鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「赤胴車」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 381~400件を表示しています

全591件

  • 9年前に、阪神 淀川駅で赤胴車2000系を撮りました。武庫川線だけでなく本線の赤胴車を撮る機会も少なかったですが、撮り散らかした過去の写真から赤胴車の活躍を振り返りたいと思います。1枚目は、淀川駅...

    HK559さんのブログ

  • 6/2に阪神武庫川線で活躍していた赤胴車が何も知らせずに引退しましたたしか6月末以降に延長ということでもう1回乗れるかな・・・と期待してましたけど乗れずじまいに終わりましたねま、新型コロナのこともあっ...

  • 今日は、戦前の昭和11年に特急牽引機として活躍していたころのEF55形をイメージしてみました。独特のデザインですよねぇ~。この流線型のデザインは外国の流線型デザインに影響され、日本国内でブームになってい...

    ビスタ2世さんのブログ

  • 毎度!おばんです!昨日もお話しましたが、赤胴車を引退に追い込んだ?阪神武庫川線の5500系の中で、まだデビューできていないのが・・・(昨日の写真を使い回ししています

  • 7年前に、阪神武庫川線 武庫川~東鳴尾駅間で朝のラッシュ時に2編成運用されていた7890形、7861形を撮りました。1枚目は、東鳴尾駅に向かう7890の普通 武庫川団地前行きです。武庫川線を越える...

    HK559さんのブログ

  • DSCN2288

    阪神1000系

    • 2020年6月7日(日)

    今日は阪神1000系についてです。この列車は2007年に西九条-近鉄難波間の阪神なんば線の開業に合わせて出来ました。デザインのコンセプトはちなみにヨソイキモードです。また製造単価は1両1億3000万円でそうです。...

  • DSC_9166_00001

    武庫川線置き換え

    • 2020年6月7日(日)

    △2019.08.11 武庫川~東鳴尾COVID-19の流行により置き換え日が不透明となっていた武庫川線の赤胴車が6月2日を以て引退したという報道がなされている。武骨な車体にらしからぬヘッドライトや七色のマークを引っ提...

  • ここ最近の阪神電車の話題といえば、やはり一時代を築いた赤胴車の “卒業” でしょう。赤胴カラーで登場した8000系は“ジャイアンツカラー” に統一されちゃったみたいだし、おそらく今後の阪神電車は今の900...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200527/23/kaelaseventeen/ae/0c/j/o0656087414765259524.jpg

    新しい車両との出会い

    • 2020年6月7日(日)

    先日の記事でご紹介した、こちらの車両のその後について。阪神電鉄の尼崎駅で撮影した、阪神武庫川線を走っていた愛称”赤胴車”といわれる車両。こちらの車両。特別なアナウンスも無く、6月2日に引退してしまい...

  • いつ入線させたのか・・・この記事を書く前に調べたらなんと・・・2014年と・・・もう6年も前!なのにまだ室内灯も整備していない状態でしたので、今回ようやく室内灯を!!搭載しました。800形!!懐かしいです...

    ビスタ2世さんのブログ

  • 毎度!おばんです!ある意味「いきなり?」引退してしまった阪神赤胴車ですが・・・(今月3日撮影。隣の「青胴車」5017Fは、今日現在、半分工場入りしています)尼崎車庫のなかでひっそり過ごしていると思ったら・・・...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200606/17/ganetsusen/2c/be/j/t02200124_4208236814770082230.jpg

    満月

    • 2020年6月6日(土)

    ←前記事「阪神電鉄 赤胴車引退」2020年6月6日は、満月。また..明け方に半影月食がおこりました。昨夜は、肉眼で一番大きなお月様..時々雲海に隠れる月をみながら、夜空を見上げていました..

  • 「 伝統車両、ひっそり引退 阪神電鉄の「赤胴車」が運行終了 」by 神戸新聞武庫川線で最後まで残っていた赤胴車ですが6月2日に営業運転が終了し6月3日から5500系が営業運転を開始したそうです。新型コロナの影...

    柴みんさんのブログ

  • 阪神武庫川線で運行していた赤胴車の7861・7961形と7890・7990形が2日(火)をもって引退し、3日(水)よりカラフルな5500系リノベーション車になりましたが新型コロナウイルスの影響もあって置き換えが少し遅れ、最...

  • 阪神電気鉄道の「ホッと!HANSHIN5月号」で「赤胴車は2020年5月末に引退」と発表された後、阪神電気鉄道から6月以降に引退を延期することが公表されていました。ところが、6月1日の他府県移動の自粛解除と関係し...

  • 長年、阪神の優等列車用カラーであった「赤胴車」。その始祖となったのが、1958(昭和33)年に就役の大型高性能車3501形。赤胴車のニックネームは、当時の人気漫画の「赤胴鈴之助」から名づけられたそうです。198...

    Sin1011さんのブログ

  • f:id:L85_8725:20200519135912j:image

    赤胴車

    • 2020年6月5日(金)

    近鉄沿線で生まれ育った私にとって、阪神沿線は遠く、阪神電車に乗ったのも2〜3回程度でした。しかし2009年の阪神なんば線開通後は、近鉄沿線からアクセスし易くなったため、同線開通後は何度か阪神電車の撮影に...

    mc8409さんのブログ

  • 本年5月23日(土)、間もなく引退予定の赤胴車を撮影するために武庫川線へ行ってきました。赤胴車は昭和33年落成の3301・3501形でクリーム色とバーミリオン色のカラーが初採用され当時の人気テレビドラマ「赤胴鈴之...

    railway-8539さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200605/00/tacchan-tetsuraku/11/d3/j/o0640048014769306924.jpg

    阪神電鉄の赤胴車

    • 2020年6月5日(金)

    昨日まで話題にしていた近鉄とレールがつながっている阪神電車。この営業線から、かつての急行系車輌の象徴だった「赤胴車」塗装が消えた。 最後まで赤胴車が走っていたのは支線の武庫川線で、当初は5月末まで...

  • この投稿をInstagramで見るForever 武庫川線赤胴車 コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言で最期の撮影には行けなかったので過去撮影分でサヨナラ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。