鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「南武支線」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 121~140件を表示しています

全2025件

  • ○1月2日の朝運用今日は一段と寒い!「2℃表示」ですね。このところ雨が降っていないので影響はありませんが、降ったら雪ですね。そんな中での撮影になるんですが、昨日の夜に南武線沿線の方から連絡を頂き、「T17...

  • 浜川崎駅に来ています。ちょっくら昨年の10月から走り出したE127系でも乗ってくかと。新潟から上京してきた珍しい車両です。205系よりは新しいですがもう20数年経ってんですよね。どことなく古さを感じます。こい...

  • こんにちは!今回は鶴見線の記事です。本日、鶴見線205系1100番台T12編成が中原支所へと回送されました。↑回送の様子E131系T5編成の運用開始と同時に中原へ戻りましたので、おそらく運用離脱とみられます。205系...

    てつとお-2さんのブログ

  • 2023年の話は、まだ終わらない。近年は仕事もイベント関係も、12月29日までには粗方片付けてしまうのが恒例になっているが去年からは全ての総仕上げとして、正月のお屠蘇となる日本酒を調達する名目で、12月30日...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240111/22/fujikawa-ex/3c/af/j/o0800060015388364379.jpg

    浜川崎駅(神奈川県川崎市)

    • 2024年1月11日(木)

    浜川崎駅神奈川県川崎市川崎区にある駅です。駅の所属線は東海道本線ですが、旅客営業を行っているのは南武支線と鶴見線のみというかなり変わった駅です。東海道本線は貨物線のため、基本的に旅客列車は乗り入れ...

  • 南武支線E127系と浜川崎駅

    • 2024年1月11日(木)

    JR南武線の尻手(しって)から浜川崎までの区間は南武支線と呼ばれ、昔から独立した形で運用されています。先日、鶴見線を乗りに行った際、南武線の尻手から浜川崎まで乗車しました。昨年まで緑色と黄色のライン...

  • 2023年最後の鶴見線。最後の訪問地は、またも扇町駅。やはり冬休み期間だったからか、平日の昼間の割には多い下車があった。その下車の目的の多くは…やっぱり扇町駅名物の猫!この時は1匹しか見掛けなかったが…朝...

  • 2024年1月7日、単にアキバへ買い物に行くだけというのもパッとしないので…の後編です。前編のあらすじとしては南武支線のE127系見たさに遠回りしてきましたが、まず鶴見線でE131系と205系に触れあってから弁天橋...

    紫電改さんのブログ

  • 2024年1月7日、単にアキバへ買い物に行くだけというのもパッとしないので、ついでに昨年年末から投入された鶴見線E131系と南武支線E127系を見てこようと行動を起こしました。特にE127系は新潟で活躍してた車体で...

    紫電改さんのブログ

  • 昨年12月29日の鶴見線巡りは、午前中のみの短い時間ではあったが効率良く巡れたと思う。あとは海芝浦支線新芝浦駅くらいになったが、まずまず満足いく記録は残せたか。さて、弁天橋駅を出て鶴見方面に少し歩くと...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240102/17/yakanisi-4786/ff/6c/j/o0671044615384740262.jpg

    南武支線205系 臨時回送

    • 2024年1月10日(水)

    定点撮影のためいつもの駅に到着。すると、南武支線205系が接近してきました。南武支線205系1000番台ワ4編成回送側面の回送表示信号を確認して中原へ向かっていきました。中原でも撮影会の回送とのこ...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240110/01/fujikawa-ex/24/18/j/o3840216015387693538.jpg

    鶴見駅(神奈川県横浜市)

    • 2024年1月10日(水)

    鶴見駅神奈川県横浜市鶴見区にある駅です。旅客路線の乗り入れは東海道本線(京浜東北線)と鶴見線のみですが、貨物線として鶴塩線、羽沢線、品鶴線、高島線、武蔵野線、南武支線が乗り入れる一大ジャンクション...

  • ちまちまと鶴見線内を歩き回り、前とそんなに変わらない記録を積み重ねていく。鶴見線への熱量は、どうにかこの年末年始は持ってくれたようだ。天気も良かったので、もうしばらく浅野駅に留まる。だんだん本数も...

  • 日の出が遅いこの季節で、かつ運休の多い月曜日ですか、朝練です名古屋貨物ターミナル発1096レ。EF210-119牽引コキがたった2両という超短編成でした新居浜発70レはEF210-153牽引こちらはそれなりの積載です南武支...

    ひろぶひろぶさんのブログ

  • ○1月8日の朝運用今日も河口踏切で撮影。と言っても出区が終わり、ある程度明るくなってから出撃しています。この時点で、昨日と同じ場所に「T4編成(E131系)」が居るのが確認できてます。来る途中、チラ見で「20...

  • 8:50にもなると、すっかり朝のラッシュのピークは越えた。電車が到着するたびに、それなりに乗客を吐き出し、また入れ替わりに取り込んでいくものの…入れ替わりがひと段落すると、たちどころに鶴見線ホームに静寂...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240102/20/yakanisi-4786/18/61/j/o0584039515384798853.jpg

    南武支線 E127系

    • 2024年1月8日(祝)

    いつもの駅に行くため南武支線へ。E127系V2編成南武線同士の並び205系の姿に慣れているので、まだ違和感があります。ちなみにE127系は9月13日のデビュー日ぶりです。その間、撮影時は毎回205...

  • ●1月7日朝運用今日は明るくなってから撮影に出ようと思い、外を見ながら調整してました。時計見たら、「朝運用編成の入庫時間」・・・、やってしまいました。どうも「07M運用がT4編成」でデビューだったらしいの...

  • 現在残存する205系3100番代は総勢17編成おり,それぞれが独自の個性を持っています。その中でも近年では前照灯にも違いが出てきておりLED灯に交換された編成もあります。一体どれくらいの編成がいるのでしょうか...

  • さて、205系が鶴見駅に到着すると、俄然撮り鉄の動きが活発になってくる。めいめいに撮影し始めるのだが、点字ブロックを塞いででも撮るのは相変わらず困りもの。中には職員出入口を塞いでいて、職員から苦言を呈...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。