鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

チョビ介さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 341~360件を表示しています

全365件

  • 1983年撮影当時、鷹取工場に入場した車両が、検査明けの試運転で尼崎駅までやって来ていました。写真のEF15は竜華の機関車でしょうか?詳しいことは知らないですが、北陸か九州方面の交直流電車415系(...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20191003/15/etopirika-horse/7d/ad/j/o0700050014605706915.jpg

    EF58が牽く九州夜行列車群

    • 2019年10月3日(木)

    1974年7月 神崎川橋梁にて 18時30分発の長崎行き「雲仙2号」を皮切りに、大阪駅を5分から20分間隔で、次から次へとと言う感じで、九州への夜行列車群が大阪駅を出発して行きます。九州夜行列車群...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20191002/09/etopirika-horse/b7/26/j/o0700046614604661422.jpg

    北長門海岸 夕景

    • 2019年10月2日(水)

    宇田郷駅を発車する2762レ宇田郷-須佐ギリシャ神殿のような造作で有名な惣郷橋の前後にも色々な景勝地が点在してました。夕空が綺麗に染まる頃、海沿いの駅:宇田郷で2762レと861レの貨物列車同士が離合し、幾つ...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20191001/16/etopirika-horse/6c/f4/j/o0700052514604011446.jpg

    曼珠沙華の季節

    • 2019年10月1日(火)

    1972年秋和田山 - 竹 田但馬1号 田園風景に彼岸花が花を添える季節となりました。鉄道風景は別として、彼岸花の群生は今のほうが華やかで綺麗なような気がします。

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190929/10/etopirika-horse/35/8c/j/o0700052514601928310.jpg

    中在家築堤 大俯瞰

    • 2019年9月29日(日)

    昭和47年秋中学校の創立記念日で平日が休みとなった或る日前から一度は挑戦してみたかった中在家の大築堤俯瞰に行ってみました。本命は後補機つきの261レ俯瞰場所に上がって先ず最初に現れるのが編成も美しい荷...

    チョビ介さんのブログ

  • 昭和47年8月のこと。偶然、鎌手駅に停車している一次形のD51を見つけました。列車は861レの普通貨物列車です。ナンバーは確認しませんでしたが、この頃、山陰西部で走っているナメクジと言ったらD51...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190919/09/etopirika-horse/b1/d8/j/o0408060014592585930.jpg

    伯耆大山の里を行く倉吉線

    • 2019年9月19日(木)

    初めて倉吉線を訪れたのは昭和47年の夏で、これは山陰本線西部へ撮影に行く途中の訪問でした。ちょうど関金からの422レが倉吉駅に到着する時刻だったので立ち寄った程度で、好撮影場所も分からず、撮ったの...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190917/10/etopirika-horse/d9/2d/j/o0600040014590374045.jpg

    福知山線のDD54

    • 2019年9月17日(火)

    福知山線においてDD54はもっともオーソドックスなディーゼル機関車でした。1972年 篠山口始発 大阪行きの普通列車の車内1972年神崎川を渡る篠山口行の443レ。大阪から尼崎までは東海道本線の列車線...

    チョビ介さんのブログ

  • 1983年12月お昼過ぎの12時半ごろ、汐留からの急行荷物列車2031レが、浜松区のEF58に牽かれ大阪駅に進入します。やや遅れて、大阪駅2番線ホームに宮原区のEF58が到着しました。 5番線にはデビ...

    チョビ介さんのブログ

  • DD54と言えばやはり20系特急《出雲》です。それはDD54が最も華やかに見えた時代でした。腕木信号機が並ぶ温泉津駅を出て来る浜田発・東京行の2002レ特急《出雲》1972年8月9日運転開始間もないD...

    チョビ介さんのブログ

  • 撮影日は全て1972年8月9日です。益田駅で2時間停車してその間に自ら牽いて来た貨物列車の入れ替え作業をする貨物列車861レを牽くD51 1です。益田には貨物列車組成のためのC56や山口線のD51が居...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190904/09/etopirika-horse/24/d0/j/o0600039214574195979.jpg

    細島線 港のハチロク

    • 2019年9月4日(水)

    嘗て、九州は日豊本線の日向市駅より東へ、細島港に向けて細島線と言うローカル線が走っていたのを御存知でしょうか? 私が其の細島線を訪れたのは、盛岡からC61が宮崎機関区へ転属して間もない頃、私が中学...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190831/15/etopirika-horse/05/1f/j/o0398060014563344813.jpg

    梅小路蒸気機関車館のこと

    • 2019年8月31日(土)

    京都に行ったついでに、2015年8月いっぱいで閉館と言う梅小路蒸気機関車館に立ち寄ってみると記念入館券をもらう事ができました。思い返せばこの閉館記念入館券に記載されているように昭和47年10月のオ...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190830/11/etopirika-horse/a5/df/j/o0600040014559902558.jpg

    益田駅のC56とヒ600

    • 2019年8月30日(金)

    山陰本線益田駅には貨車入替用のC56が常駐していて駅構内は常にC56の煙が立ち込めていました。撮影:1971年8月15日益田のC56は常にヒ600と言う少し風変わりな貨車を従えて構内の入れ替え作業...

    チョビ介さんのブログ

  • たった2両で益田を朝8時30分に発った《だいせん1号》が浜田でキロ(グリーン車)を含む3両を増結し海沿いの石見路を快走します。出雲市駅では大社線より724Dの4両(キロ1両を含む)を増結豊岡からは更に2両...

    チョビ介さんのブログ

  • たまたま家に残っている時刻表を基に、無い知識を駆使したド素人の考察なのでかなり曖昧な事柄ですが、その辺は御容赦下さい。大田市駅に進入する「さんべ1号」1972年8月8日 撮影この「さんべ1号」は米子...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190824/11/etopirika-horse/2f/a2/j/o0750050014549140725.jpg

    気動車急行「だいせん4号」

    • 2019年8月24日(土)

    7月20日から8月20日までの間は東浜にも停車する「だいせん4号」は益田から新大阪までの長距離昼間急行でした。東浜の発車時刻は13時40分です。撮影:1985年8月5日 益田を快速として7:44に3両...

    チョビ介さんのブログ

  • 播但線のC57臨時急行国鉄の蒸気機関車終焉時期にあっても、新製のディーゼル機関車を臨時列車に割り当てる両数的な余裕はなく、蒸機走行線区では波動輸送時に蒸機が牽く優等列車が度々運転されていました。昭...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190804/10/etopirika-horse/1e/2d/j/o0351060014521910792.jpg

    C57急行「但馬52号」

    • 2019年8月5日(月)

    今から47年前の今の時期と同じ ちょうどお盆の頃姫路から和田山を結ぶ播但線には季節限定の臨時列車ではありますが帰省臨や海水浴臨など、C57が牽く急行列車が走っていました。下の時刻表は弘済出版社ダイヤ...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190802/08/etopirika-horse/41/23/j/o0600048314519798401.jpg

    とある夏の日のできごと

    • 2019年8月2日(金)

    1972年8月25日DD54のトップナンバー機が636レを牽いて生野峠を登り、生野駅に着いたときの事です。12:06定刻 生野駅を発車するDD541636レが生野駅に停車するや否や運転室から機関士と機関助手...

    チョビ介さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信