鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

チョビ介さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 321~340件を表示しています

全365件

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200206/14/etopirika-horse/e3/90/j/o0800054014708627416.jpg

    日豊本線 耳川大橋梁のこと

    • 2020年2月6日(木)

     日豊本線 南日向-美々津間に架かる耳川橋梁は今でも名撮影地として知られていますが、その耳川橋梁は日豊本線電化の前後で大きく様変わりしています。 電化に伴い架線柱が橋梁の上流側に植立されて、今まで下...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200205/16/etopirika-horse/cb/1c/j/o1000064514708173952.jpg

    憂鬱な冬の空

    • 2020年2月5日(水)

    山 陰 本 線  折 居 - 三保三隅憂鬱なしぐれ空から またミゾレが降り出しました。回送のD51を連れ貨物列車が通り過ぎます。1896レ大麻山は薄っすらと雪景色571レ当然この頃に「道の駅」などと言う洒落た...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200130/12/etopirika-horse/2d/e5/j/o0800042414704716111.jpg

    初めての本格的な俯瞰

    • 2020年1月31日(金)

     梅小路蒸気機関車館がオープンした当初は、保存機のC622が「白鷺号」と名付けられた12両もの12系客車編成を牽いて、ほぼ毎週末に京都と姫路の間を往復していました。 架線下を真新しい12系客車を牽...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200129/19/etopirika-horse/cf/91/j/o0800064114704422306.jpg

    小樽築港区とは行きませんが

    • 2020年1月29日(水)

    開業当初の梅小路蒸気機関車館のC622です。1973年1月庫に入っているのが9633なら完璧なのですがガントリークレーンや木造の建築物に建具操車掛も本物の国鉄マンなので少しは現役の蒸気機関車っぽく...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200128/14/etopirika-horse/f0/60/j/o1000075014703624075.jpg

    天使の階段

    • 2020年1月28日(火)

    大刈峠にて山陰本線 宇田郷-須佐2009年 1月 13日

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200121/20/etopirika-horse/4e/d0/j/o0800065014699914996.jpg

    C57三重連

    • 2020年1月22日(水)

     播但線には、日曜日に兵庫県北部にあるスキー場へ向かうスキー客のために「スキー銀嶺号」というスキー臨時列車が運転され、前日の土曜日にはスキー臨の牽引機を送り込むために636レの前部にC57が連結さ...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200117/17/etopirika-horse/db/e1/j/o1008055014697634211.jpg

    本州最後の現役蒸機列車

    • 2020年1月17日(金)

    毎年1月中旬になると1975年1月15日に本州最後となった現役の蒸機列車が山陰本線を走った事が思い出されます。山陰本線 益田 益田では、米子から「さよなら列車」を牽いてきたD51488をターンテーブ...

    チョビ介さんのブログ

  • 釧 網 本 線 撮 影: 1999年12月フイルム:RDPⅡ五十石 - 茅 沼五十石 - 茅 沼五十石 - 茅 沼五十石 - 茅 沼茅 沼 - 塘 路塘 路五十石 - 茅 沼「冬の湿原号」初年度に運転さ...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20191214/14/etopirika-horse/81/ee/j/o0800060014675220061.jpg

    雪の粕淵駅

    • 2019年12月14日(土)

    昭和47年(1972年) 4月1日三江線が未だ全通する前のことで、江津から南下する路線は三江北線と呼ばれ、浜原が終着駅となっていました。これは浜原駅の一つ江津寄りにある粕淵駅のある春雪が降った日の普段の風...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20191207/16/etopirika-horse/1f/6d/j/o0800053314663810841.jpg

    カルデラを駆ける

    • 2019年12月13日(金)

    豊肥本線フイルム : PRP阿 蘇 - 宮 地1992年11月立 野 - 赤 水1993年10月市ノ川 - 内 牧1993年10月内 牧 - 市ノ川1993年10月瀬 田 - 肥後大津1993年10...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20191206/16/etopirika-horse/ea/0d/j/o0800055614662699063.jpg

    立野火口瀬を登る

    • 2019年12月7日(土)

    豊肥本線 阿蘇ボーイ感材 : kodak PRP立野-赤水1993年10月この辺りが外輪山の切れ目:立野火口瀬です。瀬田-立野1993年10月(6×7)3段スイッチバックの1段目を登りきると立野駅は目の前瀬田...

    チョビ介さんのブログ

  • 山 陰 本 線佐 津 - 相 谷(信)撮 影 : 2005年12月 5日福知山市民号

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20191202/08/etopirika-horse/f4/d8/j/o0620041314657270958.jpg

    加太界隈

    • 2019年12月2日(月)

    1972年冬関西本線 関-加太にて加太の朝は781レから二条の煙が加太の町を後にします。有名撮影地が苦手だった私は、中在家方に行く人達の列とは反対の関方面に向かうのが常でした。後補機が入らずとも、線路...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20191121/10/etopirika-horse/ed/d8/j/o0413062014645460716.jpg

    生野峠を登るC57

    • 2019年11月21日(木)

    カメラを向けた山際の向こうに煙が見えた時の緊張感は半端なく、微かにドラフトが聞こえて来る頃に興奮は頂点に達するのです。ピントは良いか?露出は良いか?ファインダーを覗き最後の確認カーブを曲がって来た...

    チョビ介さんのブログ

  • 昭和58年春にコダック社からASA800と言う高感度のカラーネガフィルムとモノクロフイルムが発売されたので、さっそく其のフイルムを装填して夜行の荷物列車を撮影に出掛けました。22時09分、EF58が牽く...

    チョビ介さんのブログ

  • 稲架掛けの田圃が広がる生野峠に636レを牽くDD54のエキゾーストノートが響きます。播但線 新井-生野 1974年10月このカーブを曲がると生野トンネルに突入します。多量の排煙が問題になっていたDD5...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20191108/16/etopirika-horse/01/d0/j/o1000066614634661439.jpg

    九州夜行列車群 東上

    • 2019年11月8日(金)

    神崎川堤防を登る九州夜行列車たちです。あかつき4号EF58 85急行「桜島・高千穂」EF58 80急行「西海1号」 EF58 44急行「天草」EF58 169彗星3号EF58 74罐の面が白トビしてし...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20191009/10/etopirika-horse/53/7c/j/o0600039914610474702.jpg

    混合列車の里

    • 2019年10月9日(水)

    国鉄時代、鳥取県中部の中核都市 倉吉から大山の麓 山守までの20kmを結んでいた倉吉線です。客車列車は機回しの関係から倉吉-関金間で運転されていました。山陰本線との連絡駅であった上井駅は昭和47年2月...

    チョビ介さんのブログ

  • 日豊本線 日向市駅の南側を流れる塩見川。昔から有名撮影地に出向くのは苦手で、自分のお気に入りの場所を探すのは今も変わりません。昭和48年の夏休みは塩見川に架かる日豊本線の橋梁周辺でノンビリと一日を過...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20191005/08/etopirika-horse/63/ad/j/o0800053314607104124.jpg

    秋の但馬高地

    • 2019年10月5日(土)

    朝もやが晴れる頃、C57に牽かれた姫路からの普通列車が稲架掛けの並ぶ但馬の田園地帯に現れました。播但線 青倉-竹田1971年11月21日播但線の白眉的存在の636レ播但線 青倉-新井1971年10月8日

    チョビ介さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信