鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「試験車両」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 241~260件を表示しています

全472件

  • (ととめ)先日、伊豆急行への209系2100番台譲渡があり、今後も1編成が譲渡予定とのことですが、各所には命運を異にした209系が多く存在しています。今回はその一つ、JR東日本研究開発センターの209系元ウラ7編成...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 106908667_2684131918526867_5335258516374189400_n

    マヤ40を作る

    • 2021年7月8日(木)

    狩勝実験線は、新線開通で不要になった区間に実際に車両を走行中に故意に脱線させてそのメカニズムを解明し、さらにそこから脱線に繋がる振動を抑制する台車開発などの成果を生み出した、我が国の鉄道技術向上に...

  • 今夜も6月30日に仙台エリアを通過したC58の配給列車をご覧頂きます。2発目はSL配給が岩切停車中にその頭上を試作車のALFA-Xが通過するというので岩切跨線橋へ行ってみました。直前に通過した上り一番列車の回送を...

  • 【新幹50Hz】STAR21のロゴマーク

    • 2021年7月7日(水)

    952形・953形電車、STAR21は今でいうALFA-Xのように高速化を目指した試験車両。そのロゴマークもスピード感が溢れている。ちなみに、矢印が含まれるだけに先頭車両の左右で向きが異なっている。 【ロゴマーク登場...

    HM倉庫さんのブログ

  • 【6月27日(日)】朝からお散歩。9170レDE10 1743+シキ850D変圧器輸送西浜~大阪タまで特大貨物輸送列車が走りました。夏至近くの日の昇る時間が早い時期に、積車の走行シーンを撮ることができたのは収穫でした。...

  • 【新幹60Hz】WIN350ロゴマーク

    • 2021年7月2日(金)

    JR西日本が誇る高速試験車両、WIN350のロゴマーク。現在は福岡と米原に先頭車両がそれぞれ静態保存されている。東海道山陽新幹線に初めて「全く異なるイメージの車両」として登場した。 【ロゴマーク登場】1992年...

    HM倉庫さんのブログ

  • /i1.wp.com/nihonkai.exp.jp/hm/wp-content/uploads/2021/07/win350maibara.jpg?resize=600%2C450&ssl=1

    WIN350◆データファイル

    • 2021年7月2日(金)

    ⇒ WIN350のヘッドマーク事典はこちら WIN350の簡単な解説 JR西日本は500系900番代という形式名の高速試験車両を開発し山陽新幹線におけるさらなる速度向上を目指した。通称「WIN350」。1992年6月から […]

    smilykazさんのブログ

  • 「 JR東日本、東北新幹線に夜行列車も? オリンピック期間中に臨時列車 」by マイナビニュース東京オリンピックのうち宮城スタジアムで開催される競技日にあわせて東北新幹線で臨時列車を運転することになり仙台...

    柴みんさんのブログ

  • こんにちはー。京都線民です。今回は新鮮なネタを…笑、という事で今回は昨日行われたDEC700形の甲種輸送の模様をお伝えしたいと思います。午前中の鷹取駅。予定通りDE10に牽かれて話題の新型車両、DEC700形が姿を...

  • DEC700形に継承される濃黄色塗装

    • 2021年6月28日(月)

    JR西日本のご当地カラーの1つである「濃黄色」がDEC700形電気式気動車に継承されました。濃黄色塗装は2010年度から進められた国鉄型車両の単色化に伴い、写真の岡山電車区の115系をはじめ中国地方で活躍する国鉄...

  • またもや2週間ぶりの261yです身体が悲鳴をあげる程、働いていませんが草むしり&造園業並みの植木の剪定で両腕が疲れてPCすら厳しい日々でしたレイアウト製作でバラストを撒いてもしっかり撒けずやり直したり…...

  • こんにちは、今日は昼の1時間半のみ仕事が入り、ちょっとだけ仕事をしてきました。(仕事前にちょっと出かけていますが・・・w)何も今日でなくても・・・と思ったのですが、今回の1時間半を出たことで累積残...

  • 新幹線E956形電車「ALFA―X」最高時速382キロ試験走行記録最高速度は時速382キロに達した。ALFA―Xは10両編成(全長約250メートル)で、昨年5月に完成。2030年度を予定する北海道新幹線...

  • 次世代新幹線試験車両 アルファXです。初めて見ました。現地に行って待つのは長いけど、通過はほんの一瞬です。

    ちーちくりんさんのブログ

  •   今回の投稿は、一旦サンダーバードの遠征記を置いといて、撮りたてほやほやの配給列車をお届けします。  鉄道業界では、形式に9が付くと事業用車両(試作機・試験車両)になります。923形 ドクターイエローE92...

  •  九州産交バスでは、熊本市内~熊本空港間に運行されております「空港リムジン」専用車に、ヒュンダイユニバース(いずれもLDG-RD00)を導入しておりまして、主力車両として運行されております。 そん...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210419/18/yskakogawa/98/96/p/o1080060714928908220.png

    [Bトレ車両]443系電気検測試験車

    • 2021年5月31日(月)

    最近度々投稿しているBトレ車両紹介今回はクモヤ443です製品化されていない車種なので改造で作りました種車:183系グレードアップ車 クハ2両部品:475系クハ/モハ側面 〃 モハ屋根 485系あいづ運転台屋根 ...

    よっぴーY.S.さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210528/20/hirokichi-356/36/63/j/o1024076814948841179.jpg

    JR東日本 209系 MUE-Train

    • 2021年5月28日(金)

    京浜東北線で走行していた209系を2008年に改造した在来線用試験電車です。ウラ2編成として1993年に登場し、2008年まで京浜東北線で営業運転されていました。営業運転で活躍した15年間に迫る勢いで、長期間試験電...

  • かつて、70系「リニアモーターカー・ロータリーモーターカー」の試験線として、南港咲洲に「南港試験線」がありました。 大阪市営地下鉄や長堀鶴見 […]【特集】南港試験線はどこにあった?はOsaka-Subway.c...

    Series207さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210525/11/katayoxtutatetu/2f/9d/j/o0800053514947172862.jpg

    2021年5月のリニア鉄道館 その2

    • 2021年5月25日(火)

    シンボル展示のC62蒸気機関車にリニア鉄道館10周年の記念ヘッドマークが取り付けられています。となりは300X試験車両。そしてMLX001乗降用ドアが開いていますが、世界的に問題になっている病気のせいで中の見...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。