鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

チョビ介さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 301~320件を表示しています

全365件

  • 1975年1月の山陰本線米子駅前。米子鉄道管理局の建物横でガスタービン車・キハ391系を見つけました。キハ391系は伯備線でテスト走行をしていたのを当時の鉄道雑誌で知ってはいたのですが、実車を見る...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200323/08/etopirika-horse/67/53/j/o0600039914732444874.jpg

    非電化時代の福知山線

    • 2020年3月23日(月)

    1970年代前半福知山線を走るディーゼル機関車は皆 箱型の機関車でした。1972年11月福知山線貨物が走ると神崎川橋梁ですら風情のある情景です。1971年9月福知山線で忘れてはならない存在の尼崎港線...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200322/14/etopirika-horse/dd/d6/j/o0800053314732020968.jpg

    山陰の旅 出雲市駅界隈

    • 2020年3月22日(日)

    まだ高架化前の出雲市駅東側の周辺です。撮影日: 1973年12月29日古めかしい電車が電鉄出雲市駅に到着しました。一畑電鉄大津町-電鉄出雲市駅夕焼け空にD51の上り貨物列車が発車して来ました。山陰本...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200321/17/etopirika-horse/8a/ad/j/o0800053314731507821.jpg

    集煙装置のこと

    • 2020年3月21日(土)

    集煙装置 未だ動作中!舞鶴線 真倉-梅迫1972年1月16日 トンネルから飛び出て来た D51463[福]の集煙装置は未だ操作中なので、煙は上にあがらず機関車の上に流れて集煙装置本来の役目を果たして...

    チョビ介さんのブログ

  •  斐伊川流域に広がる出雲平野には洪水から家を守るための築地松が点在する風景が展開していました。山陰本線はその築地松の間を大きくカーブしながら斐伊川堤防へと登り詰めるのですが、山陰本線の列車と築地松...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200319/13/etopirika-horse/d5/51/j/o0465062014730368351.jpg

    山陰の旅 安来から松江へ

    • 2020年3月19日(木)

     山陰本線の蒸気機関車も終焉の頃になると、米子区のD51は浜田区に集約されて、米子-出雲市間に運転されている蒸機牽引の貨物列車は2往復のみとなってしまいました。 山陰本線でも同区間は街中のゴチャゴ...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200318/11/etopirika-horse/c5/f2/j/o0550027814729825933.jpg

    大物公園のD518

    • 2020年3月18日(水)

    1973年6月のある日国鉄尼崎駅から元町まで通学している姉が学校から帰って来て尼崎駅にD51が止まっている事を教えてくれました。カメラを片手にさっそく尼崎駅に行ってみると「いました、いました!」尼...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200315/17/etopirika-horse/c5/22/j/o0800053314728453687.jpg

    田川線のキューロク

    • 2020年3月16日(月)

    田川線 内田(信)-油須原1974年8月 山陰本線を撮影途中で友人が「北九州に行きたい」と言い出し、その夜の夜行急行《さんべ3号》で門司まで行き、行橋経由で勾金まで行ったときの事です。これは私一人で...

    チョビ介さんのブログ

  •  今は三隅火力発電所が建設されて埋め立てられた須津海岸。山陰本線の岡見駅から東に向かい、山陰線の線路をくぐって海に出た所に漁港があり、そこを更に東へ進むと須津の海岸に出ることが出来ました。今でも漁...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200311/20/etopirika-horse/8c/9b/j/o0800060014726543440.jpg

    倉吉線 C11お別れ列車

    • 2020年3月12日(木)

     鳥取県内に残された最後の蒸機走行線区だった倉吉線も1974年春の改正で無煙化され、同年4月28日に蒸気機関車C11のお別れ列車が運転されました。さよなら列車は米子から関金まで直通で運転されました...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200305/17/etopirika-horse/ef/f6/j/o0800060014723429693.jpg

    山陰の旅 清水寺信号所へ

    • 2020年3月5日(木)

    1974年も秋の頃になると蒸機走行線区は、自宅から一番近い所でも往復600kmを超える山陰本線の米子以西のD51だけとなってしまい、高校生の私にとって手軽に撮影へ行ける距離ではなくなってしまいました...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200302/17/etopirika-horse/c0/ed/j/o0800053314721877422.jpg

    勇払原野の片隅で

    • 2020年3月2日(月)

    沼ノ端と遠浅の直線区間にC57のローカル列車がやって来ました。1975年3月牽引機は現役蒸機最後の営業旅客列車を牽いたC57135です。後方からも列車の近づく音が聞こえ現役蒸機最後の営業貨物列車を...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200229/16/etopirika-horse/64/b6/j/o0800060014720750121.jpg

    霊峰 伯耆大山

    • 2020年2月29日(土)

    いつかは伯耆大山と山陰本線の蒸気機関車を絡めて撮ってみたいとの気持ちを常に持ち続けていたのですが、如何せん大山が見える区間は町の中のゴチャゴチャとした所を走っているイメージがあり、つい風光明媚な海...

    チョビ介さんのブログ

  •  私が夕張線沼ノ沢から真谷地方面に分岐する北海道炭礦汽船真谷地炭鉱専用線を初めて訪れたのは1974年の年末(12月27日)で、既にE型タンク機5055や5056の姿はなく、そんなに古いお話しではありません。 初...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200226/10/etopirika-horse/20/69/j/o0800052814719187479.jpg

    山陰の旅

    • 2020年2月26日(水)

    山陰の旅は米子から1974年10月11時30分 定刻キハ55系 下り急行「美保」が米子駅を出てきました。 客車留置線には希少種オロハネ10が組み込まれた夜行急行「さんべ3号」の編成がお昼寝しているの...

    チョビ介さんのブログ

  • 蒸気機関車の旅 (C57 5+C57 39)東海道本線 尼崎-塚本 1971年6月27日(手前はキリンビールへの引き込み線)白鷺号 (C62 2)東海道本線 尼崎-塚本 1973年4月 東海道本線上でC57...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200218/09/etopirika-horse/6f/42/j/o0800053314714977217.jpg

    勇払原野にて

    • 2020年2月18日(火)

    夕陽の中を運炭列車と普通貨物列車が轟然とすれ違います。室蘭本線と千歳線の併走区間の沼ノ端-遠浅(植苗)間にはウトナイ湖からの季節風を防ぐために間伐材の丸太とムシロで組まれた防風雪柵が設置されていまし...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200216/10/etopirika-horse/01/47/j/o0800053314713885563.jpg

    加悦鉄道

    • 2020年2月16日(日)

    現役の蒸気機関車が国鉄営業線上からついに姿を消した昭和51年春、かねてより一度は行ってみたかった加悦鉄道を訪れてみました。 ターンテーブルの周囲に今にも動きそうな、そんなワクワクするような雰囲気の...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200213/11/etopirika-horse/39/10/j/o0800054914712323488.jpg

    お巡りさんの人形

    • 2020年2月13日(木)

     現役の蒸気機関車が終焉の頃、ちょうどその頃に“お巡りさん”の人形が道路脇に設置されているのを良く目にしました。線路際で“斜め前7:3煙モクモク”写真を撮るの事に面白さを感じていなかった自分は、どうに...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200209/19/etopirika-horse/f1/0f/j/o0450060014710343349.jpg

    山陰本線 江津駅21時46分

    • 2020年2月9日(日)

    21時46分、定刻 三江北線のC56が盛大にドレインを切って山陰本線 江津駅を発車します。1974年11月3日貨 1391レ C56 1311/30sec f/1.8パンドール(20℃)にて増感現像1972年7月に梅雨...

    チョビ介さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信