鉄道コム

鉄道コらム

すべての駅にとまる種別を複数持つ理由とは? 「普通」と「各停」の両方がある南海電車

2024年5月6日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

終着駅までのすべての駅にとまる列車には、様々な呼び方があります。メジャーなものは「普通」と「各駅停車(各停)」で、その意味は基本的に、どちらも同じです。

ですが、これはあくまで「基本的に」の話。なかには、「普通」「各停」の両方を設定し、使い分けている会社もあります。

関西で見られる例は、南海電気鉄道のもの。南海本線が「普通」、高野線系統が「各停」と、路線系統で使い分けています。これは、本線と高野線が並走する難波~岸里玉出間のうち、今宮戎駅と萩ノ茶屋駅は高野線側にしかホームが設置されていないため。本線の列車は、両駅のホームがないので、すべての駅にとまることが物理的にできません。そこで、「普通」と「各駅停車」を分け、両駅の停車の有無を区別しているのです。「普通列車の下位に各駅停車を設定している」ともいえるでしょう。

今宮戎駅を通過する南海本線の普通列車。同駅のホームは、南海本線(左側2線)にはありません
今宮戎駅を通過する南海本線の普通列車。同駅のホームは、南海本線(左側2線)にはありません

このような事情から、南海の普通列車では、「天下茶屋までの各駅と、新今宮にとまります」などのように、停車駅の案内があります。また、「汐見橋線」とも呼ばれる岸里玉出~汐見橋間の列車は、「各駅停車」の扱いになっています。これは、この区間が高野線の一部であり、各駅にとまる種別の名称を、同線が使っているものに合わせたため。現在、車両の表示は「汐見橋‐岸里玉出」と、運転区間だけを示す形態ですが、時刻表などには「各停」の表記が残っています。

難波駅の発車案内。本線(右側)の普通の欄に、停車駅の案内が入っています
難波駅の発車案内。本線(右側)の普通の欄に、停車駅の案内が入っています

ちなみに2005年3月まで、神戸電鉄でも「普通」と「各駅停車」の2種類がありました。これは、廃止された菊水山駅の停車有無による違い。電車や駅、時刻表などの種別表示は「普通」で統一されていましたが、車内のアナウンスでは、菊水山にとまる列車で「各駅停車」の文言が聞かれました。また、駅の自動アナウンスでは、「普通列車」に対して「菊水山にはとまりません」という言葉が追加されていました。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

東海道新幹線に「半個室」

東海道新幹線に、発表済みの「個室」とは異なる「半個室」を投入。2027年度中に導入予定。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。