鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「廃線跡」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 21~40件を表示しています

全4228件

  • 水鏡の廃線跡

    • 27日(月)7時46分

    View this post on InstagramA post shared by TMO幸手 (@nagaokatmo)

    幸手TMOさんのブログ

  • 標準色塗装になったキハ40目当に鹿児島に行ったのですが連日雨か曇りの予報だったので、キハ40は諦めてSUNQパス南部九州を購入して大隅線などの廃線跡やわたしの旅スタンプ巡りをしてきました。 初めて使う...

    jnrailさんのブログ

  • 天ケ瀬温泉と日田彦山線BRT 8 / 青春18令和6年春紀行 2日目 日田から日田彦山線BRTに乗っています日田を16時47分に出て、BRT専用道を通り釈迦岳トンネル(4680m)を抜けて彦山までやってきました。 彦山駅18...

  • 洞爺駅と洞爺湖を結んでいた鉄道路線が1941(昭和16)年に廃止となった洞爺湖電気鉄道昨年夏北海道を旅した時に廃線跡散策してきました【金比羅火口災害遺構散策路へ】ここは有珠山噴火の災害遺構しばらく歩くと【...

    幸手TMOさんのブログ

  • 北海道遠征記 その5

    • 26日(日)6時0分

    中断した北海道遠征記続編です、完結させないとケリが付きませんし記憶は薄れます。14日に続き15日/16日も晴天の予報、しかもオホーツクはフェーン現象で夏日になる可能性も、下着とアンダー各1枚減らしました。 ...

  • PXL_20240521_024704163

    広島電鉄1900形近況

    • 25日(土)22時2分

    今週は広島へ出張でした。年に一度は広島への出張がありますが,遊びに行っている訳ではないので,必ずしも毎回広電に乗る訳でもなければ,見ることもないことすらあります。ただ,今回は新幹線に乗るまで,1時...

  •  平成16年より令和5年まで、肥薩線などで運行されてきました観光列車(D&S(デザイン&ストーリー)列車)でありました「いさぶろう」・「しんぺい」が存在していた事はご覧の皆様もご存知ではないかと思...

  • 前回に続き、函館の廃線を見て回ります。時代も用途も様々な線路がたくさんあり、いかに貨物が盛んだったのかがわかります。市営第二専用線開業/1948~63年の間廃止/1977~88年の間(前回の第一専用線と同じく、航空...

  • 1.ごあいさつ続きをみる

  • 東濃鉄道「笠原線」跡ポタ

    • 2024年5月23日(木)

    東濃鉄道「駄知線」跡を辿った後は、10㎞ほど走りまして、 コチラの広くなっている不思議な道にやってきました。 この鉄枠構造物は何でしょう。。。?高さ制限? ここは東濃鉄道(東鉄バス)の笠原車庫。 東濃...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240516/22/ironmaiden666666/da/19/j/o2048153615439629541.jpg

    二俣尾駅青梅電気鉄道専用線

    • 2024年5月23日(木)

    探索日 2017/12/31青梅線二俣尾駅を所管駅としていた石灰石輸送の専用線某誌では1964年廃止となっているけど、1970年版専用線一覧では奥多摩工業線として記載がある正式な廃止は、二俣尾駅が貨物の取り扱い...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240521/08/pon-918/48/f6/j/o1080072015441448758.jpg

    樽見鉄道セメント工場専用線跡

    • 2024年5月23日(木)

    2024年4月の撮影です。撮影地は樽見鉄道の本巣駅です。本巣駅にはかつての給水塔もあり、歴史を感じる駅です。ハイモ330が樽見にむけ出発。ケツ撃ちすると、ん?側線?しかし妙に線路幅が狭いですが…調べてみたら...

  • 今回の【駅】シリーズは、三重県中勢地方南部の中心都市である松阪市の中心市街地に位置する紀勢本線と名松線の接続駅で、北側には近鉄山田線の松阪駅が併設されていて、現在も近鉄と改札口や改札内コンコースを...

  • 1.ごあいさつ続きをみる

  • 前回の続き…2023年8月11日~14日、夏のお盆休みは『青春18きっぷ』も利用して、3泊4日で主に中部地方へ。長野県周辺のJR線や名古屋近辺の路線を乗り鉄・降り鉄しました。当初は関東地方も一部乗り鉄する予定でし...

  • b20.jpg

    堀川2

    • 2024年5月20日(月)

    新幹線のすぐ隣、白鳥駅へ分岐していた廃線跡。南東の堀川沿いにある国際会議場などは貯木場の堀を埋めた場所で、八幡信号場で分かれた貨物線は堀に隣接する白鳥駅と北側にあった名古屋市場駅へ向かっていました...

    武蔵宮さんのブログ

  • ▼前回の記事watakawa.hatenablog.com 2024年4月30日(火)2日目富良野線の普通列車にて、12時43分に富良野駅へと到着。駅そばをすすり、午後の活動を開始します。ここからは、狩勝峠を越えて新得・帯広方面を目指...

  • 洞爺駅と洞爺湖を結んでいた鉄道路線が1941(昭和16)年に廃止となった洞爺湖電気鉄道昨年夏北海道を旅した時に廃線跡散策してきました【始発駅は室蘭本線・洞爺駅】この駅は当時は虻田駅と呼ばれてましたホーム跡らし...

    幸手TMOさんのブログ

  • 今回も前回までに続き、北海道で駅名の変更が行われた事例を路線別に列挙してみたいと思います。最終回の今回は私鉄・公営鉄道編となります。資料的な記事になりますが、よろしければお付き合い下さい。また、今...

  • 1.ごあいさつ続きをみる

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。