鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

ハイパーセントラル21号さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 301~320件を表示しています

全1760件

  • 6日、嵐の予兆でしょうか?朝から目まぐるしく変わる天気は波乱を呼ぶがごとく・・・寝台特急サンライズ上りは静岡で打ち止め、以東は回送で東京に向かいました。 が、明日の下りの始発は品川より回送でそれぞれ...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 近鉄の豊富な特急車両の中では見た目大柄な車体と黄色と赤色の車体色が目を引く「伊勢志摩ライナー」23000系を名乗る当車は志摩スペイン村開業時にリゾートエクスプレスとして1993年から新製されました...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 今回はレイルサロンC60さん投稿から越美南線~長良川鉄道をアップします。越美南線は国鉄時代は赤字ローカル線で3セク化後は長良川鉄道になった路線です。意外と歴史がある路線は昭和9年には全線開業し、美濃...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 久しぶりにデアゴスティーニは1/87シリーズ金属製鉄道模型を買ってみました。今回のシリーズは第23号になるJR北海道は気動車特急のキハ261系・キロ261形は特急「スーパーとかち」になります。 北の大地...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • ある日の京成高砂駅。複々線の鉄路の中、3社が入り混じった中で来たのはお馴染みの京成古豪こと3500形でした。最近は京成本線でも日中は上野ー津田沼の普通運用が主体でしょうか?早朝には車庫出向も兼ねて...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • ナローあり、重連の貨物輸送あり、そして旅客輸送有りの三岐鉄道は社名のとおり3通りの輸送を担っていますね。(笑)で、今回は三岐本線からです。本線では主に西武鉄道からの譲渡車が活躍中。中には懐かしの西武...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 久しぶりに北総の車両たちを見ました。やはり個性派代表は9100形の"CーFlyer"でしょうか?相変わらずの近未来的なスタイルですね。そして今は親会社の京成の車両からラインカラー等をオリジナル仕様にしたもの...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 先日も神領車両区の211系が西浜松に廃回されて来た西浜松。因みに神領車両区こと「海シン」は211系は残すところ10編成とのことですね。既に今時点で211系は315系の編成数に負けています。過半数越え...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 最新の「スペーシアX」や多くの特急列車がひしめく東武鉄道。自社のみならず相互乗り入れは他社の車両も行き来する中で、コルゲート仕様のステンレス車体は地下鉄!?と思える存在かもしれません。勿論、相互乗り...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 以前、越美北線(九頭竜線)をアップしていますが、現在のキハ120形が走る前はキハ52形がオリジナル塗装で走っていました。北陸新幹線の敦賀延伸では今後が気になりますが、タイムスリップで往年のキハ52...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • かつて東武鉄道の”顔”と言うポジションにあった8000系。まだまだ頑張っていますが、中にはいわゆる盲腸線に転じ最小2両編成で頑張っている輩もいます。そんな彼らには懐かしのカラーを施されたものもいたりで...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 数多いラッピング車がある天竜浜名湖鉄道。その中でも目立つと言いましょうか!?変わった井出達をしている車輛が走っています。 灰色一色の車体に軍用の記載文字体は・・まるで某国の軍用車両のような様相です...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 東京メトロこと旧営団地下鉄は半蔵門線で活躍の”くの字顔”の8000系。もう数年前から後続の18000系と置換えがされていますが、まだトップナンバーの編成は健在でした。なんか嬉しくなりますね。(笑)そん...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 初代スカイライナーで使用していた機器を流用して通勤型の車体にリカバリーした3400形。多くの京成の車体が今や鋼鉄製では無い中で頑張っていましたが、とうとう1編成のみ残して他は全て戦線離脱。そんな中、...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230723/05/takemas21/6b/1f/j/o0780052015315726378.jpg

    保存機:ED70 1号機

    • 2023年7月24日(月)

    今回の 保存機は赤い交流電気機関車はED70ことトップナンバー機は1号機からです。製造は1950年代後半ですので、量産機といえど試作的要素が濃かったようにも・・。 それでも今日の交流機、あるいは交直両用...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 全く運行時刻を調べていなかったのですが、運良くお馴染みの東武曳舟駅で撮影をしていましたら、浅草に向けて走るスペーシアXに遭遇。これは折り返しで日光に向かうと思い、さすがに曳舟駅では厳しいので少々移動...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 気の早いハナシですが、先日JR東海の特急しなのに使用されている383系の後継モデルに385系投入のアナウンスがありました。「ひだ」「南紀」のHC85系に続いて、またまた”おニュー”の車輛ですが、新幹...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 先日は北陸新幹線は敦賀延伸において在来線は3セクになる故、ご当地を走る521系の処遇を推理しましたが、事態は何も通勤型だけではありません。特急列車にしても大阪、名古屋発の列車は敦賀止まりになります...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 長い事同じ趣味をしていると意外な事では再会があるのかもしれません。先日、C11 217号機が大井川鐡道へ旅立ちのニュースがありましたが、なんとそのカマを数十年も前に撮影していた記録がありました。その...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • お馴染みの65カモレですが、最近は全国的な大雨の影響でしょうか?運休も多いですね。そんな中ですが、今回は絶滅危惧種でもあるJR更新色を含む65カモレからです。 ※撮影は全てまっつんさんです。

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。