鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

jnrailさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 341~360件を表示しています

全365件

  • 苫小牧車のキハ40が1日1往復岩見沢-滝川間を走っています。925D 岩見沢9:40-10:35滝川926D 滝川13:36-14:24岩見沢一番のポイントは前面幕です。ワンマンではないので、青地...

    jnrailさんのブログ

  • ●徳島地区キハ40運用表(2019) 【1両編成】 ※不確実です。14585D徳島22:1723:00阿南 2522D阿南5:596:44徳島318D徳島7:067:46板野309D板野8:118:45徳島4376D徳島20:4623:07高松4385D高松23:430:18オレ...

    jnrailさんのブログ

  • 2019.3ダイヤ改正で徳島線運用の穴吹行が復活しました。しかし、牟岐駅への運用がキハ40ともなくなり、牟岐線のキハ40系の運用は阿南までとなりました。 今回は、徳島に夏としては2年ぶり訪れました...

    jnrailさんのブログ

  • ●徳島地区キハ47運用表(2019) 【2両編成】 ※不確実です。 1526D阿南7:027:50徳島982D徳島22:1422:53鳴門2953D鳴門6:527:03池谷平日950D池谷7:087:27鳴門平日955D鳴門7:328:09徳島366D徳島18:3519:27...

    jnrailさんのブログ

  • 北日ノ出駅の続きです。撮影日:2019.7●4526D旭川行。●キハ54の4524D。朝の旭川行は基本的にキハ40だと思っていたのですが…。世代交代が進んでいるのでしょうか。●オホーツク1号●待合所の中...

    jnrailさんのブログ

  • 前日、生野駅に行った後、旭川に戻り、今回の仮乗降場巡り最後の駅である、北日ノ出駅に向かいました。旭川始発のキハ40乗車し、この列車は北日ノ出駅は通過のため、桜岡駅に行って折り返し北日ノ出駅で下車し...

    jnrailさんのブログ

  • 以前と同様に、バスで豊原54号に行き、生野駅を訪れました。生野駅はこれまでの仮乗降場と違って、旭川の通勤・通学圏でもないため、極端に停車本数が少ないです。上りは朝の1本しかありません。定期利用者は...

    jnrailさんのブログ

  • 将軍山駅です。周りには農家住宅が多く、利用者も多そうです。ダイヤは朝は旭川方面、午後は上川方面を中心に停車し、ご多分にもれず、普通列車の通過も多いです。ここで、列車を降りて、当麻26丁目バス停まで...

    jnrailさんのブログ

  • 愛山駅の続きです。撮影日:2019.7●通過する4523D上川行。●踏切が鳴ったので待っていると、回送のキハ40の3両編成が通過していきました。●愛山駅にも待合所があります。ホームから少し離れています...

    jnrailさんのブログ

  • バスで愛山駅にやってきました。停留所は愛山小学校前です。この駅も国道のすぐ横にあります。撮影日:2019.7●旭川方面。駅は右手にあります。小学校は見当たりませんが、踏切を渡った大分向こうにあるよう...

    jnrailさんのブログ

  • 東雲駅の続きです。撮影日:2019.7●上川に行った列車が折り返し戻ってきました…が、止まってくれず、ものすごいスピードで通過していきました。●オホーツクももちろん猛スピードで通過していきました。●こ...

    jnrailさんのブログ

  • 石北本線は、旧仮乗降場に限らず、乗降客数が少ない駅がどんどん廃止されています。国鉄末期の仮乗降場は、北日ノ出、将軍山、愛山、東雲、旧白滝、伊奈牛、新栄野、生野、柏陽でしょうか。旧白滝、伊奈牛、新栄...

    jnrailさんのブログ

  • 撮影日:2019.5 弘前から送り込まれた列車は、2日間津軽線を走り、弘前に戻っていきます。数年前までは八戸車が運用についていましたが、八戸車の廃車により秋田車で運用されています。●奥内駅で昨日から...

    jnrailさんのブログ

  • 撮影日:2019.5 秋田・青森地区のキハ40系は車両センターからの送り込みのための秋田-東能代間と、津軽線運用の送り込みのための、弘前-青森間も走っており、全区間架線下を走ります。あと、男鹿線運...

    jnrailさんのブログ

  • 撮影日:2019.5 前回触れましたが、五能線にキハ40系定期快速が走っていることを最近知りました。リゾートしらかみが快速として走っていますが、定期列車の快速は、「深浦」が廃止されて以来、走ってい...

    jnrailさんのブログ

  • 撮影日:2019.5その後、2527Dに乗って、深浦へ向かいました。●東能代行の快速と交換のため、しばらく停車します。●五能線経由と書かれたサボ。誤乗防止のため?●東能代行の快速。折り返しこれに乗車し...

    jnrailさんのブログ

  • 種別:普通運転区間:旭川-富良野撮影日:2019年7月 続きです。●旭川行はノロッコ号と交換のため、美馬牛駅でしばらく停車します。●美馬牛駅のホームは千鳥配置で、ノロッコ号と同時刻の発車のため、並ん...

    jnrailさんのブログ

  • 撮影日:2019.5その後、岩館駅から横磯駅に向かいました。ホームから日本海が見える駅です。●岩館で東能代に向かった国鉄色が、再度、弘前行となって戻って来ました。(2527D)●こちらは、岩館から乗...

    jnrailさんのブログ

  • 撮影日:2019.5能代に宿泊し、翌日は始発で岩館に向かいました。●乗ってきた221D。折り返し、222Dになります。●しばらくすると422Dが到着しました。●それぞれの列車は折り返して、再度同じ方向...

    jnrailさんのブログ

  • 撮影日:2019.5五能線の定期列車は全列車キハ40系で運転されていますが、ハイブリッド車が数年後に導入予定です。●五能線の前に追分に行ってキハ40男鹿色を撮影。●リゾートしらかみのうち、5号は唯一...

    jnrailさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信