鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「四季彩」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 101~120件を表示しています

全221件

  • 撮影日:2006/05/03 快速「むさしの奥多摩号」(大宮~奥多摩)が運転されました。 特別快速「ホリデー快速おくたま号・あきがわ号」 201系 立川前6両が「ホリデー快速おくたま号」 後ろ4両が「ホリデー快速あきが...

    csrさんのブログ

  • 201_Shikisai_Takao_20070623

    幻の201系

    • 2022年2月25日(金)

    201系四季彩は2001年に訓練車だった201系を改造した観光列車である。多摩川側の窓を田の字窓から1枚窓(209系のような窓)に改造し、クハ200ー134は座席が川側に向けられ、車窓の景観を良くした。通勤電車から改造...

  • 本日2記事目になっちゃいましたが、2月1日と言うことで「201系」の話。おそらく他の方が「中央線」は出すと思われますので、私は青梅線の話にします。青梅線の201系は、中央線のお下がりでは無く、総武...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220131/23/tamagawaline/f8/d2/j/o0960108015068920174.jpg

    2月1日は「201系の日」

    • 2022年2月1日(火)

    2月1日は「201系の日」という事で、青梅線で運行されていた展望電車「四季彩」です。2001年8月に登場。4両編成で、外部塗装は春夏秋冬をイメージして1両ごとに変更。多摩川側の窓は大型固定窓に、車内もボック...

    ななのこべやさんのブログ

  • 2日目になりました。今日は道南フリーパスの効力をいかんなく発揮させたいと思います!それでどこに行くか…なのですが、私は北海道の旅をする上で3つの要素を満たすようにしようと考えていて、それが・鉄道・北海...

    風衣葉はなさんのブログ

  • 2013年3月より日光線・宇都宮線(小金井〜黒磯間)で運用を開始した205系600番台は、2018年4月1日〜6月30日まで開催の栃木ディスティネーションキャンペーンに合わせて、Y3編成4両が観光列車「いろは」に改造される...

  • DSC_7172.JPG

    TOMIX 201系(中央線・分割編成)

    • 2021年12月27日(月)

    発売日から数日、自分の元にもTOMIXの201系(98767/98768 中央線・分割編成)がやって来ました。元々KATOの201系も持っていましたが、TOMIXの205系の評判が良かったので発表とされて直ぐに予約していました。予約す...

  • 続いては、「JR北海道“冬のひがし北海道へ旅をしよう!”PR」の話題を一つ。JR北海道では、今年度も冬の道東観光の風物詩として白銀の釧路湿原の中を駆け抜ける「SL冬の湿原号」、また、車窓からオホーツ...

  • 夜中に暖房入れっぱなしで寝ると暑いので消したが、朝5時くらいに寒くて目が覚める。こればかりは致し方ないし、だいいち浴衣がはだけている。7時に朝風呂に行くと男女が入れ替わっておりこっちのほうが断然広い...

  • こんばんは土曜夜8時の保有車両コーナーであります.本日は乗って楽しく見て楽しい201系・鉄道コレクション 201系「四季彩」(旧塗装)をお送りしませう。

  • 岩手県の県庁所在地、盛岡駅です。 東北地方には多くのローカル線がありますが、今回乗車するのはそのひとつ、花輪線になります。   花輪線は好摩駅と大館駅を結ぶ路線です。   花輪線の ...The post ...

    Pass-caseさんのブログ

  • (※写真は昨年発売のモノ)北海道の乗り鉄待望のパスが、同じ価格で帰ってくる!!JR北海道プレスリリース「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスを発売します!」昨年7月に発売、好評のうちに9月に完売した格安乗り放題...

    北野鉄太郎さんのブログ

  • 2018年4月に乗車記と現地調査。青梅線(東京アドベンチャーライン)で古里駅へ。この駅は運転上重要な拠点で交換設備に加えて、ホームに面してない線路も。2008年に同線であった観光列車201系「四季...

  • 第1回北の大地の入場券を購入する旅㉕、最終回。前回はこちらから『赤平と深川、ときどき天丼~第1回北の大地の入場券を購入する旅~㉔』第1回北の大地の入場券を購入する旅㉓の続き。前回はこちらから『キハ40に...

    KATSUMAさんのブログ

  • ※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。写真がありませんが、よろしければご覧ください(by管理人)。 快速[ナイトビュー更級号]については、先週の土曜日にも乗車したところですが、その際は仕事の関...

    TTIさんのブログ

  • 2010年、平城遷都1300年を祈念して105系にラッピング車が登場しました。春日色の105系に交じって桜井線や和歌山線を走っていました。狙って撮れるはずもなく偶然に任せていました。JR桜井線・畝傍~香久山...

    まほろばのyagiさんのブログ

  • ●発車を待つ道南いさりび鉄道の「キハ40形気動車」①●発車を待つ道南いさりび鉄道の「キハ40形気動車」②●発車を待つ道南いさりび鉄道の「キハ40形気動車」③●札幌から到着した特急「北斗」①●札幌から到着した...

  • 紀州路の鉄道風景2014年(平成26年)の主な出来事です。1月5日、和歌山電鐵小嶋社長より「たま」「ニタマ」」に辞令の発令。6月29日、南海電鉄の赤ラピートが和歌山市に来る。9月14日、「サロンカ...

  • いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。ファーム富田では入園すると、キレイな花が出迎えてくれます。入場無料です。このファーム富田は、今でこそとても有名になったのですが、様々な経緯...

  • 関越道高坂SAどら弁当四季彩菜掛紙

    東日本高速道路 関越自動車道

    • 2021年8月21日(土)

    【どら弁当(道楽弁当)等のSAで発売される弁当】《高坂SA どら弁当(道楽弁当) 四季彩菜 秋の幕(2008年(平成20年)11月24日購入)》 関越自動車道高坂サービスエリアで販売されるどら弁当(道楽弁当)。1,000円。17時...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。