鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

smilykazさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 481~500件を表示しています

全721件

  • 急行比叡号の簡単な解説 ◆名古屋~大阪を結んで運転された列車で、1957年11月に準急列車として愛称を採用、1965年には急行としてデビューした。最盛期には8往復もの運転本数に膨れ上がったが、新幹線の増発や近鉄...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急さちかぜヘッドマーク事典はこちら 特急さちかぜ号の簡単な解説 ◆1957年7月20日に寝台特急あさかぜ号を補完する臨時列車として東京~博多間に登場。定期特急列車としては東京~長崎を結ぶ列車として同年10...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急なすの・新幹線なすの号のヘッドマーク事典はこちら 特急なすの号の簡単な解説 ◆ 上野~黒磯を結んだ新特急なすの号は1985年から運転され、新宿発着に変更されるなどの変化を経て、1995年からは在来線か...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 臨時特急むさしのかいじ号のヘッドマーク事典はこちら 臨時特急むさしのかいじ号の簡単な解説 ◆大宮~甲府を武蔵野線・中央本線経由で結ぶ臨時特急むさしのかいじ号は2014年9月に初めて設定され、2016年9月ま...

    smilykazさんのブログ

  • 【宮崎・鹿児島地区】さわやかライナー号の簡単な解説 ◆4つの異なる区間のライナー列車 ● 1990年3月から、日豊本線の【1】国分⇒西鹿児島(現・鹿児島中央)、【2】西都城⇒宮崎を結ぶ早朝通勤需要のライナー列車...

    smilykazさんのブログ

  • 《短》=区間短縮《区間》=付属編成の区間廃止【減】=運転本数削減赤文字=特殊変更 ******************************* *****2010年代***** ●2016年 寝台特急カシ […]

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ ●旧国名 ●地名 ●山 ●水 ●植物 ●鳥天体に関する列車名 ◆星などの名称そのままの愛称(・・・に近いものも) ●寝台特急北斗星 ●寝台特急カシオペア ●特急北斗 ●寝台特急北星 ●寝台急行天の川 ●寝台急行...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 急行きたぐに号のヘッドマーク事典はこちら 急行きたぐに号の簡単な解説 ◆ 大阪~新潟を結ぶ夜行急行列車として2012年3月16日出発分まで運転されて寝台特急日本海と同時に臨時列車化された急行きたぐに号。 2...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 寝台急行天の川号のヘッドマーク事典はこちら 寝台急行天の川号の簡単な解説 ◆上野~秋田を結んでいた寝台急行。1963年6月1日に(上野~新潟の列車として)登場し、1985年3月14日まで定期列車として、臨時急行...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ わくわくドリーム号のヘッドマーク事典はこちら わくわくドリーム号の簡単な解説 ◆わくわくドリーム号は団体臨時列車として運転された夜行列車。青森から秋田・酒田・鶴岡などを経由して東京ディズニーリゾー...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 寝台特急ゆうづる号のヘッドマーク事典はこちら 寝台特急ゆうづる号の簡単な解説 ◆上野~青森を、常磐線経由で結ぶ寝台特急列車として1993年まで定期で、その後も1994年まで臨時列車として運転されていた寝台...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急しらさぎ号ヘッドマーク事典はこちら 特急しらさぎ号の簡単な解説 ◆名古屋・米原~金沢を結ぶ特急しらさぎ号。2015年3月14日ダイヤ改正にて、北陸新幹線金沢開業に伴う変更として富山・和倉温泉発着が消滅...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急にちりん号のヘッドマーク事典はこちら 特急にちりん号の簡単な解説 ◆小倉駅・大分駅~南宮崎駅・宮崎空港駅間、そして中津駅~大分駅間を結ぶ特急列車として現在も運転されている特急にちりん号。 長い間...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急みちのく号のヘッドマーク事典はこちら 特急みちのく号の簡単な解説 ◆ 上野~青森を常磐線経由で結ぶ特急列車として1972年から1982年までの10年間運転されていた特急みちのく号。同じく上野~青森間には...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急かもしか号のヘッドマーク事典はこちら 特急かもしか号の簡単な解説 ◆秋田~青森を奥羽本線で結んで2010年12月まで運転されていた特急かもしか号。 紫がかったブルーとピンクのラインが雪景色に映える、...

    smilykazさんのブログ

  • 特急ひばり485-300

    特急ひばり号◆データファイル

    • 2020年3月30日(月)

    ⇒ 特急ひばり号のヘッドマーク事典はこちら 特急ひばり号の簡単な解説 ⇒ 試験車両HYBARI のマークはこちら ◆上野~仙台を東北本線経由で結ぶ特急列車として1982年まで運転されていた特急ひばり号。 特急街道・...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 快速白虎号のヘッドマーク事典はこちら 臨時快速白虎の簡単な解説 ◆ 仙台~会津若松を(郡山・磐越西線経由)結んでいた臨時快速列車。ヘッドマークまで用意されたところに期待が込められた様子が感じられる...

    smilykazさんのブログ

  • 鉄道史に燦然と輝く583系! 昼夜兼用車両、寝台電車。当時としては、いやそのあとを含めてもすごいコンセプトで登場したのがこの581&583系である。このページではその解説というより、年表としてこの車両を使用...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 臨時特急ふるさとゴロンと号のヘッドマーク事典はこちら 臨時特急ふるさとゴロンと号の簡単な解説 ◆ 上野と青森県を結ぶ年末年始の臨時特急として2003年末~2010年始まで運転した。当初は青森県側の始終点は...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 臨時特急ふるさと号のデータファイルはこちら 臨時特急ふるさと号の簡単な解説 ◆ 上野(下り)・大宮(上り)~青森を結ぶ臨時特急として、東北新幹線(大宮~盛岡)開業後の1982年に登場した臨時特急ふるさ...

    smilykazさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信