鉄道コム

鉄道コらム

JRの通勤型車両を使う「特急」「急行」が!? 直通路線をゆくE233系の「花形運用」

2024年5月4日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

JR線では、特急、急行など運賃以外の料金が必要な列車には、基本的に専用の車両が充当されています。まれに、そのような専用車両が普通、快速といった特別料金不要の列車で走ることもありますが、一般的な通勤型車両が特急などに充当されるという逆のケースは、現在はほぼありません。

しかし、これは「JR線では」の話。私鉄に目を向けると、JRの通勤型車両が急行や特急といった優等運用に入る姿を、2路線で見ることができます。

ひとつは、小田急小田原線。JR常磐線の車両が東京メトロ千代田線を介して乗り入れ、小田急線内を急行、準急などで走ります。かつてはJRの車両が小田急線に乗り入れることはなかったのですが、2016年のダイヤ改正で直通を解禁。以降、同線を優等運用で駆け抜けるシーンが日常的に見られるようになりました。日中の運転区間は代々木上原~向ヶ丘遊園間ですが、早朝や深夜には最長で伊勢原駅まで足をのばします。

小田急線内を走る、JR車両による「急行」
小田急線内を走る、JR車両による「急行」

もうひとつは相鉄線。2019年の相鉄・JR直通線開業以降、JR埼京線の車両が乗り入れています。JRの車両の運転区間は、基本的に相鉄新横浜線・相鉄本線の羽沢横浜国大~西谷~海老名間。朝・夕の時間帯を中心に、一部の列車が相鉄線内を特急で走ります。

相鉄線内で見られる、JR車両による「特急」
相鉄線内で見られる、JR車両による「特急」

2023年現在、これらの優等列車に使われるJRの車両は、すべてE233系です。直通先の路線限定とはいえ、JRの通勤型車両では通常ないはずの優等運用が見られます。ある意味、E233系の「花形運用」ともいえるでしょう。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

5両編成の東急6020系

5両編成を組む、大井町線各駅停車用の東急6020系が報道公開。急行用6020系との違いは?

画像

パレオEX行田市へ

秩父鉄道の「SLパレオエクスプレス」が、初めて行田市駅始発で運転。8月30日限定。

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。