鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「まつり号」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 1~20件を表示しています

全890件

  • 今日は5月31日なので日付ネタのE531系のご紹介です。1枚目:2024年2月に撮影した赤電(K423)です。2枚目:2019年1月に撮影したEF64 1037号機との離合(K410)です。3枚目:2016年9月に撮影したEF65 2139号機との...

    sl-10さんのブログ

  • 2024年5月25日に、キハ110系2両「へラルボニーラッピング編成(キハ110-4+キハ110+2)」を使用した臨時列車「錦秋湖湖水まつり号」が盛岡〜ほっとゆだ間で運転されました。

    2nd-trainさんのブログ

  • 復路のあしかが大藤新宿号の旅は、感傷を遺さずテンポ良く進んでいく。2021年以来3度に及んだ185系による両毛線の旅は(たぶん)これで最後になる。ここまでの旅の記録、、、『2024.4.19 あしかが大藤新宿号、185...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240520/19/kazu0418555/3c/7d/j/o0700046615441265532.jpg

    東北本線  5/18

    • 2024年5月20日(月)

    5月18日撮影になります。今回も午後からの出撃。昼食済ませて田んぼへ仙台青葉まつり号の復路を撮ってラストでした。

  • 2024年5月18/19日に、キハ110系2両「へラルボニーラッピング編成(キハ110-4+キハ110+2)」を使用した臨時列車「仙台青葉まつり号」が盛岡〜仙台間で運転されました。新緑のケヤキ並木の中、華やかな仙台すずめ踊り...

    2nd-trainさんのブログ

  • 2024年 5月19日こんにちは。宮城県仙台市で恒例の「仙台青葉まつり」が 5月18、19日に開催されるのに合わせ、東北本線 盛岡~仙台駅間で盛岡車両センター所属のキハ110-2+キハ110-4の2両による、全車...

  • 周りの複雑な空気は察知している。それが今の185系にまつわる実情なのだ、と。何においても“潔さ”は必要なのだろうか、とも。それでも、まだ周りが見えないというか、敢えて見ないという愚者も、また一定数いてー...

  • 乗車したのは2024年5月6日、最終日とはいえ、弘前公園の桜は見ごろを過ぎたとはいえGWでした。そして1時間後には特急弘前さくらまつり号も運転されてる日。打合せと相談があり青森県碇ヶ関まで特急つがるに乗車し...

    四代目アキタさんのブログ

  • 185系による足利への旅は、実はおよそ1年ぶりのことになる。『2024.4.19 あしかが大藤新宿号、185系C1編成で運転〜そして最終章へ?①』例年になく今季は、旅の記録が溜まりに溜まっている。3月から俄に意欲は増し...

  • 後追いですがこの頃から春先の定番臨として設定されていた足利藤まつり号。183系では専用のヘッドマークも用意され、撮る側として今考えるとかなり贅沢な仕様だったなと…2007年5月3日 西川口

    茶髪猿さんのブログ

  • さあ、久しぶりの185系の旅が始まる。しかし、猶予時間は思いの外少ない。ドタバタと、前のめりに焦っての移動になる。『2024.4.13 臨時特急「185」伊豆急へ!①たまに良い仕事をしたネットからのご褒美・慰労旅』...

  • 昨日のトキ鉄455撮影後、峠越えしてワシクリへ。水鏡のあしかが大藤まつり号でも撮ろうと6時半に到着。既に三脚をセットしている人に、何かくるのか尋ねると、カシオペア紀行 仙台行が10時半頃通過とのこと、これ...

    reti7mさんのブログ

  • 2024年 4月 21日(日) 北総線 "ほくそう春まつり号"撮影記録です。 北総春まつりの開催に合わせて、京成 東成田発、千葉ニュータウン中央 行きの"ほくそう春まつり号"が運転されました。北総車での運用でした...

  • あれから、いったいどれほどの月日が経ったことだろうか。JR化後に登場した251系よりも生き延び続け、今なお臨時列車として活躍を続ける車両がいる。185系。熱海・伊豆方面に向かう時は、特に2016年以降は多くの...

  • 波動用編成として定期運用終了後も残された185系2編成のうち、「斜めストライプ」...

    B767-281さんのブログ

  • コスモスバスパンフレット表

    コスモスバス 貸切バス

    • 2024年4月28日(日)

    株式会社コスモスバスは千葉県船橋市小室町に本社がある貸切バス事業者です。【パンフレット】《会社案内(2022年(令和4年)10月2日)》 ほくそう秋まつりのコスモスバスブースにて配布されていた会社案内パンフレ...

    地下鉄好き2さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240428/18/sinnkama-blog/68/53/j/o1080079315431610447.jpg

    4/28 北総7308編成 宗吾入場回送

    • 2024年4月28日(日)

    2024年4月28日、北総7308編成による宗吾入場回送が実施されました。ルートは以下の通りです。89N印西牧の原→京成高砂(※折り返し)→宗吾参道(※宗吾車両基地に入庫)89N 7308F珍しく急行灯が点いていました。同編成は...

  • 前回の記事の続きとその後の撮影のご報告みたいなものです。途中、疲労に勝てず喫茶店で休憩していた間の時間でもう少し写真を増やすことができたであろうかと思うと悔しくて仕方がない。それもそれで悔しいし、...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240421/19/newrapidtabi/73/8b/j/o0768076815428795917.jpg

    2024年4月の旅のまとめ②

    • 2024年4月26日(金)

    【2024年4月のベストエリア賞】 ここでは実際に足を運んでよかったと思っている場所について部門別に紹介し、最後に総合のベストエリア賞を紹介します。なお、すべて公式な表彰ではありません。ちなみに、3月の...

  • 今年も春がやってきた。北総7300形 7308編成2024.4.21/ユーカリが丘〜京成臼井▲東成田始発の臨時特急千葉ニュータウン中央行として運転された2024年の「ほくそう春まつり号」。7300形が初めて充当した​4月21日、...

    立花ういんぐさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。