鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「元号」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 41~60件を表示しています

全844件

  • 前回に続き、十和田観光電鉄の高速バス「シリウス号」の専用補充券を掲載する。前回掲載と同じ令和4年に取材した際のものだが、窓口によってはこのように「平成」の印刷がなくなった、いわゆる元号レス券に更新...

  • どうも、電Nです!今週末には、第30回鉄道の日記念イベントが金山駅にて行われます!それに先立ち、名鉄からは去年同様、イベント出店のお知らせがホームページにて公開されました。↑会場や時間は例年通りのよ...

  • ibi152

    養老鉄道 揖斐 2

    • 2023年9月28日(木)

    先週の令和5年(2023年)9月22日に現地で再購入しました。揖斐駅での収集は9年ぶりで近鉄時代を含め3度目です。先週は一緒に硬券乗車券を購入しました。揖斐駅の硬券乗車券は、この大垣までの1口座のみです。平成23...

  • 撮っていそうで、まだまだ奥が深い鶴見線。9月4日の撮影行脚も、いよいよ最終章へ。『南武支線205系1000番台・朝の運用と弁天橋入庫回送を撮る【9月4日編】』今日未明、長野総合車両センターで転用改造を施工して...

  • 日本で一番低かった山大阪市公営渡船天保山渡船で桜島側から天保山側へとやってきました。天保山渡船の天保山、とはこの近くにある山の名前に由来します。実はこの山、日本一だと言われている山。せっかくなので...

    風衣葉はなさんのブログ

  • 2022年6月28日に総武本線亀戸駅で発行されました特別補充券です。発行日記入欄から「平成」の元号の印刷が削除された西暦対応日付券となります。裏面です。(ご案内)の第1項の特定都区市内の記載が、「おおさ...

  • 昨日のエントリでご紹介いたしました「竜ヶ崎線開業123周年記念 乗車証明書」を戴くために、竜ヶ崎駅で「竜鉄コロッケ☆フリーきっぷ」を購入いたしましたが、拙ブログの2017年12月8日のエントリ「関東鉄道 ...

  • (その9からの続き)-岡崎(17:59着)相見駅に立ち寄り、元号が小字の水田地帯を抜けて、岡崎市に入りました。岡崎駅へ向かって、住宅地を北へ進みました。道なりに進むと、こんな場所に突き当たりました。ここ...

  • 2023年3月に、京浜急行電鉄空港線の羽田空港第1・第2ターミナル駅で発行されました特別補充券です。PJR/てつどう緑地紋券となります。発行日付記入欄から「平成」の元号の印刷が削除された西暦対応日付券...

  • 「歴史は繰り返す」と言いますが、かつて国鉄時代にもその議論が交わされていたJRの赤字ローカル線問題。中には災害に見舞われて復旧することなく廃止になったケースもありますが、存続路線についても、経営へ...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230809/20/fuiba-railway/73/59/p/o2975223115323127263.png

    こはくの日(お絵かき)

    • 2023年8月9日(水)

    今日、2023年5月9日は元号で書くと令和5年8月9日。語呂合わせで「こはくの日」だというツイートを見かけました。こはくといえば、私が推している鉄道×百合4コマ漫画「初恋*れ〜るとりっぷ」の小川琥珀ちゃん!※...

    風衣葉はなさんのブログ

  • ここで一つ、スレッドを。185系特急用国電は、1981年に誕生した車種であり、昭和・平成・令和の3つの元号を駆け抜けた名車です。ただ、ギア比が4. 82となっていたのが祟(たた)ったのか、「特急用としては落第」...

  • 前回の【向山車両基地 #1】青い森701系【不定期連載】から数年…ようやくこの連載企画の第2弾です。さてさて、今日の日付は 令和5年8月3日 そう、583系の日です。元号も含めて語呂合わせになる日はそうそうあり...

  • 【画像】泉北7000系(7523編成)2023-7-27 5時掲載開始関西5私鉄の車両運用表で、公開が比較的遅かったのが、南海方面(2007年頃)でしたが、泉北高速については、2007/8/25から、泉北車からでした。南海線も2007/8/1...

  • 高知県は高知市北本町2丁目9(旧:高知市江の口字新田)にある、とさでん交通の高知駅前停留場。JR四国土讃線の高知駅に併設された路面電車乗り場です。高知駅は繁華街から微妙に離れた場所にあり、南口には休憩...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 既に報道された通り、平成元年から実に35年間に亘り活躍してきたJR東海のキハ85系“ワイドビューひだ、ワイドビュー南紀”は、昨日の名古屋〜高山間にて行われた団体列車“さよならキハ85系号”をもって完全に引退し...

  • 全補充式の補回です。非常に淡いですが、社章による淡褐色の地紋が入っています。表紙のみ、区間を相互式ではなく「から」・「まで」と表記している点や、案内文中の「これは表紙です。乗車券ではありません。」...

    MV999さんのブログ

  • 今回は、大阪城公園の「あじさい・うつぎ園」まで行った日の画像です。撮影日は2023年6月24日(土)でした。大阪環状線の森ノ宮駅に着いたところです。森ノ宮駅から大阪城公園に入っていきました。大阪城公園です...

  • 補片と同様に、一時期、「令和」表記の券が存在していましたが、現在は元号表記を削除したものに統一されているようです。裏面の案内文は、補片とは異なっていて、JRのものに準じた一般的なものとなっています。

    MV999さんのブログ

  • あなたもスタンプをGETしよう

    6月19日は朗読の日2023

    • 2023年6月20日(火)

    朗読してほしい人物は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようテレビや舞台で朗読コーナーがありまして、テレビでは朗読バラエティーはあったけど、番組名がわからないので、朗読者が連続テレビ...

鉄道コムおすすめ情報

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

高崎支社のEL・DL引退

EF64・EF65・DD51が、老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

113系福知山色投稿写真募集中!

113系の「福知山色」復刻車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。