鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「#関東鉄道」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

361~380件を表示 / 全695件

新規掲載順

  • 北海道にはたくさんの炭鉱があり、貨物や人を運ぶための鉄道が走っていました。しかし1970年前後に次々に閉山され、そこで働いていた車両たちも仕事を失いました。これに目を付けたのが内地の非電化私鉄で、失業...

  • 茨城県について 唐突ですが、茨城県の地図を載せておきます。 この項目で伝えたいことは以上となります。 のちに重要な情報となりますので、まずは頭の片隅に入れておいてください。 ときわ路パスとは ときわ路パ...

    えつをさんのブログ

  • 今日も蒸し暑かったですね。携帯扇風機を携帯しても辛いですね。今朝は少々寝坊したので、昼前くらいから京急に行きました。F・マリノススポーツパーク号です。久里浜に出来たスポーツパークがオープンしたようで...

    とーるさんのブログ

  • かしてつバスとは 鹿島鉄道線の廃止 かつて、茨城県の霞ケ浦北部を走る鉄道路線がありました。 石岡駅と鉾田駅を結んでいた鹿島鉄道線は、全長約27kmの地方ローカル線で、「かしてつ」などと呼ばれて愛されてきま...

    えつをさんのブログ

  • /xn--i6qu97kl3dxuaj9ezvh.com/wp-content/uploads/2023/07/togashira_2s_230702c-12s-200x133.jpg

    撮影地メモ:戸頭駅

    • 2023年7月8日(土)

    守谷で「戸頭・取手方面」と案内され主要な地位にあるらしい戸頭。複線化の過程でそうなったと思しき駅前後の微妙なカーブが特徴。 ■ 下り(下館方面)ホーム 下館方 ■ 上り(取手方面)ホーム 下館方 ■ 上り(取手...

  • /xn--i6qu97kl3dxuaj9ezvh.com/wp-content/uploads/2023/07/moriya-shinmoriya_39shinkairc_230702c-44s-200x133.jpg

    関東鉄道常総線の撮影地一覧

    • 2023年7月7日(金)

    レアな非電化複線区間がある関鉄常総線。複線区間は架線柱がないため、電化路線より開放感がかなりある。直線区間が多く、架線柱がないことから、駅間1.5km程度あっても隣駅に停車する列車が見えるというのも特色...

  • 守谷-新守谷の北半分からの撮影。ここには第4種踏切があり、ここが撮影のメッカらしい。しかも高確率で警笛を鳴らすので、動画撮影に向いている。 ↑守谷駅 (その1) ・(別ページ)No.37 守谷構内踏切 ・(別ページ...

  • 守谷駅から新守谷駅の間は完全な直線になっている。一部区間は線路わきの両側に道路があり、そこからなら日光がどの向きにあろうと自由に撮影が可能。 ↑守谷駅 【その1】 ■ No.37 守谷構内踏切 ■ 守谷構内踏切...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/09/c90f3820aa3087ed68bbfbd16fd95a34.jpg

    関東鉄道 新守谷駅

    • 2023年7月5日(水)

    関東鉄道 常総線 「新守谷駅」隣の「守谷駅」では連絡線がありますが、この駅は何も連絡してません。大きな駅舎があり、関東の駅百選にも選ばれてます。(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホ...

    ICHIEKIさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/09/c90f3820aa3087ed68bbfbd16fd95a34.jpg

    関東鉄道 新守谷駅

    • 2023年7月5日(水)

    関東鉄道 常総線 「新守谷駅」隣の「守谷駅」では連絡線がありますが、この駅は何も連絡してません。大きな駅舎があり、関東の駅百選にも選ばれてます。(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホ...

    ICHIEKIさんのブログ

  • /xn--i6qu97kl3dxuaj9ezvh.com/wp-content/uploads/2023/07/toride_78s_230625c-5s-200x133.jpg

    撮影地メモ:取手駅(関鉄)

    • 2023年7月5日(水)

    関鉄常総線の古くからのターミナル、取手。いまは最大2両だが、5両対応のホームは実際の規模以上に大きく感じる。頭端式1面2線の線路は駅のけっこう手前で分岐するため、ホームによって到着の印象はだいぶ変わる...

  • /xn--i6qu97kl3dxuaj9ezvh.com/wp-content/uploads/2023/07/shintoride_t_230702c-26s-200x133.jpg

    撮影地メモ:新取手駅

    • 2023年7月5日(水)

    島式ホーム1面2線の新取手。3駅ある複線区間の島式駅のなかでここが唯一の特徴が、構内踏切を有すること。つまり下り列車は線路間の地面から撮影が可能で、そこがとにかく特筆される。上り列車はいまいち。 ■ ホ...

  • /xn--i6qu97kl3dxuaj9ezvh.com/wp-content/uploads/2023/07/shinmoriya_1s_230625c-9s-200x133.jpg

    撮影地メモ:新守谷駅

    • 2023年7月4日(火)

    新守谷駅は快速は停まらないが、守谷駅からも見える立派な駅舎を持ち駅員配置もある駅。2面3線だが1線は使用停止中らしい。カーブ途中にあることが特徴的。 ■ 下り(下館方面)ホーム 下館方 ■ 上り(取手方面)ホ...

  • /xn--i6qu97kl3dxuaj9ezvh.com/wp-content/uploads/2023/07/minamimoriya_t_230625c-21s-200x133.jpg

    撮影地メモ:南守谷駅

    • 2023年7月4日(火)

    ラーメン二郎の守谷店、この駅が最寄りだったけど柏に移転しまったそうな。駅から妙に遠くて大変で、帰りは守谷までバスに乗ったら随分時間かかった記憶…それ以来の南守谷は、きっとあの時と変わらない佇まい。 ■...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230703/16/toshi0925yuki/39/7f/j/o3611270915307688654.jpg

    地元でキハ310形

    • 2023年7月3日(月)

    関東鉄道常総線で長らく使用されてきたキハ310形が引退します、「さよなら記念ヘッドマーク」が315・316編成に掲出され運転してきましたが昨日7/2をもって掲出を終了しました。明日から7/12まではヘッドマ...

    常総トリデさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230628/10/akiroom2/2d/1a/j/o0800060015305427827.jpg

    メヒコ晩餐

    • 2023年7月3日(月)

    メヒコ守谷フラミンゴ館での晩餐ではまず、絶対美味いやつ~から次はムール貝ホッキ貝2個目かにクリームコロッケ1本足してる~次は巨大エビフライ、きましたそしてフラミンゴラベルのワインPINK FLAM...

  • 0007636 鹿島DD901常陸小川

    鹿島鉄道2000-8

    • 2023年7月3日(月)

    盆休み明けに小海線経由で上京し、さらに常磐線から鹿島鉄道へ行き、帰りも中央線経由で米原で新幹線も撮って帰っている。その途中で撮ったモノクロ写真は鹿島鉄道だけだった。ちょっと訳がわからなくなっている...

  • キハ310形の引退が迫っている。 家から程々に近いこともあり、今日も関鉄常総線に出撃。 灼熱の炎天下のもと、お立ち台で2時間以上待っていたのだが…お目当てのキハ310形が通過する頃には陰湿雲がorz 【写真1...

    DAIKONさんのブログ

  • 二日連続で常総線に出撃した。 この日は前半戦で「KANTETSU Music TRAIN feat. 東京藝術大学」に参加(←内容盛りだくさんだったのでこちらの詳細は追って別記事にします)。 催事を終えてからキハ310形を追いか...

    DAIKONさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230702/20/ueda1002f/b1/a7/j/o1080081015307348751.jpg

    関鉄花火ナイター号

    • 2023年7月2日(日)

    本日午前中は横浜市たまプラーザ地域ケアプラザ内の廊下にて東急8500系の写真展赤帯の追想を見物してきました。素晴らしい作品ばかりでしたので皆さんも是非行ってみて下さい。本日は関東鉄道常総線の撮影に行き...

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ