鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

「普通列車」と「各駅停車」同じ意味ではなかった 何が違う?JR東日本に聞く

2024年3月28日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

「普通列車」は、基本的にすべての駅に停まる列車の種別です。一方、「各駅停車」という種別も、文字通り各駅に停車する列車で、普通列車とほぼ同じ意味です。しかし、首都圏のJR線では、普通列車=各駅停車ではなく、この2つの種別が使い分けられています。なぜなのでしょうか。JR東日本に聞いてみました。

「各駅停車」を使う京浜東北線(左)と、「普通」を使う東海道線(右)
「各駅停車」を使う京浜東北線(左)と、「普通」を使う東海道線(右)

同社の広報担当者によると、「東海道線や高崎線のように、特急列車や貨物列車といった速度や停車駅が異なる列車が運転されている線区と、京浜東北線や中央・総武各駅停車のように、同じ車両性能や編成両数が数多く運転され、列車密度の高い線区での、『表現』の違いによるものです」ということ。「様々な種別の列車が運転する線区では『普通』、列車密度の高い線区では『各駅停車』を使用しています」と説明してくれました。少し専門的な言葉で言うと、前者は「列車ダイヤ」の路線、後者は「電車ダイヤ」の路線となります。

列車ダイヤは、現代でいえば、都市部では比較的長距離を走る列車のこと。特急列車のほか、首都圏では東海道線や高崎線などが該当します。もう一方の電車ダイヤは、山手線や京浜東北線などが該当。比較的運転区間が短く、停車駅が多く、高頻度で運転されるという特徴があります。「JR時刻表」などでは、電車ダイヤの路線は後半に「東京地区」「大阪地区」としてまとめられており、高頻度運転であるからか、一部路線では早朝・深夜以外の時刻が省略されています。

「各駅停車」(2段目・埼京線りんかい線)と「普通」(3段目・横須賀線直通の湘南新宿ライン)の表記が混在する発車標。新宿駅にて
「各駅停車」(2段目・埼京線りんかい線)と「普通」(3段目・横須賀線直通の湘南新宿ライン)の表記が混在する発車標。新宿駅にて

この違いでよく説明されるものとして、「運転区間にホームがなく通過する駅があるか否か」というものがあります。たとえば、東京~横浜間の東海道線と京浜東北線は、路線の戸籍、つまり正式な路線名としては、いずれも「東海道本線」です。しかし、有楽町駅や大井町駅などの途中の駅(新橋、品川、川崎の3駅を除く)は、東海道線の列車が使うホームはありません。そのため、全駅に停車する京浜東北線が「各駅停車」、ホームの無い駅は通過する東海道線は「普通」と呼ばれている、というものです。しかし、先のJR東日本の広報担当者によると、「当社としては『列車ダイヤ』の路線と『電車ダイヤ』の路線での呼び方の違いで案内しております」と、公式回答としては路線の立ち位置が理由になると説明しています。

田町駅の横を通る東海道線(左)。同駅は正式には東海道本線の駅ですが、東海道線の線路にはホームがなく、山手線と京浜東北線のみが停まる駅となっています
田町駅の横を通る東海道線(左)。同駅は正式には東海道本線の駅ですが、東海道線の線路にはホームがなく、山手線と京浜東北線のみが停まる駅となっています

列車ダイヤと電車ダイヤは、社内の運用上の問題で、一般の利用者が意識することはあまりありません。ですが、一般利用者向けの案内では、「普通」「各駅停車」の違い以外でも使い分けられていることがあります。その一つが、首都圏JR在来線の駅自動放送。列車ダイヤの路線では「列車がまいります」、電車ダイヤの路線では「電車がまいります」と、異なる言い回しとなっているのです。

鉄道コムおすすめ情報

画像

めでたいでんしゃの「祖先」

7月13日に南海の観光列車「はじまりの『めでたいでんしゃ』」がデビューへ。2000系を改造。

画像

西武「2色塗り」復刻

2000系1本を対象に、1961年まで使用のデザインでラッピング。ただし先頭部のみ。

画像

特別仕様車イベント走行

銀座線1000系特別仕様車で実施。車内照明の色味変更や「予備灯」点灯でレトロ感を演出。

画像

京急ファミリーフェスタ

5月26日、久里浜工場にて開催。子ども向けのイベントが中心で、今年度は親子限定の事前申込制。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。本年度も鉄道コムをよろしくお願いします。鉄道旅行や撮影の計画は、イベント情報から。