鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「肥薩線」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 181~200件を表示しています

全2612件

  • 九州最大のターミナル、こちらは博多駅です。ここからは九州地方全ての都市まで、特急・新幹線で行くことができます。その中で一番遠いのが、宮崎。直通特急は1日1本の特急にちりんシーガイア号で、約6時間かかる...

  • 九州最大のターミナル、こちらは博多駅です。   ここからは九州地方全ての都市まで、特急・新幹線で行くことができます。 その中で一番遠いのが、宮崎。直通特急は1日1本の特急にちりんシーガイア号 ...The ...

    Pass-caseさんのブログ

  •  かつて九州には、バスに使用されている部品を使用しました気動車であります「レールバス」が昭和時代から存在しておりまして、閑散線区を中心に活躍する姿が見られておりましたが、昭和60年代~平成時代にも...

  • 旅は4日目。本日は11年ぶりに大井川鉄道井川線の旅。井川線の減便&大鐵本線寸断で日帰りで井川往復と寸又峡訪問を同時にやるのは困難っぽい。どっちを回るかはまだ決めてないが多分井川に行くはず。ということで...

  •  JRグループでは、車体新製以外で改造されておりました車を含めまして、キハ58系気動車は平成30年に引退しましたJR東日本の「Kenji」を最後に全廃となっておりまして、半世紀以上にわたりまして全...

  • 冬至直前の12月17日16時32分 山影が延びて線路際に近づいたとき885系が現れた 日の入り前の太陽から届いたほぼ水平の陽射しが 白い車体の足周りを克明に照らしだした 色温度の下った初冬の西日を全身に浴びた...

  • IMG_2376_1

    JR大隅横川駅

    • 2023年12月22日(金)

    鹿児島県霧島市横川町にある肥薩線の大隅横川駅です。古い木造の駅舎は1903年(明治36年)からのもので鹿児島県では同じ肥薩線の嘉例川駅と並んで最古のものです。国の登録有形文化財にも指定されています。駅前広...

  • まだ暗く冷え込んだ早朝の鹿児島県、霧島市の国分駅に来ています。 今回ご紹介するのは、日本一運行区間が短い特急列車。 国分〜鹿児島中央で1往復運行されている、特急きりしま81号です。   特急 ...The po...

    Pass-caseさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231221/16/tgv844/2a/a5/j/o0800045015379678053.jpg

    吉松、京町温泉

    • 2023年12月22日(金)

    のんびりしていたら乗る予定だった吉松15:58発の列車が行ってしまった。ここは集合住宅のようですがあのマークは動輪に見える。吉松駅が見えてきました。あの建物は鉄道資料館ですが開いていなかった。SL、踏切...

  • 頼りにしていた唯一の路線も今シーズン蒸気運行がお休みになり、私自身の蒸気撮影もオフシーズンになりましたが、このまま春の運行開始まで冬眠するのかどうするかと考えた末に、カメラワークの練習にも繋がるの...

  • 真幸駅舎

    • 2023年12月19日(火)

    肥薩線にある真幸駅は宮崎県初の鉄道の駅として開業しました。 スイッチバック式の駅としても知られ、列車は一旦駅の横を通り過ぎて スイッチバックでホームに滑り込みます。 駅舎は瓦葺きの切妻屋根に板張りの木...

  • /livedoor.blogimg.jp/nuyo/imgs/8/d/8d2410b8.jpg

    秋の鹿児島旅 その4 桜島・霧島

    • 2023年12月19日(火)

    その3からの続きです。2日目もレンタカーで移動します。この日は格安レンタカーの利用でしたが、三菱のミラージュが充てられました。桜島フェリーに乗船します。航行中は車内に留まることができないことになって...

  • 朝の大分駅よりおはようございます。大分駅南口は、県都の駅とはいい意味で思えないすっきり感。 この日は、JR豊肥本線に乗って熊本方面へと抜けます。熊本地震で被災し、今年7月に復旧を果たした南阿蘇鉄道にも...

  • 12/11早めに自宅を出て、武蔵小杉駅有人改札から18きっぷで入場。前の身軽なお姉さんも18きっぷで入っていきました。12月半ばの平日朝に通勤電車で旅立つのは背徳感たっぷり。荷物もあるし、ここはグリーン1択。...

  •  鹿児島県内の日豊本線 国分駅(こくぶえき)~隼人駅(はやとえき)間 国分駅から隼人駅方面へ1.5kmくらい隼人駅から国分駅方面へ2.6kmくらいの場所で踏切付近からの撮影スポットです。 国分駅(都城駅...

  • 無料キャンペーンやります! 12月15日(金)、17時00分から12月20日(木)、16時59分まで。 アマゾンキンドル(電子書籍)で無料でダウンロードできます!「ハッピーバースデー九州パスの旅 2013年3月 (みとい...

  • 鬱蒼とした谷間の渓流に沿って桟かけはし鉄橋が架けられた 宗太郎越上り列車の最大の難所といえよう 朝靄あさもやが消えて新緑が一段と鮮やかになった頃 北上するななつ星が轟音を立てて通過する 現代の日豊...

  • 夜の姨捨駅から夜景を見る!

    • 2023年12月15日(金)

    突然ですが!!日本三大車窓ってご存知ですか?その名の通り、日本の鉄道で美しい3つの車窓とその場所を表したもので、指定されているのが根室本線狩勝峠越え(北海道)、肥薩線の矢岳越え(熊本県)、姨捨駅(...

  • 2008(平成20)年9月に、JR九州久大本線の田主丸駅で発行された、JR東日本中央本線三鷹駅ゆき片道普通乗車券です。若草色JRK地紋のノンカーボン式特別補充券で、駅名記入式の一般的な様式です。当時、同駅には出...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 東九州新幹線大分経由よりも肥薩・吉都線ルートで誘致方向の宮崎県旅行総合研究所「タビリス」の2023年12月1日付け、「『肥薩新幹線』は実現可能か。新八代~宮崎間、宮崎県が調査へ」を拝見しました。宮崎県が...

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。