鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

puramiさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 441~460件を表示しています

全710件

  • ※2021年撮影C11形133号機末期は釧路機関区に所属していた機関車です。現役時にご当地苫小牧まで走ってきたことはあるのでしょうか?説明板今は亡き深名線も走ったようです。動輪銘板機関室中には入れませんでした...

    puramiさんのブログ

  • ※2021年撮影 安平町旧鉄道資料館 道の駅に鉄道資料館が開館するまではここが鉄道資料館でした。 現在は「鉄道資料保管庫」として活用されています。

    puramiさんのブログ

  • ※2021年撮影またまた札幌駅にやってきました。735系A-101編成721系F-3103編成6番線に停車中の733系B-3109編成「快速エアポート」に乗って千歳へ~ 苗穂に色々置いてありましたので見ていきます。キハ40 356とキハ...

    puramiさんのブログ

  • カシオペア発売:2000年6月?絶版:2010年12月製造国:タイ → 中国定価:税抜1600円 → 税抜1800円 <備考>EF81形牽引のカシオペアです。2004年頃に「S-41」という品番が付きました。発売開始当初は機関車前...

    puramiさんのブログ

  • f:id:ototsupura:20210903102136j:plain

    安平町追分にあるSL動輪たち

    • 2021年9月4日(土)

    (・ω・)/国鉄最後の蒸気機関車が所属していた北海道の追分機関区。 その所在地である安平町追分には、その記憶として数多くの動輪が保存されています。 ※2021年撮影 D51形465号機動輪 追分駅前に置かれています。...

    puramiさんのブログ

  • (・ω・)/2019年4月に開業した道の駅「あびら D51ステーション」。道の駅としては日本最多数(?)の保存車があります。※2021年撮影<目次>・キハ183 214 ・ヨ4647 ・ワム186959 ・ワム186833 ・ワム184336...

    puramiさんのブログ

  • (・ω・)/中小屋駅、本中小屋駅、石狩金沢駅と見て次にやってきたのは・・・北海道医療大学駅2020年5月7日を以てこれより先の区間が廃止されたため、学園都市線の終着駅となりました。終端部かつてはここから新十...

    puramiさんのブログ

  • f:id:ototsupura:20210830113234j:plain

    ヨ3500形ヨ4436 石狩金沢駅跡

    • 2021年8月30日(月)

    ※2021年撮影ヨ3500形ヨ4436先日ご紹介した中小屋駅、本中小屋駅に続く3駅目の貨車駅です。3駅連続で貨車駅があるという珍しい区間でしたが、今となってはもう廃線です・・・足回り無しのダルマで、待合室として使...

    puramiさんのブログ

  • ※2021年8月撮影 8月21日にオープンしたばかりの“新”保存車スポットに早速行って参りました。 <目次> ・ED29 1 ・ED403 ・ED402 ・ED501 ・ワム380128 ・ワム380411 ・モハ7002

    puramiさんのブログ

  • (・ω・)/京都鉄道博物館に8月6日から18日の期間限定で、配給車「クル144形・クモル145形」が展示されました。 こちら見てきましたのでご紹介~ クモル145・クル144 営業線と線路が繋がっている「車両工場エリア」...

    puramiさんのブログ

  • f:id:ototsupura:20210825093514j:plain

    ヨ3500形ヨ4473 本中小屋駅跡

    • 2021年8月27日(金)

    ※2021年撮影ヨ3500形ヨ4473先日掲載した中小屋駅の次駅、本中小屋駅の駅舎として使われていたものです。足回り無しのダルマで使用されています。こちらも本中小屋駅と同じく廃駅となっています・・・車番銘板デッ...

    puramiさんのブログ

  • f:id:ototsupura:20210823105859j:plain

    ヨ3500形ヨ4659 中小屋駅跡

    • 2021年8月23日(月)

    ※2021年撮影ヨ3500形ヨ4659当ブログでは2018年に載せた東久根別駅以来となる貨車駅舎です。ヨ3500形の車体が使用されています。貨車駅舎とは言ったものの路線共々2020年5月を以て廃止となっており、駅としての役...

    puramiさんのブログ

  • f:id:ototsupura:20210822113200j:plain

    ワム80000形ワム86438 石狩地方

    • 2021年8月22日(日)

    ※2021年撮影ワム80000形ワム86438二次量産車の中でも最初期に製造された部類の車両です。昭和42年、三菱重工製と思われます。塗装は現役時そのままで、倉庫になっていそうな雰囲気です。車番検査標記銘板は外され...

    puramiさんのブログ

  • (・ω・)/ご案内いたします。作者のTwitterをご覧の方は既にご存知かと思いますが、保存車めぐりやプラレールの他にもう1つ趣味があります。それは、百貨店や大型スーパーをめぐることです。、という訳で・・・oto...

    puramiさんのブログ

  • その1・その2・その3はこちら<目次>(あとで書きます)・キハ03 1 ・第1号除雪車モックアップ ・7150号機「大勝号」 ・キ718 ・キ752 ・キ800 ・キ601 ・DD14 323 ・DD15 37 ・い1号 ・7106号機「し...

    puramiさんのブログ

  • ブルートレイン発売:1979年?絶版:2003年?製造国:日本、タイ(後者を所有)定価:税抜1250円(発売時)→税抜1400円(最末期) <備考>当初は旧動力(前面部にスイッチがある物)仕様で発売されたものです。...

    puramiさんのブログ

  • ※2021年撮影北海道初の交流国鉄電車が岩見沢に保存されています。 711系クハ711-203+クハ711-103711系の中でも最末期まで走っていたS103編成の両先頭車が保存されています。手前がクハ711-203で、奥がクハ711-103...

    puramiさんのブログ

  • ※2021年撮影2両のワム60000形が置かれているのを見つけました。 ワム60000形ワム67907足回り無しのダルマです。塗装は現役時そのままで倉庫になっているようです。銘板は欠落していました。車番反対側より検査表...

    puramiさんのブログ

  • ※2021年撮影かつて機関区が2つもあった要衝、岩見沢に2両のSLが保存されています。 D51形47号機引退時は地元の岩見沢第一機関区に居た機関車です。最近になって整備でもしたのか、はたまた感染症対策か、周りにテ...

    puramiさんのブログ

  • S-39 ブルートレイン発売:2003年11月27日絶版:2007年9月製造国:タイ定価:税抜1600円 <参考>2005年まで東京~博多間を結んでいた寝台特急「あさかぜ」号のプラレールです。牽引機はEF66形51号機です。この...

    puramiさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信