鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

Yoshi@LC5820さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 561~580件を表示しています

全789件

  • 3扉転換クロスシートの5200系列は大阪エリアよりも名古屋エリアの方が撮影も乗車もしやすく、「5200系を狙うなら名古屋線だな」って思うこともよくある私ですが名古屋エリアでは急行運用がメインであるため5200系...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 志摩線開業90周年を記念して三重交通時代の塗装(黄色と緑色のツートンカラー)を再現した1440系VW38も少し前に実施された定期検査で標準塗装に戻り、伊勢志摩エリアから復刻塗装車が姿を消してしまいましたが短い...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 社員食堂のカレーをレトルトにした「近鉄カレー」が再び話題になっていると感じている今日この頃ですが名張編に続いて高安編の販売が決まったことも大きく、いずれは全ての社員食堂のカレーがレトルトになりそう...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 旅客列車に使われる車両が元西武で統一されている三岐鉄道三岐線ですが2両固定車は食パン顔、3両固定車は湘南顔とそれぞれ異なるのが面白く、特に3両固定車でも801系(元701系)は導入時期によって細かな違いがある...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221014/06/hinotori80000/29/de/j/o0640043115188096452.jpg

    特急運用で活躍する阪急9300系

    • 2022年10月14日(金)

    12月17日(土)に全ての線区でダイヤ改正を行うことが決定した阪急電鉄ですが前々から気になっていた準特急が快速急行の改称という形で正式に設定されることとなり、「京王で廃止された種別が阪急で復活か」って思...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 京都本線では平日・土休日共に高槻市で9300系が1編成夜間滞泊し、平日は6:07発の普通大阪梅田行きに、土休日は5:59発の準急大阪梅田行きにそれぞれ充当されますが土休日の準急は快速の代替として運行されている(...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221010/13/hinotori80000/0c/c1/j/o0640039915186400971.jpg

    快速急行で活躍する近鉄1026系

    • 2022年10月12日(水)

    近鉄~阪神間を直通する快速急行で1026系や1252系、そして5800系を見ると「見慣れた近鉄電車が阪神線に行くのは趣味的に面白いな」って思うこともありますが現ダイヤでは土休日のみ8両編成で神戸三宮まで運行する...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 近鉄富田と西藤原を結ぶ三岐鉄道の旅客列車は西武鉄道から移籍した車両が充当され、3両編成は湘南マスクの801系と851系(どちらも元701系)、そしてパンタグラフを2基搭載するMc車がある751系(元新101系)がいます。...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 伊勢主要3駅(伊勢市・宇治山田・五十鈴川)に発着する急行は長い間名伊・阪伊各1本ずつあるのが当たり前でしたが昨年7月3日のダイヤ変更で阪伊の一部が伊勢中川までに短縮されたため一部の時間帯で名伊のみ1本にな...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 神戸線系統で活躍する7000系はバリエーションが豊富なので趣味的に面白く、日中運行に入る車両はVVVF化されたリニューアル車が多いですが界磁チョッパのままのリニューアル車もおり、特急運用時は阪急最速の115km...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221007/09/hinotori80000/87/ab/j/o0640047015184911901.jpg

    箕面線で活躍する阪急6000系

    • 2022年10月8日(土)

    石橋阪大前と箕面を結ぶ箕面線はかつては平日の朝と夕方以降に宝塚本線に直通する列車が多数運行され、その関係で各駅のホームも8両編成対応になっていますが現ダイヤでは箕面線からの宝塚本線直通は大阪梅田行き...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221005/23/hinotori80000/1d/d9/j/o0640043015184396330.jpg

    伊丹線で活躍する阪急6000系

    • 2022年10月7日(金)

    塚口〜伊丹間を4両編成の電車が走る伊丹線は今は同線用に2M2T化された6000系が主力で、他には7000系の2+2がいますがかつては3000系等のマルーン1色が当たり前で、駅間距離も神戸本線に比べると短いのでのんびりさ...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 京都〜橿原神宮前間を結ぶ近鉄の京橿特急は橿原神宮前で大阪阿部野橋〜吉野間の吉野特急と連絡する列車があり、当該は行先表示に「吉野連絡」が併記されていますが12200系がいた頃は副標を取り付けた姿も見られた...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 名古屋線の近鉄名古屋~近鉄四日市間は日中準急が毎時2本運行され、いずれも四日市で種別を普通に変更して白子方面へ直通しますが2021年7月3日のダイヤ変更で1本が塩浜までに短縮され、塩浜から白子方面の各駅に...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 1300系の増備により5300系の7両化と3300系非リニューアル車の廃車が進み、5300系の8両編成は残り3本になったほか3300系の非リニューアル車は3330Fだけとなり全廃は時間の問題になりました。5300系の8両編成は最高...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 神戸本線を走る車両は正雀工場(正雀車庫)へ出入する5000系の不定期回送を除いてT型ワンハンドル車に統一されており、日中運用に入る車両はリニューアル車や比較的車齢の若い車が多いので宝塚本線に比べ優遇されて...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 桑名から大垣を経て揖斐へ向かう養老鉄道養老線は元近鉄の路線だったこともあり、同社から引き継いだ600系列がマルーン1色など懐かしいカラーで活躍していますが約半数近くが東急から来た7700系によって置き換え...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 2610系X26が斎王のみちのラッピング車として活躍していた頃は狙う楽しみが増えたと感じていた名古屋線系統のL/C車ですが当時標準塗装のまま活躍していた編成もそれぞれ仕様が異なっていたので趣味的に面白く、撮...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • JR東海の新しい一般車両である315系は中央本線の名古屋地区に順次導入されており、現時点では8両貫通編成のみですが今後4両編成も登場する予定で、幌と幌枠を備えて313系との連結が実現するのか気になるところで...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220928/09/hinotori80000/e4/33/j/o0640042115180803049.jpg

    新旧混成で走る近鉄吉野特急

    • 2022年9月29日(木)

    吉野特急で活躍する汎用形特急車は16000系のY08+Y51以外は2両固定車で統一され、これ等を組み合わせることで長編成に対応しますが新旧混成になることも多く、それを見る度に格差の大きい組み合わせだなって思って...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信