鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「踏切」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 421~440件を表示しています

全42316件

  • こんにちは、潔く銀です。この日も懲りずに久大本線を走る50系客車を撮影しにいきました。天気が回復傾向なので、少し期待しながらカメラを構えました。 www.yuseiphotos.work 今年のGWは終始天気が悪い予報でし...

  • 神戸大阪間開業150周年企画で催行されるツアーで網干総合車両所で展示される103系が回送されるとお伝えいただきました。 日曜早朝、姫路へ向かいます。市川鉄橋で待ちます。 新幹線を保守用車が走り去りました。 ...

    ニセ京都人さんのブログ

  • 2024年5月11日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです横浜市の日の出時刻が4:41いよいよ遊べる時間が長くなったとなると私の起床時間が午前2時台に♪■EF210-151号機1098レ名古屋(タ)⇒...

  • KIMG9206

    旧名古屋港線・八島踏切

    • 2024年5月13日(月)

    久しぶりに八島踏切にきました、遮断機の棒がなくなっていました、線路はありました、

  • 長野総合車両センター(工場)に入場していたキハ110-225が試運転線で構内試運転を行いました。試運転自体は他の入場車両と同様に居町踏切折り返し基準で3往復実施されました。ただ、今回は車体の再塗装は行われて...

    hyama5071さんのブログ

  • 下北で宿泊した翌日は下北交通大畑線跡と仏ヶ浦、そして大湊線の続きです。恐山へは過去2回も行っており、大間はマグロ目当ての観光客で溢れていたのでパス。<5月4日(土) 旧 下北交通大畑線・仏ヶ浦・大湊線...

  • 鹿島臨海鉄道は旅客輸送を行う大洗鹿島線と貨物輸送を行う鹿島臨港線の2つの路線があります。鹿島臨海鉄道を撮ろうと神栖(かみす)から水戸方面に向かう途中、まず最初は鹿島臨港線に立ち寄り、貨物列車を撮るこ...

  • 20110503_img4J6L9CB5.jpg

    2011年5月3日 今日の1枚

    • 2024年5月13日(月)

    こんにちは。今日の1枚は2011年5月、磐西にて。震災から2カ月余り、まだまだ余震が続く時期でしたがせっかくのGW、気分転換に家族で出かけた時のものです。私は踏切脇から狙っていましたが、これは当時小学生の...

    KINGPULSER/7787さんのブログ

  • 2019.05.13 Monday 10:53皆様こんんちは(^^)先日より工事を行っておりました消防署通りカーブ踏切の工事が完成しました!じゃ〜ん〜♪〜♬渡り板で結構苦労しましたが何とか完成しました〜(^o^)カーブのポイ...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240512/21/dinopapa/9f/fb/j/o0800053215437960089.jpg

    2階建てグリーン車の重厚感

    • 2024年5月13日(月)

    ↓ 横浜市保土ヶ谷区の大仙寺踏切から、東(横浜駅方向)へカメラを向けました。朝陽の中を、東海道本線の列車も横須賀線発着の列車も、2両の2階建てグリーン車を連結してやって来ました。他に比べて大きな車体は...

  • 土日にわたって運転された表記列車を片道だけ撮影してきました。ロクヨンだけならパスしていたでしょうが、旧型客車となれば話は違います。 まずは群馬県側から送り込み回送を撮影しました。 HMは、朱鷺をあし...

    ぽりっぴぃー5さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240511/08/haruyarailmodel1006/fe/64/j/o3264244815437183711.jpg

    名鉄築港線 乗車レポート 上

    • 2024年5月13日(月)

    おはようございます。本日より、名鉄築港線の乗車レポートを投稿してまいります。始発駅の大江にて。駅名標は、常滑線にあるものとは別の物です。大江駅の末端部分に張り出されていたこの掲示。何の意味があるの...

  • 大阪府と奈良県の境のあたりは亀の瀬と呼ばれ、当時は関西本線だった大和路線に線路付け替えを強いた地滑りがあった場所。直線的だった旧線に比べてカーブが多くしかも間に駅が無いのに大和川を2回渡る羽目になっ...

  • 踏切番号 H13踏切名称 佐々木踏切踏切種別 第1種踏切駅間 五稜郭~桔梗間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道函館市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社

  • _20240511_084346-727M-211のコピー

    北関東3L撮影記~ロクヨン編

    • 2024年5月12日(日)

    本日もお越し頂き有難うございます。昨日の土曜日。お天気も良さげなので、知人と二人、GGコンビではありますが、上越線へロクヨン臨客を撮りに行ってきました。だいたいの撮影場所だけ決めて、現地の状況で判断...

    RDP3さんのブログ

  • 朝の函館本線は新函館北斗駅までは北海道新幹線乗り継ぎの大きな荷物を持った人びとで混んでいます。大沼駅で特急待ち次の大沼公園駅でみなさん降りて残るはほぼ同業者のみ。大好きな駒ヶ岳が見えてきました赤井...

  • 工場の現場などで使われている安全標語3Hをご存知ですか?安全第一の鉄道会社でも活用されています。今回は3Hに照らし合わせて、電車の運転士にとってどのような作業が危険なのか具体的な例を挙げて解説していき...

    ogoma8823さんのブログ

  • 梅雨の西九州を巡る旅、第007回。前回に引き続き、長崎本線長与支線は本川内(ほんかわち)駅からお届けしていきたいと思います。駅舎外観、別アングル。この駅舎、こうして見ると結構変わった形状をしてますね。...

  • 2024年5月12日 友引で母の日の日曜日こんばんは!またまた3日連続の4:50起床。早速朝食の準備。BAGEL&BAGELのベーグルでたまごサンド。マーガリントーストしてたまごのせ。あと、H.B.without T.ほうれん草ベ...

  • 本日快速 ELあんなか侍マラソン号 横川ゆきと快速 SLあんなか侍マラソン号高崎行き として12系客車が高崎ー横川を運転しました

    nankadai6001さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。