鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

斐伊之介さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 361~380件を表示しています

全850件

  • 上野駅のEF62形

    • 2021年6月2日(水)

    信越本線用に開発されたEF62形電気機関車を目にした機会はそんなになかったと思うが、この機関車の牽く列車には一度だけ乗ったことがある。急行「能登」である。乗車したのは上り列車だったから直江津-上野...

    斐伊之介さんのブログ

  • 夕暮れ中央快速線

    • 2021年6月1日(火)

    通勤していた頃は、日の長いこの時期、仕事を早く切り上げれば帰宅途中に夕暮れの風景を眺めることができた。 日が沈む前に帰宅の途に就ける嬉しさと、夕景を眺められる嬉しさの両方があった。 通勤していない...

    斐伊之介さんのブログ

  • 五月晴れ9000系

    • 2021年5月31日(月)

    五月晴れの清々しい空の下、東急9000系電車が多摩川橋梁を駆けてゆく。 こうやって好天の下で気に入っている車両を眺められると、それだけでものすごく嬉しかった。東急9000系電車(9008F) 東急東横線多摩川...

    斐伊之介さんのブログ

  • 多摩川を渡る東急9000系

    • 2021年5月30日(日)

    この一年余りの間、なかなか出かけられなくなったこともあって、過去に撮った写真を熱心に見返すようになったが、その過去の写真の中には、今ではもう見られない風景も多い。 この、東横線多摩川橋梁を渡る東急...

    斐伊之介さんのブログ

  • 白タチアオイに赤電車

    • 2021年5月29日(土)

    五月も下旬となり、タチアオイの花咲く季節である。 タチアオイの花のいいところは、いろんな色のあるところである。 そして、その花をかすめる電車の色もさまざまであれば、いくつもの色の組み合わせを楽しむ...

    斐伊之介さんのブログ

  • 五月のヨコハマネイビーブルー

    • 2021年5月28日(金)

    通院の途中、久々にヨコハマネイビーブルーの相鉄電車を目にした。 五月の晴れ間の下でこの車両を見ると、一段と深みを増して見える。 ところで先日、相鉄から、新たなヨコハマネイビーブルーの車両、2100...

    斐伊之介さんのブログ

  • 青プレPF

    • 2021年5月28日(金)

    今から十四年前に見たEF65PFである。 青色のプレートが懐かしい、というか、こうして久々に見ると違和感すらある。今はほとんどのEF65PFが赤色のプレートである。 もともとクリーム色だったEF6...

    斐伊之介さんのブログ

  • 十年前の03系

    • 2021年5月26日(水)

    今からちょうど十年前に東急東横線で撮影した、日比谷線直通電車の東京メトロ03系である。 平日の朝方ということもあり、わずか10分足らずの間に3本もの03系が見られた。今にしてみると、日比谷線直通電...

    斐伊之介さんのブログ

  • ゆうづるの朱

    • 2021年5月22日(土)

    一年くらい前に載せた「出雲の赤」という記事で、赤い寝台特急「出雲」のヘッドマークは青い機関車と客車によく映えていたと書いたが、その「出雲」のマークに似た色をしているのが「ゆうづる」のマークである。...

    斐伊之介さんのブログ

  • 17000系の顔

    • 2021年5月21日(金)

    東京メトロの新型17000系は何度か目にしたが、まだまだ印象がはっきりしないところがあった。 それで、こんなふうに17000系を撮ってみた。 ずいぶんと丸味のある顔つきなんだなあと、改めて思った。...

    斐伊之介さんのブログ

  • 二十年前の東海道本線

    • 2021年5月19日(水)

    今から二十年前の東海道本線は、113系が主力であった。 湘南色のこの車両は、周囲の風景によく溶け込んでいた。 東海道本線で113系からE231系への置き換えが始まるのは、この三年後のことである。JR...

    斐伊之介さんのブログ

  • 十年前の埼京線

    • 2021年5月18日(火)

    今から十年前の埼京線は、205系が主力であった。 その205系を、身近な場所で熱心に眺めていた。まだE233系への置き換えが具体的になる前の話である。そういうことは関係なしに、ただ日常風景の中にあ...

    斐伊之介さんのブログ

  • 緑になる前

    • 2021年5月16日(日)

    東急1000系の「緑の電車」が緑色になる前の時代の写真が出てきた。 通常の1000系は前面の貫通扉が左に寄っているのだが、この編成は真ん中に配置されていて特異な顔つきである。その貫通扉の位置が、か...

    斐伊之介さんのブログ

  • 緑に緑

    • 2021年5月16日(日)

    みどりの日には一日早かったが、5月3日の憲法記念日に、緑にちなんで「緑の電車」を見に行った。 多摩川線沿線の木々の緑に沿って「緑の電車」が往くのを見送った。 多摩川駅からの折り返しも、緑とともに見...

    斐伊之介さんのブログ

  • 晩春17000系

    • 2021年5月15日(土)

    新しくてまだ数が少ない車両を撮るときは、ついつい型通りに撮ってしまいがちである。撮れるチャンスが何度もあるわけではないからである。 しかし、考えてみればそういう車両はこれからどんどん増え、目にする...

    斐伊之介さんのブログ

  • 緑の川原

    • 2021年5月10日(月)

    今からちょうど六年前の東海道新幹線多摩川橋梁である。 今、川原にはこんなにも多くの緑はない。一昨年の台風19号でこのあたり一帯が水に浸かった後、すべての草木がダメになってしまったからである。それで...

    斐伊之介さんのブログ

  • 1500番台登場前夜

    • 2021年5月9日(日)

    鮮やかな緑の脇を駆け抜けて行く東急1000系を眺めていたのは今からちょうど七年前のことである。 当時はまだ1000系全車両が赤帯で、行先表示器なども幕式であった。緑色の帯の1000系1500番台が...

    斐伊之介さんのブログ

  • いよいよ八両編成も

    • 2021年5月7日(金)

    先月末、東京メトロ17000系8両編成の第一編成となる17181Fの甲種輸送が行われたそうだ。製造元の近畿車両から東海道本線を通って上京してきたため、多くのファンがその甲種輸送を撮影してブログやS...

    斐伊之介さんのブログ

  • 新幹線200系俯瞰

    • 2021年5月5日(祝)

    今から十一年前の2010年5月5日は、王子の北とぴあを訪れ、東北本線や東北新幹線を眼下に見下ろしていた。 そのときの写真を見直したときに出てきた懐かしい顔が、この新幹線200系である。 この頃はま...

    斐伊之介さんのブログ

  • 山法師とメトロ7000系

    • 2021年5月4日(祝)

    毎年思うことだが、五月になると咲く山法師という花は、花の感じとは裏腹に、何とも無骨な名前である。 そんな山法師の花を、無骨な顔つきのメトロ7000系に添えてみた。東京メトロ7000系電車 東急東横線自由...

    斐伊之介さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信