びーとるさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全22件
伊豆の旅も今回が最終回です。伊豆長岡を出まして、原木駅に移動しました。7000系とすれ違ったのは1300系のイエローパラダイストレインです。原木駅は自動改札も無い完全無人駅です。地方鉄道によくある感じでし...
びーとるさんのブログ
今日は横浜で鉄道模型フェスタがやっている日で、毎年行っていたのですが、コロナで中止になってからの再開ではありますが、あのショボいイベントで500円の入場料を出し渋って行くのをやめてしまいましたので、報...
びーとるさんのブログ
昨日、都心に行く用があって、その後、時間があったので秋葉原をぶらぶらしました。今回は伊豆箱根編を飛ばして先に模型ネタをお送りします。秋葉原には色々目的があって古くなったカメラをもう少し新しい中古機...
びーとるさんのブログ
ラッピングで車で三島駅にやってきました。とりあえず並びで撮っておきます。いったん駅を出ます。駅の入口はこのような感じです。静岡おでんや550円の豚骨ラーメンも気になったのですが・・・駅のコンコースはこの...
びーとるさんのブログ
前回寄りの続きで今回は午前の部を紹介します。訪問したのは1月23日(月)です。大場駅に到着しました。長野電鉄と違って工場が駅から離れているとこうこともあって駅はこぢんまりとしています。さてどうして9:16発...
びーとるさんのブログ
これまで乗るチャンスすら無かった駿豆線。伊豆といったらいっつも伊豆急行にばかり行っていたのですが、この度、初めて駿豆線に乗ってみることにしました。とは言っても、ただ単に乗るだけではつまらない。せっ...
びーとるさんのブログ
N8編成が5番線に移動しようやく撮影隊が捌けました。ここで最後にT2編成を撮っておきました。ワンマン表示が朝と違う。旅も最後です、旅らしいこともしておかないと、ということで15:07発の信州中野行きの乗って...
びーとるさんのブログ
須坂のかねきさんで昼食を終えて駅に戻ってきました。午後はここ須坂から12:44発のN8編成の長野行きの乗車します。何と今日2度目のT2編成との並びです。さて、乗るかと電車に向かうと驚きの激しい混雑。半分以上...
びーとるさんのブログ
信州中野発10:47のT2編成に乗って須坂駅に戻ってきました。昼食を長野駅改札口横の立ち食いそば屋「しなの」で取るか、須坂の「かねき」で取るか迷ったのですが、朝食がそばだったので須坂の方を選択しました。ま...
びーとるさんのブログ
3500系が到着すると隣のホームにいたのは8500系のT2編成でした。超広角レンズで両方を納めておきました。なかなかここでは人が多くてすっきり人無しで撮るのは困難でした。4番線に下りのゆけむりが入線してきまし...
びーとるさんのブログ
8:54信州中野発の3500系に乗って上条駅で下車しました。ここでも数人が下車します。この界隈も撮影スポットが結構あります。この日は積雪が少ないので、定番の荒屋10号踏切に向かいました。先ほど乗ってきたN8編...
びーとるさんのブログ
戻りまして、長野の旅、2日目。1月15日の日曜日です。今日はいよいよ3500系に乗車します。最初の予定では8:01長野発の電車で信州中野に向かうつもりでしたが、一本前の7:27発に乗ることにしました。先ずその前に...
びーとるさんのブログ
1月17日に奇跡的に乗れたなぁと思っていた8500系8637F。19日は東林間に行く用があるので、また東横線経由から田園都市線経由に帰路を変更しました。また長津田行き地獄の時間帯に二子玉川に着いたので、10:14発の...
びーとるさんのブログ
湯田中から特急スノーモンキーに乗り長野のホテルに向かっていましたが、やっぱり須坂駅が気になって途中下車しました。すると須坂駅では3500系が車庫から出てきて夜のツアーに使用される前の状態でした。いやい...
びーとるさんのブログ
今日も夜勤を明けて田園都市線まわりで帰宅の途につきました。私が二子玉川に着く頃は大体長津田行き4連発の時間なので、急行中央林間行きが来るまで撮影して時間を潰しています。今日も9000系は頻繁にやってきま...
びーとるさんのブログ
朝陽界隈での撮影を終えて、T2新年ヘッドマーク車の動向を探るために須坂駅に向かいました。留置線にいました!車庫で休憩中で運用されていませんでした。(1月14日の話)ホームに降り立ったときにちょうど先行で...
びーとるさんのブログ
長野電鉄の紹介は長くなりそうなので、割り込みで先に1月16日に行われた伊豆箱根鉄道の大雄山線の甲種輸送の模様を先に紹介したいと思います。トップ画像は事業用車両コデ165。元相鉄の2000系だそうで、どうも懐...
びーとるさんのブログ
前回からの続きになります。かがやき509号が長野に到着しました。どうしてもスマホできれいに撮れませんで、ブレてしまいました。一体どうやったら上手く撮れるようになるのか・・・それはさておき、早速長野電鉄の...
びーとるさんのブログ
朝、仕事を終えて今回は新幹線を使って長野に行くことにしました。乗り換え案内で色々検索して、結果として職場から長野に行くには東京から新幹線でいくよりも大宮から新幹線に乗った方が指定席料金が1000円ほど...
びーとるさんのブログ
おととい1月14日~15日にかけて長野に行ってきました。元営団3000系こと長野電鉄3500系の最後の1編成がこの19日で引退となります。乗ったり撮ったりしてきました。ついでに朝陽さくら2023年謹賀新年ヘッドマーク...
びーとるさんのブログ
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
岡山・備後エリアでは約20年ぶりの新型電車となる227系500番台が報道公開。将来対応の秘密も?
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。