鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

smilykazさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 461~480件を表示しています

全721件

  • ⇒ 新幹線あさひ号のロゴマーク事典はこちら 新幹線あさひ号の簡単な解説 ◆ 東京~新潟・ガーラ湯沢を結ぶ上越新幹線の速達型列車として2002年まで運転されていた新幹線あさひ号。本来なら愛称が消滅する予定な...

    smilykazさんのブログ

  • 快速(普通)妙高号の簡単な解説 ◆長野~直江津を結んで2015年3月14日ダイヤ改正まで運転されてきた列車。北陸新幹線金沢開業に合わせて廃止されることになった。元・特急型の183系・189系を使用して3往復運転さ...

    smilykazさんのブログ

  • 長良川鉄道・観光列車「ながら号」の簡単な解説 ◆ 岐阜県の美濃太田駅と北濃駅を結ぶ長良川鉄道に2016年4月に導入された観光列車。既存の車両であるナガラ300形を2両(301号・302号:富士重工製)リニューアルして...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急タンゴエクスプローラー号のヘッドマーク事典はこちら 特急タンゴエクスプローラー号の簡単な解説 ◆北近畿タンゴ鉄道(KTR)所属の気動車、KTR001形を使用して、当初は京都~網野・西舞鶴・久美浜、後に新...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 485系ニューなのはな号のヘッドマーク事典はこちら ニューなのはな号(お座敷電車)の簡単な解説 ◆JR東日本・千葉支社のお座敷タイプのジョイフルトレイン、ニューなのはな号。先頭車両を見ても形式は見当がつ...

    smilykazさんのブログ

  • お座敷客車・浪漫号の簡単な解説 ◆JR東日本・長野支社のお座敷客車タイプのジョイフルトレインで、1995年11月17日のデビューから12年目の2007年3月まで活躍した。長野支社のお座敷客車と言えば12系の白樺号があっ...

    smilykazさんのブログ

  • 「汽車旅」なんて言葉が似合った時代には駅弁がつきものだった。   今では観光列車こそ供食を基本としていることが多いが、それ以外の通常の列車では「食べる」姿を見ることもかなり減った。もちろん、駅弁...

    smilykazさんのブログ

  • Treasure Land TOHOKU JAPAN のロゴマークの記事を書きつつ、そういえばいろいろとキャンペーンロゴマークがあったということを思い出しておりました。 その中には既に長い間使用され続けているものもありま [&#...

    smilykazさんのブログ

  • 皆さん、コロナウィルスの流行による緊急事態宣言で外出制限が続く中、健やかにお過ごしになれているでしょうか。 愛称別トレインマーク事典では少しでも皆さんに楽しい時間を過ごしていただきたいと思いまして、...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 臨時特急ごてんば号のヘッドマーク事典はこちら 臨時特急ごてんば号の簡単な解説 ◆臨時特急ごてんば号。 浜松~御殿場を結ぶ臨時特急列車として1996年~2001年、夏や秋の多客期に運転されていた。1995年に特急...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 南海ラピートのロゴマーク事典はこちら ラピートの簡単な解説 JRの特急はるかの良きライバルとして、関西国際空港のアクセス特急のもう一つの手段となっているのが南海電鉄が運行する特急ラピート。全車座席指...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 寝台特急北陸号のヘッドマーク事典はこちら 寝台特急北陸号の簡単な解説 ◆ 上野~金沢を結ぶブルートレインとして14系寝台客車を使用して上越線経由で2010年3月のダイヤ改正まで運転していた寝台特急北陸号。...

    smilykazさんのブログ

  • 新幹線 ***************** ●東日本 微調整のみ ●東海・西日本 *のぞみ号登場2往復(270km/h)⇒300系デビュー *ひかり号 3往復増発⇒総数225本に。 夜行列車 ************** […]

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急指宿のたまて箱号のヘッドマーク事典はこちら 特急指宿のたまて箱号の簡単な解説 ◆ 鹿児島中央~指宿を指宿枕崎線経由で結ぶ特急列車として2011年3月から運転されている特急指宿のたまて箱号。 九州新幹...

    smilykazさんのブログ

  • ジョイフルトレインKenji・簡単な解説 JR東日本・盛岡支社に所属するジョイフルトレイン、Kenji。かつて日本各地を席巻した気動車、キハ58系の改造車で、最後の1編成となって2018年9月8日のラストランまで活躍し...

    smilykazさんのブログ

  • サロンエクスプレスアルカディア号の簡単な解説 ◆JR東日本・新潟支社に1987年の分割民営化直後に投入され、キハ58系3両編成で運行開始したものの1988年3月に火災事故発生。1両が焼失するという悲運の列車。 難を...

    smilykazさんのブログ

  • エコレールマークの簡単な解説 ・あらゆる物流関係の輸送手段の中でも鉄道による貨物輸送は、エネルギー効率に優れており、CO2の削減という面でもトラックと比較して8分の1と試算されているなどかなり有効である...

    smilykazさんのブログ

  • 急行深浦号・快速深浦号の簡単な解説 ◆五能線方面と青森県内の都市を結ぶ列車として45年以上という長い歴史を刻んできた快速深浦。2014年3月15日改正での廃止が決まり、そこで終止符が打たれてしまった。 急行か...

    smilykazさんのブログ

  • 快速らくらくホームトレインの簡単な解説 ◆新潟⇒長岡の通勤客の帰宅需要に応えるために設定されていた列車で、1999年2月27日から2004年3月13日までこの愛称で活躍した。1994年12月3日に登場した「らくらくライナ ...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 急行ゆのはな号のヘッドマーク事典はこちら 臨時急行ゆのはな号の簡単な解説 ◆ 金沢~和倉温泉を結ぶ急行列車で、多客期限定で急行能登路号を補完する役割を与えられた急行ゆのはな号。その名の通り温泉地「...

    smilykazさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信