鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「モジュール」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 161~180件を表示しています

全2425件

  • 今月発売のRMモデルズ誌(2024-2)に、拙作アルピコ交通新村駅ミニモジュールと十和田観光電鉄七百駅モジュールモジュールが掲載されました

    ハマちどりさんのブログ

  • IMG_2735S

    鉄道模型趣味TMS 2024年1月号

    • 2023年12月20日(水)

    近くの書店で買ってきました。1月号は TMSコンペの結果がでる号です。コンペってなに と思われている方もいるかもしれませんが、TMSの雑誌の中で 鉄道模型車両の製作の出来を競うものです。Nゲージとそれ以外...

  • 今日12月20日、朝からよい天気の宮田村です。 本日発売の「隔月刊誌【N.】2024年2月号」に先月文化祭で鉄道模型を製作&走行させた模様を取り上げてもらいました。 今月号は旧型国電特集 従来の読者...

    美里山倶楽部さんのブログ

  • 大塚電子製作所、自動列車運転装置 ATC-6、修理結果はありがたいことに機能回復、完全復活を確認しました。先日10月末日の検査入院時の記事『謎の箱 ATC装置、検査入院中』謎の箱 ATC装置、検査入院中謎の箱とは...

    j-trakさんのブログ

  • 脚を固定するのは6mmボルトとナット 1つとしました。下から15mmのことろにドリルで穴を開けます。長さ35mmの6mmボルトとナットで固定します。910mm×45mm×13mmの足をこてする方法としては 両側に...

  • ◆Nゲージのペーパーストラクチャーが思いのほか良いぞ。てな話を少し前に書き込みましたが暇に任せて?印刷しては組み立てを繰り返していました。そして、ちょっと新しめな一般住宅が6棟出来ましたので「よっし...

    j-trakさんのブログ

  • HNモジュールは地面から 線路レール上面までが940mmの決まりなので脚を作る必要があります。そのため 脚を取り付ける機構を作っていきます。1つのモジュールに今回は円を作りこむため 脚は3本ということに...

  • 側面の切り方はちょっと複雑です。イメージとしては下図のような構成です。13mm厚のファルカタ材を斜めにのこぎりを当てて切っていきます。台形の4辺の板を作って 台形の天板で合わせますがピッタリとはいき...

  • 20231213_141916210

    Bトレ推進日間準備中

    • 2023年12月13日(水)

    毎月14日は「Bトレ推進日間」本ブログ恒例の展示替えに向けて、車両やりくり中(入替え前その1)入替え前の写真を撮るのを忘れたのでちょっと古い参考写真(最近いじってるローカル駅は構内踏切で島式ホームに渡...

    gyogyotaさんのブログ

  •  曲線モジュールの材料を用意して さあ作っていきましょう。名称としては 下記を使って説明していきます。材料を用意します。・天板は 5.5mm厚 90mm巾、1820mm長さのシナベニア板を230mm巾にDIYに...

  • 作業スペースを確保してNゲージJANTRAK規格3600ヤードの改修工事に着手しました。線路は仮置きで並べてみました。既存の左側1800、ポイント類は事前に撤去済み。清掃棒を使って線路清掃してから取り外し。既存の...

    j-trakさんのブログ

  • 気まぐれスナップ「西武鉄道 20000系」 ~車内の静かさNo.1の通勤電車~今回も小生の記録の中では数少ない私鉄の電車の写真を。西武鉄道で活躍する 20000系電車です。ダブルスキン構造のアルミ合金製構体と、自...

    nyankeさんのブログ

  • PB220021

    貨車 レ12000 加工(4)

    • 2023年12月10日(日)

    しこしことインレタを貼っていきます。付属の転写シールがありますが、ころま屋の冷凍車のインレタを使っています。無事終えて 完成したということで 近くの公園で撮影をしました。氷投入口蓋が開閉式の様子が...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231205/20/j-trak/3a/9f/j/o1080060715373356557.jpg

    【資材】線路清掃棒の進化版

    • 2023年12月10日(日)

    鉄道模型の安定走行に必要なことは線路清掃。広い場所での公開運転会などでは線路の汚れは避けることできません。基本作業は拭き取りになるので清掃道具は重要アイテムです。進化した線路清掃グッズ今までは線路...

    j-trakさんのブログ

  • IMG_2620

    貨車 レ12000 加工(3)

    • 2023年12月9日(土)

    白色はレモンホワイトのスプレーを使っています。氷投入口蓋は開閉式はなんとかできます。氷投入口蓋いい感じです。白塗装の後は 墨入れをおこないました。Mrt.ウェザリングカラー グランドブラウンを使ってい...

  • IMG_2591

    貨車 レ12000 加工(2)

    • 2023年12月8日(金)

    氷投入口蓋は 0.8mm厚の真鍮板をカットしました。両脇に手すりを追加しました。蓋の蝶番部分をハンダ付けするとこんな感じ。大きさは他のレ12000の蓋を参考にしました。下回りは 車輪とブレーキテコをつけて...

  • ◆我がJ-TRAKの公開運転会は明るい場所での運転が多くそのため夜景の演出をしているモジュールはごく僅か。そりゃそうですよね、見せられないんですから。でも模型の世界でもLEDが普及した現在、車輌の車...

    j-trakさんのブログ

  • re12000-pic

    貨車 レ12000 加工(1)

    • 2023年12月7日(木)

    模型屋さんから レ12000の車体組み立てしたものを購入しましたが、赤部分の氷投入口蓋がついていませんでした。氷投入口蓋を開閉式に加工していきます。ボディが組まれているので そのまま 屋根に氷投入口の四...

  • 雄洋炭鉱鉄道 固定レイアウトには多くの建物があります。駅は北海道風の駅舎。駅前は閑散としていますが、その横にはたくさんの建物が立ち並んでいます。駅のはずれの跨線橋も細かく製作されています!跨線橋が...

  • 池袋で鉄道模型2人展「古典蒸気機関車への招待」を開催されていた方の自宅のレイアウトを見学させていただきましたのでそのレポートです。 16番の古典蒸気機関車をスクラッチビルドで作られている方ですが、機関...

鉄道コムおすすめ情報

画像

いけたまハッピートレイン

東急多摩川線・池上線で運転するラッピング車両。1000系1522編成が対象。6月23日に運転開始。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

113系福知山色投稿写真募集中!

113系の「福知山色」復刻車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。