ...
-
北大阪急行は、2023年度中に千里中央から箕面方面へ延伸工事を実施します。 箕面市にある「箕面船場阪大前」駅、「箕面萱野」駅を建設・延伸する […]【2023年開業】北大阪急行の延伸工事現場に行ってきまし...
-
皆さんこんばんは。全国的に大寒波に襲われていますね、九州でも雪が積もってるとかなんとか…。大阪は雪もなくただ寒く風が強いだけです。勘弁してほしい(笑)さて今回は12月くらいに撮影した写真を。北大阪急行と...
-
  現在、投入に向けて準備が進められている、大阪メトロとして初めての新車「40000系」。 情報が初めて出たのは2018年ですが、 […]【まとめ】大阪メトロの新車「40000系」はどんな車両なのか?はOsaka...
-
日の丸展望台にとうちゃこ。当たり前だがもやで見えん。薄眼で見れば空港が見える。こっちは千里中央方面。あそこが千里中央。地下鉄御堂筋線から延びる北大阪急行の終点なんだが現在さらに北進し箕面まで伸ばす...