鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

jnrailさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 321~340件を表示しています

全365件

  • 国鉄王国千葉から国鉄型が消滅して久しいですが、特急名称は引き継がれて現在でも運転されています。ヘッドマークがない列車が増えている中、E257系500番台で運転される列車はLEDながらヘッドマークが...

    jnrailさんのブログ

  • 国鉄型ではありませんが、以前から気になっていた個室グリーン車に乗ってきました。 できるだけ長く乗りたいと思い、にちりん3号を選びました。 1人でも2人分のグリーン料金で乗車できるのが特徴です。宮崎...

    jnrailさんのブログ

  • 国鉄型ではありませんが、今春引退するスーパービュー踊り子の車両がホームライナーでも運転されています。こちらも今春運用終了でしょうか。 運用列車…おはようライナー新宿26号、ホームライナー小田原23号...

    jnrailさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200105/05/rail4747/ee/cd/j/o0800060014690784787.jpg

    岡山地区 国鉄型車両②

    • 2020年1月5日(日)

    この日は、金光教の団体臨時列車「金光臨」が走るので、金光にも行ってきました。以前は客車や電車などさまざまな列車が運転されていたようですが、最近では117系が主に運用されているようです。関西地区から...

    jnrailさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200103/09/rail4747/c8/2d/j/o0800059914689690800.jpg

    岡山地区 国鉄型車両① 

    • 2020年1月3日(金)

    岡山地区では国鉄型車両が現役で活躍しています。普通列車の電車や気動車がほとんど国鉄型車両です。とはいえ広島地区では電車はすべて227系になってしまいました。岡山でもそう遠くはないことでしょう。撮影...

    jnrailさんのブログ

  • 奈良線では山手線でお馴染みだった、ウグイス色の103系が2編成走っています。205系などの増備によりいつまで運転されるのでしょうか…。 奈良行の列車に乗り、103系がすれ違ったら京都から折り返してく...

    jnrailさんのブログ

  • 和田岬線では、川崎重工への引き込み線があり、川崎重工で製造された車両たちがこの引き込み線を通って全国へ旅立っていきます。(陸路、水路での搬出もあるようですが) 撮影日:2019年11月●引き込み線と...

    jnrailさんのブログ

  • 山陽本線(和田岬線)和田岬駅です。近くに地下鉄の駅もあるので、JR西日本は和田岬線を廃止したがっているようですね。 撮影日:2019年11月●駅舎は無く、庇があるだけの駅です。●ホームにて●駅名標

    jnrailさんのブログ

  • まずは、山陽本線(和田岬線)兵庫駅からです。 撮影日:2019年11月●和田岬線は専用の改札口があります。自動改札機のみの設置で、非対応のきっぷの場合は、左に写っている機械に切符を置いて、インターホ...

    jnrailさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20191126/18/rail4747/c1/90/j/o0800060014650342811.jpg

    近畿地区103系巡り①

    • 2019年11月26日(火)

    大都市圏の輸送を担っていた103系もことごとく淘汰され、現在では近畿地区と筑肥線で見られるだけとなってしまいました。 撮影日:2019年11月スカイブルー色●山陽本線(和田岬線)用1編成6両が残るの...

    jnrailさんのブログ

  • 中田駅で下車して、せっかくなので小松島線跡を歩いてみました。 撮影日:2019年9月●廃線跡は遊歩道とサイクリングロードになっています。あまり木陰はありません。●途中にトイレもありました。●小松島ステ...

    jnrailさんのブログ

  • 続きです。526Dを中田駅で下車しました。 撮影日:2019年9月中田駅 かつては小松島線の分岐駅でした。●ぼろぼろの駅名票●ホーム側から見た駅舎●正面から見た駅舎

    jnrailさんのブログ

  • 続きです。二軒屋駅から阿波赤石駅に向かいました。 撮影日:2019年9月阿波赤石駅 木が生い茂り、山の中の駅にいるような雰囲気のある駅です。●橋梁を渡って到着する526D。昨日からの運用通りです。●...

    jnrailさんのブログ

  • 続きです。2日目は二軒屋駅から。キハ40からスタートです。 撮影日:2019年9月二軒屋駅 徳島の郊外らしく、高層マンションが周辺にありますが、ホームに木造の建屋があったりと良い雰囲気の駅です。●徳...

    jnrailさんのブログ

  • キハ47に乗って、鳴門線や牟岐線の駅を巡ってきました。 撮影日:2019年9月池谷駅 高徳線と鳴門線の分岐駅です。跨線橋から広々とした光景を見渡すことができます。●今回のスタートは池谷駅から。蓮池や...

    jnrailさんのブログ

  • 続きです。撮影日:2019.8●青森駅に戻って、337Dに乗車しました。奥内駅で昨日から来ていた編成と交換します。このときは、国鉄色が並びました。●そして、津軽浜名駅で下車しました。駅舎は無く。待合...

    jnrailさんのブログ

  • 撮影日:2019.8●青森駅に戻って、337Dに乗車しました。奥内駅で昨日から来ていた編成と交換します。このときは、国鉄色が並びました。●そして、津軽浜名駅で下車しました。駅舎は無く。待合室があるだ...

    jnrailさんのブログ

  • 撮影日:2019.8 青森駅を津軽線の始発で出発し、非電化区間の駅を巡ってきました。7~9月は土休日を中心に午前に1往復が臨時運転されるので、多くの駅を回ることができました。●三厩駅に着いて、折り返...

    jnrailさんのブログ

  • 少し古いですが、屋内に展示されているときの風景です。撮影日:2016.12●奥にキハ52の姿が見えます。●建物内の様子です。キハ52が大糸線から姿を消してから10年くらい経つのですね。月日が流れるの...

    jnrailさんのブログ

  • 平成22年で大糸線から引退したキハ52が糸魚川駅で待合室として使われています。基本的に毎月、第2・4日曜日は屋外に出されて展示されています。展示日は糸魚川観光協会のホームページの中の「ジオステーシ...

    jnrailさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信