鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

ときぱてさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 621~640件を表示しています

全767件

  • JR西日本では103系がまだまだ残存していますが、201系についても数を減らしつつも形式としては試作車デビューから40年もの月日が経過しました。 デビューからの歴史を振り返りつつ、意外なところで活躍した201系...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本では新潟地区のキハ40系列置きかえを目的として、電気式気動車GV-E400系を製造し、試運転を続けていました。 長らくの性能試験・乗務員訓練を終えて、いよいよ2019年(令和元年)8月19日にデビューとなりま...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本では新潟地区のキハ40系列置きかえを目的として、電気式気動車GV-E400系を製造し、試運転を続けていました。 長らくの性能試験・乗務員訓練を終えて、いよいよ2019年(令和元年)8月19日にデビューとなりま...

    ときぱてさんのブログ

  • 世間は夏休み!ムーンライトながら号をはじめ、みなさま青春18きっぷを活用した様々な旅行をされている最中かと思います。 青春18きっぷは格安旅行をしたい人だけではなく、活用方法によっては費用対効果を最大限...

    ときぱてさんのブログ

  • 副都心線開業以降は編成単位の動きに終始していた東横線向けの5050系。 別記事で紹介した5178Fとみられる8両編成の甲種輸送では、なぜか11両編成で行われることが本日発売の商業誌により明らかとなっています。 ...

    ときぱてさんのブログ

  • 新製配置から40年もの間、長野に籍を置き続けていた189系N102編成が除籍されていることが商業誌により明らかになりました。 碓氷峠の生き証人の歴史を遡りつつ、長生きした経緯を考えます。 最初の転機は長野新幹...

    ときぱてさんのブログ

  • 房総方面特急の削減により余剰車が大量発生しているE257系500番台。 8月に入って通常仕様のNB-07編成が特急富士回遊号に充当される一方で、波動用仕様のNB-10編成が臨時しおさい号に充当されるという意外な動きが...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東海の次世代新幹線N700S系の試運転が続いていますが、JR東海から営業車での計測実用化が発表され、ドクターイエローの去就が心配されています。 今回発表の技術的進歩をお伝えするとともに、気になるドクター...

    ときぱてさんのブログ

  • 神戸と姫路を結ぶ山陽電気鉄道は7月6日から3000系復刻ツートンカラー車・3030編成が営業運転を行なっていて話題です。 運行終了は2021年春頃ですが、撮影は早めにしたほうがよさそうです。 登場経緯とともに、こ...

    ときぱてさんのブログ

  • 1919年の伯備線開業から8月10日でちょうど100年を迎えました。 山陽〜山陰連絡としては唯一となる電化路線・現在も貨物列車運行という点が目立つ伯備線のこれまでとこれからに迫ります。 伯備線の開業と電化の理...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本では、JR東海で投入されたレール輸送用気動車キヤ97系をベースとしたキヤE195系を製造しています。 2017年に量産先行車として投入されたものの、2018年夏の試運転で故障が発生、それ以来久々の試運転が関...

    ときぱてさんのブログ

  • 京成電鉄・都営浅草線でのダイヤ乱れの影響により、京急〜浅草線〜京成線〜北総線・成田スカイアクセス線で大幅なダイヤ乱れが発生しました。 大幅なダイヤ乱れの余波を受け、昨年末のダイヤ改正で設定された夜間...

    ときぱてさんのブログ

  • 広島更新色風の塗装でJR貨物のEF65の中でもトップクラスの人気を誇る2127号機。 2019年8月1日で40歳となった彼ですが、下関出身で数多くのブルートレインを牽引していたほか、同じくJR西日本から譲渡されたグルー...

    ときぱてさんのブログ

  • 7月10日、国土交通省は大阪・キタの中心地、梅田と関西国際空港を結ぶ新路線、「なにわ筋線」の鉄道事業を許可しました。 同線の開業により、関西の鉄道のネットワークが大きく動くため、期待がふくらむ新線です...

    ときぱてさんのブログ

  • 新幹線のドクターイエロー・イーストアイのような検測車は、一部の私鉄では独自に所有して運行しています。 東急「TOQ-i」・京王「DAX」のように、小田急でも「TECHNO-INSPECTOR」を2003年から運用していま [&#82...

    ときぱてさんのブログ

  • 新型車両5000形の製造を明らかにしている小田急電鉄ですが、2世代前の3000系の増備車の甲種輸送が実施されて話題となっています。 新形式増備を控えながら3000形をあえて製造した小田急の真意を考えるとともに、...

    ときぱてさんのブログ

  • 東武鉄道が製造してきた50000系列。 東上線で3形式・本線系統で1形式が地下鉄直通運用などの幅広い活躍をしています。 東武ファンからの人気はイマイチなこの形式ですが、掘り下げていくとかなり形態差がある形式...

    ときぱてさんのブログ

  • 数々の寝台特急牽引を歴任・現在もカシオペア号のクルーズ列車を中心に幅広い活躍を見せるJR東日本所有のEF81形。 カラーバリエーションも豊富で見ていて飽きない機関車群です。 現在も活躍している機関車を中心...

    ときぱてさんのブログ

  • JR大阪駅に隣接する阪急と阪神の駅と言えば、「梅田駅」。 関西圏以外の利用者からは分かりにくいという意見があったものの、今日までそのままの名称で玄関口を担っていました。 しかしながら、ここで2019年10月1...

    ときぱてさんのブログ

  • 名古屋鉄道で久々の新形式となる9500系。 最近流行のLEDライトを使用したカッコいいデザインでプレスリリース発表時より注目されていましたが、ついに本線上に試運転で登場しました。 この車両の特徴とともに、試...

    ときぱてさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信