鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

katsucyanさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 381~400件を表示しています

全402件

  • 京都から向日町運転所に回送中の普通列車【モノクロ写真】 1977年撮影山陰本線や福知山線がまだ非電化だった頃は客車列車や気動車が活躍していました。当時、関西発着の優等列車や山陰線の列車等は多くが「向日...

    katsucyanさんのブログ

  • 大山崎付近を高速で通過するEF58牽引の荷物列車【モノクロ写真】 1976年撮影最後尾に旧型荷物客車をつないでいる14系座席車【モノクロ写真】 1976年撮影1970~80年代の東海道本線は旧型と新型の車両が多く混在...

    katsucyanさんのブログ

  • 別府港駅で入れ替え作業中の「キハ101」と「ハフ7」 1981年撮影国鉄山陽本線の土山駅と別府港、そして国鉄高砂線野口駅と別府港を結んでいた別府鉄道、この鉄道は貨物輸送が主体でおもに肥料で有名な多木肥料の...

    katsucyanさんのブログ

  • 新大阪駅を通過する東京行「つばめ」 1981年7月26日撮影1981年の7月に国鉄が臨時列車として東京-大阪間にリバイバルトレイン「つばめ」を1往復運転しました。使用された車両はお召し機EF58-61牽引の14系座席客車...

    katsucyanさんのブログ

  • 中書島駅に停車中の2000系「スーパーカー」 1981年撮影近鉄「ラビットカー」阪神「ジェットカー」に続き、今回は京阪電車の高加減速車両「スーパーカー」です。誕生は1959年で、これ以降京阪の標準となる「卵型...

    katsucyanさんのブログ

  • 桃山駅でタンク貨車と交換するキハ35普通列車 1981年撮影 1980年代の奈良線はまだ非電化でした、また周辺の片町線長尾~木津、そして関西本線の奈良~加茂間が非電化でした。晩年ながらもこの頃はまだ貨物や荷...

    katsucyanさんのブログ

  • 武庫川駅に停車中の5231形「ジェットカー」 1980年頃撮影近鉄の高性能通勤車「ラビットカー」に続き、今回は阪神電車の高加減速車両「ジェットカー」です。阪神電車の普通車といえば5000系「ジェットカー」です...

    katsucyanさんのブログ

  • 古市車庫に停車中の6800系「ラビットカー」 1980年頃撮影 みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。(2023年はうさぎ年ということでラビットカーからスタートです)南大阪線用の高性能通勤車として19...

    katsucyanさんのブログ

  • 大阪駅を出発する名古屋行き急行「比叡」 1980年頃撮影 1952年に名古屋~大阪間の準急として誕生した「比叡」、東海道新幹線の開業後も急行として活躍していましたが、1984年2月に廃止となりました。おもに153系...

    katsucyanさんのブログ

  • 天王寺駅に停車中の春日色113系 1982年 撮影大阪環状線から関西線経由奈良方面行きの快速といえば「大和路快速」、1973年の関西線電化から113系での快速運用が始まりました。当時の113系といえば湘南色・横須賀...

    katsucyanさんのブログ

  • 大阪駅に停車中の荷物列車 1980年頃 撮影今も活躍している貨物列車、国鉄時代は貨物とは別に荷物列車がありました。現在は宅配便が普及して誰でも簡単に荷物が送れますが、当時荷物を送る場合は郵便小包または国...

    katsucyanさんのブログ

  • 地上線時代の岸里付近を走行する「きのくに」 1981年 撮影かつて南海難波駅から白浜方面への急行「きのくに」が運転されていました。車両は国鉄キハ55型に準じたキハ5501・5551形が使われており、外見上はキハ55...

    katsucyanさんのブログ

  • 高松駅で出発を待つキハ58「急行 あしずり」とキハ20「普通列車」 1982年 撮影 まだ瀬戸大橋がなかった頃の本四連絡は宇高連絡船で、四国の玄関口高松駅より各方面に列車が出ていました。特急はキハ181系、急行...

    katsucyanさんのブログ

  • 須磨浦公園駅を出発した2000系アルミ車 1981年 撮影 山陽電車と縁の深い川崎車輛(現在の川崎重工業)で1962年に製造されたオールアルミ製車両の2000系(5次車)です。今では当たり前となった鉄道車両のアルミ化の...

    katsucyanさんのブログ

  • 長尾駅で出発を待つ木津行きのキハ40と片町行きの101系 1981年 撮影 現在はJR学研都市線の愛称でおなじみの片町線(正式名称)、片町-長尾間が電化、長尾から木津までは非電化区間でした。この頃(1980年代)の車...

    katsucyanさんのブログ

  • 大阪駅で出発を待つ糸魚川行き夜行急行「立山」 1980年頃撮影 1980年頃の関西発着の夜行急行はおもに九州山陰方面「雲仙、西海、阿蘇、くにさき、だいせん」東北信州北陸方面「きたぐに、ちくま、立山」東京方...

    katsucyanさんのブログ

  • 武庫川-尼崎センタープール前間を走行中の7861形 1981年撮影区間特急が誕生したのは1981年で当時は平日上り1本のみの運転でした。誕生からしばらくは芦屋始発で途中の停車駅は西宮と甲子園のみ、今とは全然違...

    katsucyanさんのブログ

  • 滝井-土居間を快走中の1900系 1982年頃撮影京都夏の風物詩といえば「祇園祭 山鉾巡行」、この日の夕方ともなれば多くの人が京都に向かいます。この時は正月の初詣時期と同様に特急の増発運転があり、3000系以外...

    katsucyanさんのブログ

  • 瓦町駅に停車中の30形(左)と3000形(右) 1982年撮影左の30形はもと京浜急行電鉄230形で、写真の33号は京浜電鉄→東急電鉄→京浜急行の経歴を持つ車両でした。右の3000形は琴平電鉄開業時(1926年)から活躍しており、...

    katsucyanさんのブログ

  • 大山崎駅を通過中の5300系特急 1982年頃撮影この頃は既に6300系の特急運用がほとんどでしたが、運が良ければ5300系での代走が見ることができました。やっぱり2枚看板はいいですよねぇ~しかも同じ看板が2枚で...

    katsucyanさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信