鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「お盆休み」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 381~400件を表示しています

全1631件

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221029/10/yoshi-2425/96/66/j/o1080071915195040524.jpg

    撮影記録 (2022年8月第3週)

    • 2022年10月29日(土)

    【8月17日(水)】9082レEF66 127+EF65 2085+EF66 27+コキ京都鉄博展示回送EF65 2085とEF66 27が京都鉄道博物館での展示のため吹田貨から京都貨まで回送されました。鮫+PF+ニーナと機関車が3両連なる姿は圧巻...

  • お盆休み東北縦断旅、第016回。柳津からBRTを北上してやって来たのは、大谷海岸(おおやかいがん)駅。現在はBRTへと変わりましたが、かつて駅に併設されていた道の駅は健在でお店の前の周辺MAPも鉄道時代のまま...

  • お盆休み東北縦断旅、第015回。気仙沼線車内から石巻行き列車をお見送り。今回は気仙沼線を北上していきたいと思います(`・ω・´)ゞ最長片道切符の旅の時も車窓から撮った覚えのある、のの岳駅。こういう面白い駅名...

  • お盆休み東北縦断旅、第014回。続いての訪問駅に到着。列車を降り立ちます。やって来たのは、前谷地(まえやち)駅。石巻線と気仙沼線が接続する分岐駅ですね。最長片道切符の旅以来、2度目の訪問です。ほぼ最長...

  • お盆休み東北縦断旅、第013回。仙石東北ラインを石巻で下車。列車を乗り換えます。仙石線ホームには205系が停車中。今回は乗りませんが、こうした車両もいつまでいるか分からないのでしっかり記録しておきます。...

  • IMG_3974-b.jpg

    色付き始めた田圃

    • 2022年10月25日(火)

    今年のお盆休みはすこぶる天気が悪く、鉄道オタク的には不完全燃焼だった。とはいえあのコロナ禍で実家に帰っても何もすることがないので、飽きもせずDLやまぐち号を撮っていた。 DD51初日の11日は曇り確定だった...

    局長さんのブログ

  • お盆休み東北縦断旅、第012回。旅1日目の旅程をすべて完遂し、宿泊地である渡波駅に到着。大柄な木造駅舎の残る駅、せっかくなので夜の姿をしばし撮影してから宿へ向かうことに。駅舎内のようすはこんな感じ。今...

  • 8月12日金曜日。昼に大阪メトロ中央線で30000A系を撮影して弁天町から大阪環状線に乗って大阪へ戻って来ました。14時10分頃221系NB804編成8両の大和路快速崩れの普通天王寺行きが出発していきました。これに乗っ...

    express22さんのブログ

  • お盆休み東北縦断旅、第011回。仙石東北ラインで列車の終点、石巻駅に到着。乗り換え途中の夕暮れの跨線橋ビューから。石巻駅は最長片道切符の旅以来ですかね。ほぼ最長片道切符の旅石巻駅(前編)ほぼ最長片道切...

  • お盆休み東北縦断旅、第010回。前回に引き続き、旧野蒜駅跡よりお届けしていきます。ズームで敷地内にあるホーム跡を写すと、曲がっている線路を見ないと遺構だと分からないくらいには現役駅のような雰囲気を放っ...

  • お盆休み東北縦断旅、第009回。続いての訪問駅に到着。列車を降り立ちます。やって来たのは仙石線・野蒜(のびる)駅。食べられる野草のノビルの漢字表記とまったく同じ駅名ですね。駅舎外観。真新しい駅舎があり...

  • お盆休み東北縦断旅、第008回。仙台駅で小牛田行きに乗り換え。なおも東北本線を北上していきます。仙台駅からだいたい10分ほどで続いての訪問駅に到着。列車を降り立ちます。やって来たのは、陸前山王(りくぜん...

  • お盆休み東北縦断旅、第007回。桑折駅から5駅ほど。いつの間にか宮城県へと入り、車窓左手に川が見えてきたら次の訪問駅に到着です。というわけでホームに降り立ちました。ホーム脇すぐ近くを流れるのは白石川。...

  • 前の記事はこちら。 晩秋の高山遠征もいよいよラスト撮影へ。最後は下原ダムに戻って、湖畔にある色付いた楓の木で遊びます。 ちょうど陽が差していたので、まずは道路脇に並んでいる楓並木の中に潜って、日に照...

  • お盆休み東北縦断旅、第006回。続いての訪問駅に到着。列車を降り立ちます。ここも木造跨線橋脇に駅名が書かれているので一目瞭然ですね。やって来たのは、桑折(こおり)という駅です。駅舎内から改札越しに乗っ...

  • お盆休み東北縦断旅、第005回。途中ハプニングで新幹線を挟んだりしつつ、いつの間にやら旅は主題である東北地方へと入って来ました。やって来たのは、藤田駅。木造の駅舎と跨線橋とが残る有人駅です。ホーム中央...

  • お盆休み東北縦断旅、第004回。東北本線を北上。天気が良いこともあって、田園風景が見とれてしまうほど綺麗ですね~。さていきなりですがここでハプニング。元々黒磯以北の列車が少しずつ遅れていたんですが、そ...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221010/16/283-tigers/d7/13/j/o1080081015186460840.jpg

    四日市あすなろう鉄道②

    • 2022年10月16日(日)

    お盆休みに行った四日市あすなろう鉄道まずは日永駅で降りてみました。日永駅はたった1駅の八王子線の分岐駅。ちなみに四日市から内部までは内部線。日永駅は2面3線の駅でたまにこんな感じのホームがありますね。...

  • お盆休み東北縦断旅、第003回。続いての訪問駅に到着。列車を見送ります。豊原駅とは違ってこちらは大きなホーム上屋が目を引きますね。というわけで、やって来たのは黒田原駅。当駅にも豊原同様古いタイプの駅名...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221010/16/283-tigers/7d/fa/j/o1080081015186456592.jpg

    四日市あすなろう鉄道①

    • 2022年10月15日(土)

    お盆休みの乗り鉄の続き!近鉄アーバンライナーで四日市駅で下車。少し歩いてやってきたのは四日市あすなろう鉄道です。もちろん四日市あすなろう鉄道は初乗車ですが、あすなろう鉄道といえば、数少ないナローゲ...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。