鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「リニア・鉄道館」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 21~40件を表示しています

全477件

  • 前回記したように一泊で名古屋へと行ってきました。お膳立ては全て友人任せ^^;ネット予約のEX旅パックなるものだったのですが、東京駅の発券機でQRコードをかざすも受け付けず・・どうにも埒があかないため、窓口...

  • 「還暦の東海道新幹線」 第3話

    • 2024年2月26日(月)

    皆さん,こんばんは。「還暦の東海道新幹線」・第3回目は,東海道新幹線の仕様について「弾丸列車」と比較しながら述べていきたいと思います。【要点】区間:東京~新大阪間(515km)運転方式:交流電化による全線...

  • 12年前、117系が富士の裾野は御殿場線に来たことがありましたが、娘が小さかった頃で鉄活動がままならず、371系「あさぎり3号」の車内から拝んだのみに終わりました。 2012.2.25 沼津 今思うと、仰々しいヘッド...

    HEROさんのブログ

  • 日時: 2024年8月31日 終日 マイクロエースの完成品Nゲージ車両、ED18-2 リニア・鉄道館保存機です。 JR東海承認済 【 2024年8月 】発売予定 ED18-2 リニア・鉄道館保存機 日本の鉄道の電化は明治時代後半から市...

    横濱模型さんのブログ

  • 日本の鉄道開業時の150年前にタイムスリップ 日本の鉄道歴史を語るうえで欠かせないSLですが、日本の3大鉄道博物館(鉄道博物館、リニア・鉄道館、京都鉄道博物館)には、国指定重要文化財になっている明治4年...

    toshicabさんのブログ

  • マイクロさんのサイトに新製品情報が。マイクロエースサイトより製品化発表www.microace-arii.co.jpA1476トラ90000 トロッコ列車 名古屋車両区 3両セット9,900円(税込)A247312系700番代「やまぐち」号用レトロ...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hakutsuru583/20240213/20240213213659.jpg

    バレンタインデーに、オヤ31形

    • 2024年2月14日(水)

    「インディアン、嘘つかない」車体周りについた矢羽根がそんな感じしませんか?^.^;;名古屋のリニア・鉄道館で出会った建築限界測定車・オヤ31形です。今日バレンタインデーにちょうどピッタリ!ちなみに今年のチ...

    キハ58はくつる583さんのブログ

  • 国鉄時代の1950年に開業し、民営化でJR東海が承継した西名古屋港線(笹島貨物駅...

    B767-281さんのブログ

  • 中部天竜駅(静岡県浜松市)

    • 2024年2月4日(日)

    中部天竜駅静岡県浜松市天竜区にある駅です。三信鉄道が開業させた三河川合から天竜峡の区間では唯一の有人駅で、飯田線有数の主要駅の一つです。「中部」という名は中部地方から採られたわけではなく、駅周辺の...

  • 気まぐれスナップ「117系 オリジナルカラーの姿」 ~国鉄の標準化から脱却した近郊型電車~京阪神地域で「新快速」として活躍していた 153系 ブルーライナーの置換えを目的に、1979年に登場した 117系 の気まぐ...

    nyankeさんのブログ

  • (当初の国鉄色の「117系」) 1970年に大阪府吹田市で日本万国博覧会が開かれた2年後、京阪神地区に「新快速」が登場しました。都市を結ぶスピードで阪急、京阪電鉄等の私鉄との熾烈な競争続くなか、国鉄が開発...

    toshicabさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231127/21/shonan-shinjukuline/d2/2b/j/o0602040015370027848.jpg

    あおなみ線

    • 2024年1月20日(土)

    名古屋からはあおなみ線に乗車。2011年に全線走破していますが駅メモのために金城ふ頭まで乗りました。車両は全て1000形今時の車両にしては珍しく行き先表示器は幕式です車内の様子。どこかJR東日本の雰囲気が漂...

  • 当模型鉄道におけるカトー・飯田線シリーズについてご紹介してきました。 このシリーズも、昨年の流電(広窓)で「幕」となりました。大変残念ではありますが、様々な事情を勘案すれば致し方ないということでし...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240113/08/yagoto-tetujin/8f/69/j/o3722248115388817816.jpg

    韋駄天

    • 2024年1月13日(土)

    C59の次に来たのがC62 17号機牽引の通勤列車17号機はご存じの通り木曽川橋梁で時速129キロを記録したりお召し列車も担当した有名機今は縁のあった東海地域のリニア・鉄道館で余生を過ごしています邪...

  • 7年ぶりにリニア・鉄道館へ その1 - 凹凸プラ陳列館↑これの続きです。一部をなんとなく抜粋して載せます。C57形139号機昭和15年三菱製、お召列車を牽引したことのある機関車です。煙突に誰か入っていました。反...

    puramiさんのブログ

  • 今回は、毎度おなじみkitcheNの車体素材ベースで国鉄のクモヤ22113を作ったので書きます。フルパイピングで組立もなるべく丁寧にまとめてみました。なお、タイトルにクモハ12041と入れていますがクモハ12041は1番...

  • (モハ25系電車。右は半流線形のスタイルのクモハ53)電車の先頭形状が流線形といえば新幹線が代表的で、見るからに速そうなデザインです。空気抵抗を減らすというのが第一の狙いですが、流線形車両のブームは戦...

    toshicabさんのブログ

  • 2023年12月6日から25日まで、リニア・鉄道館にて「クリスマスエクスプレスで振り返る100系新幹線」イベントが開催されています。クリスマスエクスプレスやシンデレラエクスプレスに関する展示や100系周囲の装飾な...

    2nd-trainさんのブログ

  • (電気機関車全盛期の花形だった「EF58 形」) 第二次世界大戦後、国鉄で最初に製造された旅客用電気機関車直流電気機関車「EF58 形」。終戦後の1946年(昭和21年)に登場してから、1958年(昭和33年)までに計1...

    toshicabさんのブログ

  • kuha181_45_01

    鉄道博物館のクハ181-45

    • 2023年12月14日(木)

    目的はEF58 61だけだったので、それだけでも良かったのですが、流石に入館料がもったいないので他も少し回ってみました。EF58 89はあまり縁がなかったので、ロクイチの次に見たいと思った車輛はこれです。在来線...

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。