鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「長野」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 301~320件を表示しています

全22617件

  • 20240510a

    甲信地方への旅2024

    • 2024年5月10日(金)

    さて新たな報告です。昨年から各地で相次いでいる駅ノートの新規確認に関して、比較的近場から補完に回ってるワケですが、段々と遠くなってきた結果、今回は長野県から山梨県にかけての地域を探りに行く事になり...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240508/10/syanaihanbai/bb/fc/j/o1986146315436008447.jpg

    20本目の乗車!ハイレール1375

    • 2024年5月9日(木)

    ゴールデンウイークの初日・4月27日(土)に、日帰りで長野県まで乗り鉄に行った話。前回は「ろくもん」に乗って、戸倉駅で降りたところまででした。その後は、「ハイレール1375」に乗ってきました。【1】戸倉から...

  • 前回のイメージ図で地図に線路を置いて、雰囲気を確認しておきましたが、実物は線路周りのバラストは茶色。と言うことで手持ちのTOMIXの茶系線路に足りない線路があったので、急遽ポポンデッタに中古線路を探しに...

    びーとるさんのブログ

  • こんばんは昨日の10703×8のオレンジ帯が剥がされているのが目撃され、今までのパターンからするとほぼ確実にネイビー化となります。これにより10000系のいわゆる半更新と呼ばれるスタイルが消滅。まさか原形顔よ...

    stk20101さんのブログ

  • 撮影日 2024/05/014:50 天気は良くない民宿 岸本荘4:58出発いつものようにだまって出ていくここからまた長旅霧雨程度で雨具を出すまでもないけど霧が妙高高原駅やはり電車には乗らない関川を渡る川が県境新潟県...

  • ★<HO-9085>国鉄 381系特急電車増結セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>振子式の直流特急形車両として、1973~82年に製造された国鉄381系。軽量化と低重心化を図ったアルミ合金製の振り子式車両で、1973年に...

    みーとすぱさんのブログ

  • /manager-travels.com/wp-dl/wp-content/uploads/IMG_8145-1024x683.jpg

    大糸線 利用促進策を公開

    • 2024年5月9日(木)

    大糸線は松本から信濃大町を通って糸魚川までを結ぶ路線で、信濃大町~南小谷~糸魚川間で利用促進のための活性化協議会・期成同盟会が組まれている。今般、利用促進策が決まったとのことで見ていく。 大糸線「本...

    manager_travelsさんのブログ

  • 前回の太多線全駅訪問を終え、今春の青春18きっぷも残すところあと1回分となりました。あまり考えたくありませんが、もしかしたらこれが最後となるかもしれないラスト1回を、どう使おうか? 前回同様正直かなり悩...

  • 『富山駅今昔』『富山行「つるぎ」に乗車』『サンダーバードで敦賀へ』『南海電鉄 無塗装6000系電車を撮る!』『「やくも」を撮って乗って大阪へ』『500系「こだま」…ameblo.jpこの話↑の続きです。富山12時22分発...

  • 今回の【駅】シリーズは、長野県南部、飯田市の北部郊外に広がる住宅地に位置する飯田線の駅で、駅名の通り元善光寺への最寄駅、そしてリニア中央新幹線が開業した暁には長野県駅の最寄駅になる予定で、当駅から...

  • いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。しなの鉄道の路線図とろくもんの停車駅です。田中駅で1名客室乗務員さんが降車しました。軽井沢に近づくにつれ、標高が上がり、積雪が増えてきました...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240504/10/tkk8500-8637fsakuya/04/8f/j/o3264244815434120283.jpg

    模型で使えそうな

    • 2024年5月8日(水)

    T5編成 @長野細部の記録を残しつつ側灯部分の違いに萌えたり増設された配管の様子を観察鉄コレの秩父鉄道7000系ベースに、作ってみたい案件でもあります。

  • ①外観・解説編の続きです。『山形新幹線 つばさ E8系に乗りました①/外観・解説編』E8系とは山形新幹線用のE8系はE3系2000番台の後継車両として2024年3月に運転を開始しました。E3系と同じく7両編成、最高速度300k...

  • 中央線特急E353系の「中央ライナー 立川」行きの表示です。中央ライナーは2019年3月のダイヤ改正をもって、特急「はちおうじ」に格上げされ廃止されています。廃止前にE353系は運行を開始していますが、「中央ラ...

    スポッティーさんのブログ

  • 撮影時所属:アルピコ交通 長野営業所車両型式:日産ディーゼル KL-JP252NAN改(中型ロング ノンステップ MT車)年式:2004年車番:04497(長野200か1883)撮影:長野駅バス停(2022年8月4日)備考:元 京王バス京王バスより...

  • 万座・鹿沢口駅から吾妻線を跨いで長野原方面に進んだこの地点…。万座・鹿沢口駅方面を撮影。脇を吾妻線が通るこの地点に…草軽鉄道の嬬恋駅がありました。昔の嬬恋駅周辺です。草軽鉄道もこの道路と同様にこの辺...

  • 撮影時所属:アルピコ交通 長野営業所車両型式:いすゞ KC-LV380L改(ワンステップ MT車)年式:1997年車番:97464(長野200か1464)撮影:長野駅バス停(2022年8月4日)備考:元 横浜市交通局→松本電鉄バス、元「松本200か・71...

  • 唐突に始めた中央線特急臨時列車深堀りシリーズ。 こちらは平成30年春から令和4年冬まで山梨に住んでいた管理人が、鉄分を交えたうえで当時見たり乗ったり撮ったりした臨時特急について考察する建前で語っていく...

  • JR東日本長野工場周辺の目撃情報によりますとY24編成が解体されております

    nankadai6001さんのブログ

  • 2024年4月の撮影です。渋温泉に行くために、長野電鉄を利用しましたが、車内放送にて自動車と列車の衝突事故があり、全ての列車が須坂止まりとのこと。仕方ありませんが、少しラッキーかも。事故から1時間半近く...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。