鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

みさきちゃんさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 361~380件を表示しています

全388件

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7a/09402d6798f10685c9807eca031e0af7.jpg

    日立電鉄、関東鉄道竜ケ崎線

    • 2019年3月26日(火)

    2003年(H15年)8月10日のきっぷ、3枚です。日立電鉄はJR水郡線太田支線の終点、常陸太田ー鮎川(日立市)間を結んでいた私鉄です。このとき私は郡山から水郡線で南下、上菅谷駅から太田支線に入りました。終点...

    みさきちゃんさんのブログ

  • 都営地下鉄大江戸線は1991年に光が丘ー練馬間が都営12号線として開業、その後順次路線を伸ばし2000年に全線開業しています。ただ汐留駅は駅周辺が再開発中だったため開業が遅れました。そして2002年11月2日、大江...

    みさきちゃんさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b2/860f2e7489c3bee157c22969a8d513d9.jpg

    平成9年(1997年)の硬券

    • 2019年3月21日(祝)

    1997年のコレクションの紹介もこれが最後です(多分)。道南の各駅で調達した硬券6枚。日付順に茂辺地駅発の乗車券、黒松内駅、大沼駅、七飯駅、桔梗駅各入場券、鹿部駅発の乗車券となっています。鹿部から桔梗ま...

    みさきちゃんさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/67/3ee86720b701be2c36669447905a3783.jpg

    弘南鉄道 開業70周年記念乗車券

    • 2019年3月20日(水)

    弘南鉄道(本社・青森県平川市)の設立は1926年、1927年9月7日に弘前ー津軽尾上間を開業しています。1950年弘前―黒石間が全通1952年弘前電気鉄道が開業1970年弘前電気鉄道が経営権を弘南鉄道に譲渡、大鰐線となる...

    みさきちゃんさんのブログ

  • 昨日の続きです。9月8日に札幌を出て函館からこれまた東日本フェリーで青森へ。シップは“びいな”、総トン数は2,290トンなのでその前に乗った“べら”よりも小さい。当時の東日本フェリーの青函航路では“びすば”と並...

    みさきちゃんさんのブログ

  • 1997年の夏、私は青春18きっぷを使って2回も青森に出かけています。画像にある青春18きっぷのスタンプ、分かりにくいのですが1日目は札幌、2日目は野辺地、3日目は宮古、4日目が札幌で5日目は青森の各駅となって...

    みさきちゃんさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/78/2a17624aabc5bfb350cdc052fc7cd194.jpg

    網走駅記念きっぷ(H9)

    • 2019年3月15日(金)

    平成9年(1997年)の網走駅の記念きっぷです。私は当時、ホテルに勤めており毎年道内各地を営業で回っていました。旅行代理店やJRの旅行センターに顔を出していたのです。半分以上、遊びだった(今と同じ)。仕...

    みさきちゃんさんのブログ

  • 昔はいろいろなきっぷのデザインが楽しかったですね。今はほとんど券売機から印刷されたもので楽しみがない。以前、平成8年(1996年)に発行された「一日散歩きっぷ」をアップしたことがあります。→ https://blog...

    みさきちゃんさんのブログ

  • 『鉄道ファン図書館』

    • 2019年3月7日(木)

    鉄道雑誌にもいろいろありますが、その中でも老舗の「鉄道ファン」。1961年創刊で再来年には創刊60周年、間もなくつうかん700号に達するそうです。私が初めて手にした鉄道雑誌はこれでした(地元で売っていたから...

    みさきちゃんさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5e/44681370e38419408db1aa0c84731896.jpg

    1996(H8)年3月の青森遠征

    • 2019年3月6日(水)

    私は1996(H8)年3月に青森県に出かけています。画像はそのときのきっぷです。1枚目は青春18きっぷ、青森遠征では3月23日から25日まで使っています。5回目のスタンプが入っていないので、使わずに終わったのでしょ...

    みさきちゃんさんのブログ

  • 平成7年7月7日に発売された、7並びの記念きっぷセットです。発行は星置駅、「星置の滝」に七夕伝説を無理やり結びつけています。何でもあり、ですね。ってか、「星置の滝」なぞという滝は知らん。入場券3枚で420...

    みさきちゃんさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e0/bbeacd99502d23803d031dd683ca3fc0.jpg

    深名線・乗車証明書

    • 2019年2月28日(木)

    1日空いてしまいましたが、一昨日の続きです。深名線廃止の前、私は記念乗車をしています。その際に手に入れたのがこの乗車証明書。平成7年8月25日、第5724D列車となっています。5724Dは朱鞠内14:29発、共栄のみ...

    みさきちゃんさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7c/b88696bb976cb76e48c532ecb3d3589b.jpg

    深名線・全駅入場券

    • 2019年2月26日(火)

    昨日は上砂川支線が廃止になったときのきっぷをご紹介しましたが、今日はその翌年に廃止になった深名線のきっぷをご紹介します。深名線は深川ー名寄間を結んでいた路線で1924年(T13)年に深川ー多度志間が開業、...

    みさきちゃんさんのブログ

  • 函館本線上砂川支線は砂川駅から上砂川駅まで伸びていた支線です。建設着工は1917年(T6)、翌年から砂川炭礦専用線として石炭輸送を開始、1926年(T15)に旅客営業を開始し1994年(S6)5月16日に営業廃止とな...

    みさきちゃんさんのブログ

  • 寝台特急「北斗星81号」の寝台券です。当時「北斗星」は定期で3往復と季節運転の特急「エルム」が運転されていましたが、「北斗星81号」は臨時列車として運転されました。この年の春の運転日は4月23日と26日、5月...

    みさきちゃんさんのブログ

  • ふるさと銀河線はJR北海道の池北線を引き継ぎ1989年6月に開業しました。北見ー池田間・140㎞の路線でしたが2006年に廃止されました。1990年にその開業1周年を記念して発行された入場券、沿線市町でそれぞれ1枚...

    みさきちゃんさんのブログ

  • 長万部駅の名物駅弁「かにめし」が今月末で駅弁としての販売を終了します。昨日の道新電子版が伝えています。→ https://www.hokkaido-np.co.jp/article/277645?rct=n_hokkaidoこれはJR北海道が車内販売を終了す...

    みさきちゃんさんのブログ

  • 先だって「青春18きっぷ」の発売が発表されましたが、昨日は「北海道&東日本パス」の今年の発売も発表されました。→ http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190213_KO_Hokkaido%20%26%20Eastjapan%20...

    みさきちゃんさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/4dd44530b4de2eef9098813f2210b3a0.jpg

    TAP90'S札幌ワンディチケット

    • 2019年2月13日(水)

    TAP90'Sとは運輸省(現・国土交通省)が1988年に策定した「90年代観光振興行動計画」、21世紀を目指して観光により国民のゆとりある生活の実現…云々かんぬん…。これにより全国でいろいろな振興策がなされたもので...

    みさきちゃんさんのブログ

  • 鹿児島市交通局では市電と市バスを運営しており、「市電・市バス・シティビュー 一日乗車券(大人600円)」を発売しています。その他に桜島フェリーを含む1日or2日のフリー乗車券「キュート」など、数種類のフリ...

    みさきちゃんさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信