鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「彗星」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 1~20件を表示しています

全978件

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240524/13/momo1945815/e6/92/j/o4928326415442727932.jpg

    京都鉄道博物館 2

    • 2024年5月25日(土)

    梅小路機関区から渡り廊下を通って本館へ。今回の訪問時には「ウェストエクスプレス銀河」の車両展示がありました。特別公開で内見出来るとのことでした。改造の種車の原型117系も並んでいます。先頃、引退した国...

  • コロナ禍に新たな長距離列車として生まれたWEST EXPRESS 銀河。24年2月。ついに、ようやく、乗車する機会に恵まれた。寝台で向かうは紀南方面、新宮へ。その出発駅となる京都駅へ。掲示板に輝く銀河の出発案内。...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20240522/20240522080133.jpg

    下関運転所

    • 2024年5月22日(水)

    関門エリアは車輛基地や操車場、複雑な線路配線が織りなす魅惑の鉄道地帯であった。乗車列車上りでは関門トンネルを抜けて運河を渡る高架線から、下りでは下関駅発車と同時に地平に広がる車輛基地と貨物ヤードが...

    カプロラクタムさんのブログ

  • 今日は何の日?(5月19日)

    • 2024年5月19日(日)

    本日(5月19日)は、以下の出来事があった日です。ハレー彗星が太陽面を通過し、地球が彗星の尾の中に入った日。「地球に衝突(地上に落下)する」「酸素が無くなる」などのデマでパニックになる。(1910年(明治43年))...

  • トミックス(TOMIX)さん、2024年6月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<7187>国鉄 ED75-0形電気機関車(ひさしなし・前期型)AD YahooAD Rakuten <実車ガイド>常磐線水戸~平間電化に合わせて、1963年に登場し...

    みーとすぱさんのブログ

  • 佐志生トンネルを抜けたED7625牽引寝台特急彗星3号が 第1目明トンネル手前の大築堤区間を駆け下りてきた 7時を過ぎたばかりだが夏を思わせる陽光が赤と青の編成を明るく照らし出すED7625の運転室窓と明り取り窓...

  • 高度経済成長期、日本のサラリーマンは早朝から深夜まで兎に角、働き詰めでした。故に「モーレツ社員」と言われたりしますが、そういう人達の頑張りがあって、当時の日本経済は成り立っていました。でも、頑張っ...

  • 5/2の話題となります。なお、カテゴリーについてはあしかがフラワーパークの話題をメインというのもあるので、街ネタ(その他)扱いにしています。この日はあしかがフラワーパークへと行くのにスペーシアXがとれた...

  • 昨日は、東神奈川のプラスポートさんで開催された「第2回グランライトコンテスト運転会」に参加しました。貸切運転会なので、じゃんけんで運転する線路を決めて、まず私は地平を走る10番線を選びました。プラスポ...

  • 日豊本線わたしの旅スタンプ巡りの続きです。<2024.4>●臼杵駅です。改札口で借用。<わたしの旅・黒四角 史跡や建物、文化財が特色の駅>●駅前にあった石仏のレプリカ。●ホームにも石仏が。●駅名標のイ...

    jnrailさんのブログ

  • 大阪駅に到着した「彗星」 1981年頃撮影夜行列車の代名詞ともいえるブルートレイン、1980年頃がいちばん賑やかでした。この頃、関西からの夜行特急といえば九州方面への「明星」「あかつき」「彗星」「なは」、...

    katsucyanさんのブログ

  • 4月中旬とはいえ深夜の都城盆地の冷え込みはケッコーキツイ 霧島越を終えて到着した貨物列車を牽引するC57117の前にC57196を連結 お膳立ては整った 貨1594レはここ都城から門鉄デフ装備機同士のC57重連となる...

  • 【TOMIX】EF65-1000形電気機関車「東京機関区改、下関運転所仕様」<2111>今日は「EF65物語⑧」に登場した1120号機の話になります。この時引かせたのが24系の「彗星」なのですが、その頃は下関所属のPFは貫通...

  • 日時: 2024年10月31日 終日 マイクロエースの完成品Nゲージ車両、オシ16-1ぶどう色です。 【 2024年10月 】発売予定 オシ16-1ぶどう色 1960年代に入り特急列車の食堂車の体質改善がある程度進行したことから、...

    横濱模型さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240426/15/suisei-exp/a4/49/j/o0810108015430702303.jpg

    「Ka」 or 「加」?

    • 2024年4月26日(金)

    大阪メトロ動物園前駅に有るJR線 運行情報Yamatoji Rapid Kaの表示に頭の中が???暫くして日本語が出て大和路快速 加の表示「加茂」の「茂」の部分が掛けていたみたいですね。いつ直るのかチョイと楽しみ!(≧∇≦)b

  • 今回の「良き国鉄時代」は、1975年に大阪駅で撮影したブルートレインの写真の紹介になります。自分は中学3年生の時だったので、どの鉄道写真もつたないものばかりではありますが、良き国鉄時代を振り返って頂けた...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 日豊本線南宮崎電化開業に伴う新ダイヤの概要はもちろん承知していた しかし485系特急みどりが原山トンネルを抜けてくると改めて驚きを禁じ得なかった いわゆるフェーズが変わったことをつくづく実感したG鉄だ...

  • 昭和31(1956)年11月19日、東海道本線全線の電化完成に伴い、全国的なダイヤ改正が行われ、東京と九州を結ぶ特急列車が、まる12年ぶりに復活して、戦前は20時間ほど要していた東京-博多間を17時間30分弱で走り...

  • 父は記念切手も収集していたのは知っていますが、舶来品にも手を出していたとは・・・!1986年3月だったと思うのですが、小笠原でのハレー彗星観測ツアーというのがあって、申し込むか悩んだ記憶があります。私、以...

    みその33さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240330/18/asasio82/e2/08/j/o1280085315419286247.jpg

    1997年9月大阪近郊での撮影-1

    • 2024年4月1日(月)

    皆さんこんにちは。今回からは 1997年9月のとある1日の撮影の模様です。早朝の宝塚駅。6時31分発。普通2525M福知山行。 電化前の国鉄時代 この時間帯には、福知山線下り始発の出雲市行普通列車が運転されてい...

    まつかぜ82さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。