鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「#関東鉄道」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

321~340件を表示 / 全678件

新規掲載順

  • 北海道の雄別鉄道キハ49200形(→関東鉄道キハ760形)は床下排気でした。雄別鉄道においてこの改良増備形という位置づけだったキハ100形(→関東鉄道キハ810形)は当時の国鉄気動車と同様、屋根上排気に変更されました...

  • 撮影時所属:関東鉄道バス 水戸営業所車両型式:いすゞ PDG-LR234J2(中型 ノンステップ MT車)年式:2011年車番:2026MT(水戸200か1204)撮影:水戸駅バス停付近(2021年7月13日)備考:

  • 撮影時所属:関東鉄道バス 水戸営業所車両型式:日野 KL-HR1JNEE(中型ロング ノンステップ MT車)年式:2004年車番:9473MT(水戸200か1921)撮影:水戸駅バス停付近(2021年7月13日)備考:元 京成バス2018年頃に京成より移...

  • 撮影時所属:関東鉄道バス 水戸営業所車両型式:いすゞ QSG-LV234N3(ハイブリッド ノンステップ AMT車)年式:2016年車番:2141MT(水戸200か1787)撮影:水戸駅バス停付近(2021年7月13日)備考:関鉄バスには複数在籍する...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230713/22/kitatetu-dd/c4/45/j/o3899259015311901712.jpg

    関鉄のキハたち

    • 2023年7月13日(木)

    6/18は関東鉄道の引退が迫るキハ315・316の撮影に行った。夕方の1往復目を待っている間に撮影した関鉄のキハたち先ずは水海道発の列車を待っていたら気動車標準カラーがやって来た。RAIL MATE TRAINのマークが付...

  • 関東鉄道常総線のゆめみ野で2400形赤ろうきんを撮影したので5010形と5000形とあわせてご覧ください。【ゆめみ野】キハ2400形 2404(赤ろうきん)キハ5010形 5012キハ5000形 5003以上です。

    常総トリデさんのブログ

  • 今回はキハ810形の便所跡に関してです。 雄別鉄道キハ100形時代は国鉄キハ22形と同様、便所がありました。蒸気機関車によって運転されていた時代より大幅に所要時間が短くなったといっても全線所要時間は1時間を...

  • キハ760形は1957年に雄別鉄道のキハ49200形として登場しましたが、その5年後、同鉄道に気動車が2両増備されました。形式はキハ100形。キハ49200形がすでに3両あったので、4両目と5両目という意味でキハ104とキハ1...

  • きょんばんわー!!7月も開催見込みのイベントが多数あります。やらないも含めてピックアップしていきます(私が知っている範囲で)。①中止のイベントなど気になる中止の情報はなし※悪天候や事件・事故により、予定...

  • 関東鉄道常総線は、型式のラッシュラッシュ。同じ顔をしていても型式が違うなんてこと、平気で行いますもんね。というわけで、今回はキハ2400形車両のコトですよ!100周年記念に昭和40~60年代に活躍した常総線の...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230711/05/toshi0925yuki/aa/61/j/o3861289615310811985.jpg

    12日で見納めキハ310形

    • 2023年7月12日(水)

    関東鉄道常総線の小絹で12日で営業運転が終了するキハ310形を撮影しましたので常総線の5000形・2100形・2300形・5010形とあわせてご覧ください。【小 絹】キハ5000形 5001+5004(鉄道むす...

    常総トリデさんのブログ

  • ​取手駅で 関東鉄道側を待つ間の 次いで撮りの​夕練フレッシュひたちのリバイバルカラーが​多くなったので 撮り甲斐 有りまぁ JR取手駅の場所柄なので記録には乏しい 夕練 程度にそして E231系が 待機中に緑色の ...

  • 昨年の12月5日に、土浦・つくば-成田空港線(「エアポートライナーNATT’S」)の運賃改定が実施されました。運賃は2,300円から2,400円となっています。前回の運賃改定は令和元(2019)年6月29日に実施されま...

    MV999さんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/14b5e267ae31e4c8e1709bf3b0b5ee31.jpg

    関東鉄道 新取手駅

    • 2023年7月11日(火)

    関東鉄道 常総線 「新取手駅」「取手駅」からは3つ目になります。きれいな駅舎がありますが、無人駅になります。(駅名標) (ホーム) (ホーム)ホーム構造← 寺原ゆめみ野 →(ekiShスタンプ)接 続 :...

    ICHIEKIさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/14b5e267ae31e4c8e1709bf3b0b5ee31.jpg

    関東鉄道 新取手駅

    • 2023年7月11日(火)

    関東鉄道 常総線 「新取手駅」「取手駅」からは3つ目になります。きれいな駅舎がありますが、無人駅になります。(駅名標) (ホーム) (ホーム)ホーム構造← 寺原ゆめみ野 →(ekiShスタンプ)接 続 :...

    ICHIEKIさんのブログ

  • よくよく見ると理由のわからない構造ってあるものです。写真1 キハ761の燃料タンク覆い写真2 キハ763の燃料タンク覆い 写真1と写真2、いずれにもU字形のものが写っていますが、これは燃料タンクの覆いです。下...

  • 引退が迫っている関東鉄道キハ310形。 先週までは惜別ヘッドマーク付きで運転されていたが、関鉄の粋な計らいで7月4日から12日まではヘッドマークなしで運転されることとなり、期間も延長された。 この日は遅め...

    DAIKONさんのブログ

  • ​続いて 前回 キハ310形さよなら運転と 一緒に花火ナイター号を 狙いましたが来ず撃沈なので 諦めましたが今回 キハ310形さよなら運転がヘッドマーク無しでアンコール運転との事で二匹目の どぜう狙いリベンジで...

  • 下総神崎 C1

    梅雨空にC1

    • 2023年7月10日(月)

    風前の灯なのか、最近、活発に走る185系週末は、残り2本のB6とC1編成が走った関東どっちにするか、でもどちらも沿線は天気悪い 峠を越えた先のB6編成も惹かれましたが、土曜はC1編成を選択この新特...

  • 同時に新製された車両であっても長い間には改造などにより差異が生じてくるものです。雄別鉄道キハ49200形だった関東鉄道キハ760形もこの例にもれず、あちこち差異が生じていました。写真1 キハ761(元空気溜はひ...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ