鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「黒磯」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 361~380件を表示しています

全2591件

  • Img3830

    黒磯でED71

    • 2023年5月13日(土)

    登場人物のセリフが粋で、冷めた文体と共に大ファンだった作家の原尞さんが亡くなった...

    ロクイチ会さんのブログ

  • 東北本線開業後も細々と走っていた451・453・455・457系急行ですが,1985年に急行列車が全廃となりました。普通列車用になってから,451・453系と抑速ブレーキ付きの455・457系の運命ははっきりと分かれました。4...

  • 0E3A1414

    思い出のMUE-Train

    • 2023年5月12日(金)

    GWも終わり、またいつも通りの日常が帰ってきました。結局保安列車も1回撮ったっきりになりました。休日に職場の方々とバドミントンをして、筋肉痛に襲われているところです。適度に体を動かさないとえらいことに...

  • 1965年から交流50Hz・直流両用の急行電車は,勾配抑速ブレーキ付きの455系に移行します。ジャンパ栓が3個あるので,451系・453系と見分けがつきます。451系・453系と混結して使用されていましたが,1968年に大量...

  • 200311[B1196-06]郡山5176

    ED75 133 [機番シリーズNo.167-4]

    • 2023年5月11日(木)

    今日はED75機番シリーズNo.167 133号機のChapter-4です。2003年から活躍終了までの写真をUpします。これまでのChapter-1~3記事は↓ED75 133 [機番シリーズNo.167-1]ED75 133 [機番シリーズNo.167-2]ED75 133 [機...

  • 交流・直流両用の急行形電車が続きます。1962年から1971年にかけて7系列584両製造されました。車体は直流専用の153系をベースとしています。投入線区は次の3地区です。①東北本線・常磐線(上野-仙台・盛岡・喜多...

  • 大阪 (大阪府)発 05:00↓ JR 東海道本線(京都線) 京都行き京都 (京都府)着 05:46発 05:48↓ JR 東海道本線(琵琶湖線) 米原行き(大津05:57着, 草津06:11着, 近江八幡06:30着, 彦根06:51着)米原 (滋賀県)...

  • 国鉄民営化の話がまとまりつつある頃の1985年、ダイヤ改正が実施されている。新特急が導入されたり、新幹線のスピードアップもなされている。他方普通列車に関しては「α列車」が導入された。毎日運転の臨時列車で...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230505/06/791p39m160/7e/d3/j/o1024081315279725450.jpg

    ED75 133 [機番シリーズNo.167-4]

    • 2023年5月10日(水)

    今日はED75機番シリーズNo.167 133号機のChapter-4です。2003年から活躍終了までの写真をUpします。これまでのChapter-1~3記事は↓ED75 133 [機番シリーズNo.167-1]ED75 133 [機番シリーズNo.167-2]ED75 133 [機...

    Toyohara Yamatoさんのブログ

  • 107系は,1888~1891年に54両製造されました。日光線・両毛線・信越本線などの栃木県・群馬県の普通列車に使用されていた2扉デッキ付きの165系を置き換えることが目的です。3扉ロングシートで2両で1単位にしまし...

  • 1985年の上越新幹線開業により,華々しい活躍の場がなくなった新潟地区の165系ですが,1987年から高速バスに対抗して新設された夜行快速「ムーンライトえちご」(新宿-村上,1996年までは「ムーンライト」)に使用...

  • 碓氷峠鉄道文化むらに展示されている国鉄時代の車両を見て行きます。戦前の旅客用電気機関車の標準とされたEF53形。東海道本線で特急「つばめ」「富士」などを牽いて颯爽と走る姿を見たかったですねそのEF53形を...

  • 1963年,153系をベースに勾配線区の急行列車用として165系が登場しました。120kWのMT54モーター,戻しノッチ制御,勾配抑速ブレーキ,耐寒耐雪構造,111系に対する115系と同様の装備がなされています。153系とは...

  • 色々あってだいぶ間が空きました(;´∀`)更新ネタをどうするか考えてましたが……EF81 133が昨年3月に廃車となってから1年以上経過しますが、同車牽引の北斗星についてはまとめ記事を作成済だったものの、黒磯訓練は...

    麻呂さんのブログ

  • .pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} まいさ...

  • 前回はこちら↓↓『関東から東北へ ローカル交通の旅 3.元祖BRT?白棚線バス専用道をゆく』2023.2.25(土) 2日目前回記事はこちら↓『関東から東北へ ローカル交通の旅 2.路線バスで東北へ抜けてみた 常陸太...

  • ゆのか

    117.ゆのか号 準急行券

    • 2023年5月1日(月)

    ゆのか号は昭和30年に誕生したが、当初は臨時快速であったため、乗車券のみで乗車できていたと思われる。その後、昭和33年のダイヤ改正で、準急に格上げされ、準急行券が発行されるようになった。運転区間は...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230428/22/pikataro5861/2f/88/j/o1789124915276731256.jpg

    カシオペアを一本釣り

    • 2023年4月30日(日)

    GW直前の先週金曜に好天に誘われて、少し足を伸ばしてカシオペアを撮りに行くことにしました。当初ヒガハスの田んぼに水が張られていたら切取りアングルで撮ろうと目論でいましたが、観察すると水田は全く見当...

  • 一度白河の関を越え東北に入りますが、水郡線ですぐに関東へとんぼ返りし、一気に南関東へ突入します。東京都に入る節目の日です。今日は珍しく出発がゆっくりだったので宇都宮の駅前をブラブラしていたのですが...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omocha_train/20230409/20230409085448.jpg

    水郡線に乗る

    • 2023年4月30日(日)

    水郡線の水戸〜郡山まで乗り通すことができました。誰もが通る道?である「時刻表2万キロ」を読み、国鉄全線乗り潰しのノートなどを作っても結局挫折して今に至っています。せめて関東甲信越くらいは制覇してみた...

    omocha_trainさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。