鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

thkさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 381~400件を表示しています

全634件

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200707/21/noma--noma/86/d3/j/o0423031914785687655.jpg

    京成電鉄 3600形

    • 2020年7月7日(火)

    京成電鉄は、1909年に設立。千葉県市川市に本社があり、京成本線、東成田線、押上線、金町線、千葉線、千原線、成田空港線(成田スカイアクセス)を運行する。3600形は、1982年から導入。京成電鉄初の軽量オール...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200706/18/noma--noma/af/73/j/o0398029914785132052.jpg

    京成電鉄 3400形

    • 2020年7月6日(月)

    京成電鉄は、1909年に設立。千葉県市川市に本社があり、京成本線、東成田線、押上線、金町線、千葉線、千原線、成田空港線(成田スカイアクセス)を運行する。3400形は、1993年から導入。1972~1978年に製造され...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200705/08/noma--noma/df/76/j/o0410030814784353503.jpg

    京成電鉄 3000形

    • 2020年7月5日(日)

    京成電鉄は、1909年に設立。千葉県市川市に本社があり、京成本線、東成田線、押上線、金町線、千葉線、千原線、成田空港線(成田スカイアクセス)を運行する。現在の3000形は2代目で、2003年、営業運転開始。3000...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200704/08/noma--noma/2a/ca/j/o0472035514783850250.jpg

    特急 かもめ 885系 JR九州

    • 2020年7月4日(土)

    特急「かもめ」は、1976年に、小倉駅・博多駅 ~ 長崎駅間で運行開始。小倉駅・博多駅 ~ 肥前山口駅間で佐世保駅発着する特急「みどり」と併結していた。885系は、特急「かもめ」の速度向上を目的として、2000年...

    thkさんのブログ

  • 特急「かもめ」は、1976年に、小倉駅・博多駅 ~ 長崎駅間で運行開始。小倉駅・博多駅 ~ 肥前山口駅間で佐世保駅発着する特急「みどり」と併結していた。787系は、1992年より、西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200702/18/noma--noma/c2/ba/j/o0369027814783130116.jpg

    佐野城 (下野国/栃木県)

    • 2020年7月2日(木)

    佐野城は、現在の栃木県佐野市のJR両毛線・東武佐野線の佐野駅の北側にあった城。別名 春日岡城・春日城・姥城(うばがじょう)・姥ヶ池城・旭岡城。1602年(慶長7年)、佐野氏は唐沢山城を廃城として、この地に...

    thkさんのブログ

  • 特急「カムイ」は、JR北海道が、札幌駅~旭川駅間を運行する特急電車。2017年より運行を開始。車両は789系1000番台、5両編成で普通車のみの運行。同区間を特急「ライラック」が、グリーン車がある789系0番台の6両...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200630/18/noma--noma/45/1e/j/o0366027614782142171.jpg

    江ノ島電鉄(江ノ電) 2000形

    • 2020年6月30日(火)

    江ノ島電鉄(江ノ電)は、小田急電鉄の連結子会社で、鎌倉駅~江ノ島駅~藤沢駅を結ぶ江ノ島電鉄線を運営。江ノ島電鉄線は、当初、法律上、「路面電車」の扱いであったが、1945年からは鉄道路線に変更となった。1...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200629/21/noma--noma/c6/69/j/o0378029514781715115.jpg

    江ノ島電鉄(江ノ電) 1000形

    • 2020年6月29日(月)

    江ノ島電鉄(江ノ電)は、小田急電鉄の連結子会社で、鎌倉駅~江ノ島駅~藤沢駅を結ぶ江ノ島電鉄線を運営。江ノ島電鉄線は、当初、法律上、「路面電車」の扱いであったが、1945年からは鉄道路線に変更となった。1...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200628/07/noma--noma/f2/f3/j/o0435032614780822069.jpg

    江ノ島電鉄(江ノ電) 500形

    • 2020年6月28日(日)

    江ノ島電鉄(江ノ電)は、小田急電鉄の連結子会社で、鎌倉駅~江ノ島駅~藤沢駅を結ぶ江ノ島電鉄線を運営。江ノ島電鉄線は、当初、法律上、「路面電車」の扱いであったが、1945年からは鉄道路線に変更となった。1...

    thkさんのブログ

  • 2016年の投稿を記事変更して、リブログします。

    thkさんのブログ

  • 特急「はしだて」は、京都駅~天橋立駅を嵯峨野線・山陰本線・WILLER TRAINS(京都丹後鉄道) 宮福線・宮豊線を経由して結ぶ特急列車。1996年、運行開始。車両は、183系(1996年~2013年)、381系(2012年~2015年)、...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200625/20/noma--noma/91/44/j/o0471035414779633787.jpg

    江ノ島電鉄(江ノ電) 300形

    • 2020年6月25日(木)

    江ノ島電鉄(江ノ電)は、小田急電鉄の連結子会社で、鎌倉駅~江ノ島駅~藤沢駅を結ぶ江ノ島電鉄線を運営。江ノ島電鉄線は、当初、法律上、「路面電車」の扱いであったが、1945年からは鉄道路線に変更となった。1...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200623/18/noma--noma/8e/4d/j/o0425031914778606120.jpg

    江ノ島電鉄(江ノ電) 20形

    • 2020年6月23日(火)

    江ノ島電鉄(江ノ電)は、小田急電鉄の連結子会社で、鎌倉駅~江ノ島駅~藤沢駅を結ぶ江ノ島電鉄線を運営。江ノ島電鉄線は、当初、法律上、「路面電車」の扱いであったが、1945年からは鉄道路線に変更となった。1...

    thkさんのブログ

  • 昇仙峡ロープウェイは、山梨・秩父多摩甲斐国立公園周遊指定地内にある昇仙峡と弥三郎岳山頂を結ぶロープウェイ。1964年に運行開始。昇仙峡は、特別名勝に指定されており、「日本五大名峡」の一つ。昇仙峡ロープ...

    thkさんのブログ

  • 特急「こうのとり」は、新大阪駅~城崎温泉駅をJR京都線・JR宝塚線・福知山線・山陰本線を経由して結ぶ特急列車。2011年、運行開始。前身は1986年、同区間の運行を開始した特急「北近畿」で、2011年に列車名を「...

    thkさんのブログ

  • 関空特急 はるか 281系 Kansai Airport Limited Express / Kansai A.P Ltd. Exp関空特急「はるか」は、京都駅・草津駅・米原駅から関西空港駅を結ぶ特急電車で、西日本旅客鉄道(JR西日本)が、関西空港の開港...

    thkさんのブログ

  • 特急「くろしお」は、1965年、当時の国鉄 名古屋駅~天王寺駅を関西本線・紀勢本線・阪和線経由で運行開始。当初は、キハ80系気動車(キハ81形、キハ82形)による運行で、1978年より381系電車による運行が開始さ...

    thkさんのブログ

  • 熊本市電は、熊本市交通局により運営されている路面電車。1924年(大正13年)に、幹線熊本駅前~浄行寺町間と水前寺線水道町~水前寺間が開通したのが始まり。現在は、A系統として熊本駅前(田崎橋)~健軍町、...

    thkさんのブログ

  • 特急「成田エクスプレス」は、1991年に運行を開始した、成田国際空港へ東京近郊からアクセスするための特急列車。Narita Express から N'EX(ネックス)とも呼ばれる。成田空港駅への発着駅は、東京駅、大宮駅、...

    thkさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信