鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「所要」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 141~160件を表示しています

全7681件

  • (前編から) 関東の私鉄10社のスタンプラリー2023~24,今日は後編として神奈川県方面と比較的近場のスタンプ駅13駅を巡る旅です。私鉄10社スタンプラリーの全般については前編を参照いただくとして,今日のポ...

    kurikomashaさんのブログ

  • 名古屋発と大阪発を対象に高山線と新幹線敦賀経由、中央線と糸魚川経由とを比較してみました立山黒部アルペンルートは、電車、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバス、電気バス、高原橋、路線バスなど、様々...

  • 運行を始めてはや30年。でも輝きは色褪せません先日、久しぶりに大阪の関西国際空港に出かけ、南海電鉄の50000系電車「ラピート」に出会いました。1994年9月の関空開港に合わせて誕生したもので今秋で運行開始30...

    toshicabさんのブログ

  • 「のぞみ」指定席往復以外の、新幹線列車移動のこだわり10選です東京-博多の列車移動と言えば「のぞみ」指定席が定番ですが、それだけでは話はすぐに終わってしまいます。そこで今回は、同じ東海道・山陽新幹線...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190128/20/seventhheaven1992/d9/5c/j/o0487030214346691835.jpg

    能勢電鉄 妙見の森ケーブル

    • 2024年5月1日(水)

    大阪市内からの手頃なハイキング地として能勢妙見山があります。能勢電鉄の妙見口から阪急バスに乗ると、同社が経営する妙見の森ケーブルカーに乗り継ぐことが出来ました。この1号車には「ほほえみ」の愛称が付き...

  •  しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かに目当て客向けの臨時列車」の運転の歴史を振りかえります。 今回は、関西から日帰り可...

  • 無論、私は京成が好きだ。しかし空いている京成本線に乗っていると、京成の今後の経営について心配してしまう。スカイライナーやアクセス特急は不定期利用者で盛況だが、成田スカイアクセス線はいわば借り物であ...

  • IMG_9651

    最長片道切符の旅

    • 2024年4月30日(火)

    最近は毎月15日にアップしていましたが、今月21日から出かけた九州の旅で面白い情報を仕入れたのでGW特別版として臨時にアップします。最長片道切符とは同じ駅を二度と通らない最長の片道切符のことで昭和58年に...

  • 高山線高山-富山の実質3.5往復をどう捉えるかがポイントです2024年3月19日付け、拙「東京-福井 一筆書き切符企画で東海道・北陸両新幹線乗車を」の、東京-高山の場合の検証編です。 東京-高山往復の場合、...

  • 2023年も押し迫った12月29日のこと、当ブログの管理人は岡山駅に降り立ちましたその目的は、置き換えが間近に迫った381系を記録(乗車&撮影)することに他なりません何しろ紀勢本線の沿線で生まれ育った管理人に...

    4001レさんのブログ

  • 1日目もあとは家に帰るだけ。最近は週末パスを購入しても、日帰り旅が増えてきました。ホテル代が高くなったというのもあるけど、次の日違う方面に出掛けられるしメリットもある。ゆっくり旅するなら、宿泊するの...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240428/10/ponpokoorenikki/74/52/j/o1920144015431437261.jpg

    2024春 紀伊半島1周の旅 

    • 2024年4月28日(日)

    お江戸の旅の記事がやっとこさ終わったところなんだが、3週間前に余った18きっぷで旅に出た。行き先については色々考えた。候補は3つ。1.飛騨高山。朝一に出ると向こうで4時間ほどの自由時間がある。ぶらぶ...

  • 今週も名古屋行ってきました

    • 2024年4月28日(日)

    青春18きっぷ使いましたが、富山県からだと高山本線経由になりますが、時間かかりますね。やはり高速バスは速くて安くて便利です。しかし、全座席指定席なので満席だと乗れません。今回は始発で立ったのですが名...

  • 令和に入り、JR東日本と東急電鉄の2社線と直通し、悲願の東京都心乗り入れを果たした相鉄線。2019年11月30日と、2023年3月18日、直通運転によって、2度に渡って革命がもたらされましたが、10年前の2014年4月2 [&#...

    Sagami-RailSiteさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240424/19/panorama-0326/9a/59/j/o1080081015430020094.jpg

    名古屋・甲子園間の移動

    • 2024年4月27日(土)

    先日甲子園駅まで行く用事があったので行きは新幹線、帰りは近鉄特急に乗ることにしました。名古屋から新大阪まで新幹線自由席を使い新大阪から大阪まで在来線。大阪駅で阪神電鉄の大阪梅田駅へ乗り換えます。名...

  • 『始発の鹿児島市電と新幹線の最南端』『桜島フェリーで錦江湾クルーズ気分』『鹿児島市電乗りつぶし2系統編 、そして敵地へ』『鹿児島市電乗りつぶし1系統編』『指宿枕崎線鹿児島市電…ameblo.jpこの話↑の続きで...

  • 新幹線で最短2時間24分、安く行くには「キュン♥パス」の復活?2024年4月26日から、新潟-仙台にトキエアが就航しました。同区間の飛行機は26年ぶりの復活ということです。今回は、新潟-仙台の飛行機、新幹線状...

  • JR九州といえば観光列車、そんなイメージを作り上げたのが「D&S(デザイン&ストーリー)列車」です。 その先駆けとなったのが、1989年にデビューした特急「ゆふいんの森」。 JR九州の ...The post 【新時代...

    Pass-caseさんのブログ

  • この時間は、秋田県の駅をぐるりします。本日の駅は、奥羽本線と田沢湖線、それに秋田新幹線の乗換駅、大曲駅です。ページの最後に今回の記事リストがありますのでご覧ください。写真は,平成10〜20年代撮影のも...

  • 熱田駅での撮影の後は、並行する名鉄線を撮影します。駅を出て跨線橋を渡り、駅舎の反対側へ。名鉄の撮影は2019年以来、5年ぶり。前回はすぐ近くの神宮前駅で撮影していました。 さて今度は名鉄一般車両シリーズ...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。