鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「実験線」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 1~20件を表示しています

全274件

  • 本日はJR最長の在来線特急に乗車していきたいと思います!  こんにちは。  大変ご無沙汰しております。なんやかんやあって約2か月ぶりとなりました。ちょっとした充電期間でした。また、ちょっとずつブログの記...

    ぺけにーいちさんのブログ

  • リニア中央新幹線、JR東海が2036年以降に開業を予定(品川~名古屋間)している一大プロジェクト路線であり、今現在も工事が着々と進めれています。リニア新幹線や中央新幹線といった愛称でも知られている同新幹...

  • 2024年 4月 24日(水) JR 九州出張の合間に撮影記録です。 九州 出張の合間合間にスマホ撮りの続きです。宮崎空港からJR線で移動します。787系 "特急にちりん"で移動します。宮崎空港駅の車止めとパチリと。先...

  • 36+3 52

    36ぷらす3に感動④

    • 2024年5月1日(水)

    36+3は、都農~美々津間で宮崎リニア実験線跡を眺めながらすすんでいく。その距離は思っていたよりも長く見応えがあります。分岐実験跡もしっかりと残っています。実験線は日豊本線をまたぎ、鉄道総合技術研究所...

  • 拙宅に、トミックスのワイドトラムレールを使用し、「街コレ」のストラクチャーを並べた路面電車の運転場(通称「チンパン実験線」)が誕生して、先月で1年となりました。 当初は1~2カ月程度の予定が、ダラ...

  • こんにちは。  「バカとは、自分がバカである事を自覚していない者の事をいう」  これは、私がバカな人とはと聞かれたらこう答えるという定義みたいなものです。自分は無知である・無力・無能である、など、また...

    hacchi46さんのブログ

  • モノレール・ロープウェー・リフトの長所をあわせもつ画期的な車両として注目を集めたが、間もなく役目を終えるスカイレールの車両について。

    Barnirun_22さんのブログ

  • さて、いよいよ本日をもって根室本線 富良野~新得間が廃線となってしまう。。。果たしてこのブログではいくつ廃線となった路線を取り上げてきただろうか。。。10年前の2014年に廃線となった江差線 江差~木古内...

    はくたか26号さんのブログ

  • 3/24分

    • 2024年3月29日(金)

    こんばんは。3月24日分です。特にタイトルは有りません。トピック・豊田車両センターに留置されるグリーン車では今日の1枚以上行って見ましょう。午前は山梨方面へ。2日連続で梁川駅w大月で富士急行に乗換え。2...

  • 今年も、池袋鉄道模型芸術祭(東京芸術劇場)に出かけてきました。 毎年、出展されるモデラーさんたちの力作に圧倒されるイベントですが、今年も楽しんできました。 まずは地下のロワー広場、「J-TRAK S...

  • わが軌道線に「欧風」(何だか神保町の「ボンディ」みたいですが)の4輪単車がやってきました。 KATOの新製品「マイトラム CLASSIC」です。 製品はパンタグラフ付きのM車(左)とトレーラーの2輛...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omocha_train/20240216/20240216084449.jpg

    日豊本線、久大本線に乗る

    • 2024年2月24日(土)

    前回の日南線の続きで、なかなか乗り通すのが難しい路線に乗れました。前回はこちらです↓https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2024/02/16/082952誰もが憧れた?宮脇俊三氏の「時刻表2万キロ」。全国の乗り...

    omocha_trainさんのブログ

  • /ekilove.net/wp-content/uploads/2024/02/9-6.jpg

    東都農駅(JR日豊本線)

    • 2024年2月14日(水)

    旧リニア実験線東都農駅は駅舎がなく、待合室のみの駅です。 ホームに直接入る形式となっています。 近くには旧リニア実験線があり、現在は太陽光発電所となっています。   待合室が実質の駅舎となっていま...

    駅ラブさんのブログ

  • 函館から根室まで旧ルートの旅、前回は函館本線を経由して札幌まで来ました。 今日は札幌から道東の大都市、帯広まで向かいます。 現在は石勝線を経由している特急とかち・おおぞら号ですが、それまでは滝川から...

    Pass-caseさんのブログ

  • .pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} @user-n...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240122/21/sorimachisan4005/cb/b3/j/o0540040515392553648.jpg

    職場旅行 その1

    • 2024年1月22日(月)

    新年を迎えて初めての更新です。元日から天災、翌日には人災等、悲しい事件が起こった新年です。剃り街さんも1月2日に海里で酒田まで行く予定でしたが地震の影響で羽越線は運休、海里も運休。鉄分の補給は中止と...

  • こんばんは。三好 鉄道です。この前の三連休(1月6日~8日)に実行した九州の旅の話を昨日から書き始めましたけど、昨日のブログでは新大阪駅からスタートして、JR山陽新幹線と特急ソニックに乗り継いで大分駅に...

  • 《前回からのつづき》  1964年の東海道新幹線の開業によって、マロネ40形が充てられていた多くの優等列車が削減、あるいは廃止になると、旧型客車の優等寝台車は老朽化が進んでいたことや、より近代化された10系...

    norichika683さんのブログ

  • 《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info  走行特性試験に用いるため、これら有蓋車からの改造あるいは改良によって登場したヤ80形、ヤ81形、ヤ82形は、車体を営業用の貨車ではなく試験車であることを...

    norichika683さんのブログ

  • 《前回からのつづき》blog.railroad-traveler.info 狩勝実験線で始められた脱線試験には、二軸貨車であるパレット輸送用有蓋車のワム80000形と同一の車体をもって新製された1両と、ワム80000型から改造された1...

    norichika683さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。