鉄道未来ニュース記事(新着順) / 1~25件を表示しています
全26件
-
JR九州は27日、2022年秋ごろに開業を予定する、西九州新幹線の発車メロディーと車内メロディーについて発表した。
-
京福電気鉄道は13日、嵐電北野線の等持院駅の駅名を、「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」駅へ変更すると発表した。
-
西武鉄道は26日、西武園ゆうえんち周辺の駅名を変更すると発表した。
-
東急とJR北海道は14日、観光列車「THE ROYAL EXPRESS」の北海道内運行について、旅行プランを発表した。プラン名称は「THE ROYAL EXPRESS~HOKKAIDO CRUISE TRAIN~」とする。
-
JR東日本東京支社は15日、山手線全駅でホーム上の発車標の表示について、列車が駅に到着するまでの時間に変更すると発表した。
-
箱根登山鉄道は1日、100形(モハ1形)103-107編成を、2019年7月に引退させると発表した。
-
京浜急行電鉄と東京モノレールは26日、羽田空港の旅客ターミナルに接続する各駅の駅名を、それぞれ変更すると発表した。
-
横浜高速鉄道は3日、みなとみらい線の馬車道駅に、副駅名を導入すると発表した。導入後の駅名は、「馬車道(横浜市役所)」。
-
東京急行電鉄は16日、田園都市線の南町田駅を「南町田グランベリーパーク」駅に改称すると発表した。
-
東武鉄道は1日、鬼怒川線に導入する蒸気機関車(SL)列車の名称を「SL『大樹』」に決定したと発表した。
-
東武鉄道は21日、鬼怒川線に導入する蒸気機関車(SL)列車の車両や関連する施設の概要を発表した。また、導入予定時期を2017年夏とすることも明らかにした。
-
東京メトロは20日、日比谷線の秋葉原駅、銀座駅、千代田線の乃木坂駅で導入する発車メロディーの楽曲を決定したと発表した。
-
JR西日本は17日、ホーム上での「自撮り棒」の使用を、2015年9月19日より全駅で禁止すると発表した。長く伸ばした棒を高く掲げる行為も禁止対象にする。
-
東武鉄道は10日、蒸気機関車C11形207号機を鬼怒川線下今市~鬼怒川温泉間で運転すると発表した。2017年度をめどに運転を始める予定。
-
JR西日本は30日、SLやまぐち号の客車を新製し、2017年9月に投入すると発表した。
-
東京メトロは25日、東西線で発車メロディーを導入すると発表した。
-
JR西日本は11日、ホームで使用している入線警告音の音質を見直すと発表した。京阪神エリアの120の駅を対象に変更する。
-
京浜急行電鉄は28日、井土ヶ谷駅の駅メロディーの募集を始めた。音楽グループ「ケツメイシ」の楽曲の中から一般公募で決定する。
-
JR東日本新潟支社は20日、北陸新幹線上越妙高駅ホームの発車メロディーとして、唱歌「夏は来ぬ」を採用すると発表した。
-
JR西日本は9日、北陸新幹線の金沢開業にあわせて、金沢駅から糸魚川駅までの5駅で導入する発車メロディーの使用楽曲を決定したと発表した。
-
JR東日本長野支社は7日、新幹線ホームの発車メロディーとして、長野駅に県歌「信濃の国」、飯山駅に唱歌「ふるさと」を採用すると発表した。
-
京浜急行電鉄は、川崎大師駅の列車接近案内音(メロディ)に使用する楽曲名を募集している。
-
JR西日本は7日、大阪環状線の車両運用を変更し、朝の通勤時間帯の一部時間を3枚ドアの車両に統一する実験を行うと発表した。
-
JR東日本は6日、釜石線などで運行予定のSL列車について、その列車名を「SL銀河」とし、2014年4月以降に運転を開始することを発表した。客車の仕様についても明らかにした。
-
JR東日本盛岡支社は12日、釜石線などで運行予定の仮称「SL銀河鉄道」のSL車庫などのデザインと整備状況について発表した。