鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「始発駅」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 381~400件を表示しています

全3618件

  • IMG_2812_1

    西鉄 福岡(天神)駅

    • 2023年12月8日(金)

    西日本鉄道天神大牟田線の始発駅福岡(天神)駅です。以前は「西鉄福岡駅」と言う駅名でしたが、九州一の繁華街天神にあることから2001年(平成13年)から「福岡」の後に(天神)と表記されています駅があるソラリアタ...

  • 良き国鉄時代のシリーズ。今回は1974年から年1976年にかけて、自分が撮影したディーゼル特急列車の特集です。自分が中学生から高校生にかけて、米原駅をはじめ京都駅に大阪駅、天王寺駅や名古屋駅で撮影した写真...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 京急では通勤・帰宅時間帯に合わせて、座席指定ウィングサービスを備えた列車が運行されています。 ライナー列車のようなもので、満員電車を避けて快適に移動可能。使用されるのは「Le Ciel」、ロングシート ...T...

    Pass-caseさんのブログ

  •  こんにちは。 12月に入りましたね。11月中は、最高気温が夏日になる日もあり、異常気象が年々増えてる気がします。 私は仕事柄、冬は激務になります(ほぼ休みなく働くブラック企業です)。今年も休日出勤の...

  • 2022年6月2日~6月4日、2泊3日の日程で、主に三重県での乗り鉄・降り鉄の旅に出かけました。前2日は『近鉄全線2日間フリーきっぷ(3,000円)』を使用し、最終日はJR東海が発売する『青空フリーパス(2,620円)』を使...

  • 2024年3月のダイヤ改正概要発表が迫りますが、定期列車を絞った結果として増発・増結が頻発している中央線特急「あずさ」「かいじ」。 中央線特急の近年の運用変遷と現在の車両運用体系を基に、2024年3月改正での...

    ときぱてさんのブログ

  • 1979(昭和54)年5月に関西本線湊町(現・JR難波)駅で発行された、天王寺ゆきの復路専用乗車券です。青色こくてつ地紋のB型矢印式大人・小児用券で、大阪印刷場で調製されたものです。復路専用乗車券は出札口で...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 新潟行きの特急いなほ8号は、定刻の10時44分に秋田駅を発車。旅の初日から6日間を過ごした東北地方とも、これでお別れとなります。来年は一体どうなるか・・・ 現時点ではまったくの未定ですが、またこれたらいい...

  • 阪神電車姫島駅です。高速神戸行き各駅停車は5700系ジェットシルバーです。神戸方面に向かうのですが、大阪梅田に行きます。それは、5700系のジェットシルバーで尼崎に向かっても、この各駅停車で大阪梅田に行っ...

  • 東京モノレールは2014年度で開通50周年を迎えるにあたり、記念事業の一環として過去に活躍した車両の塗装と、1000形登場時塗装を復元し運用を開始しました。登場時塗装は1085Fが選ばれ2013年6月12日に、500形イメ...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 白石行に乗って一駅槻木駅で下車します。槻木駅と言えば阿武隈急行の始発駅阿武隈急行もポケモンとコラボしているようです。下りの貨物列車を撮って8100系電車の車内に乗り込みます。連接部が少し変わった形状を...

  • おばんでございます。2020年4月から2023年5月の5類移行までは、宮城県内のJRの電車のドアは、一部列車と始発駅を除いて東京の山手線や地下鉄と同じく自動で開閉していました。それにも、ドアボタンへ触れないよう...

  • 九州の東海岸に沿って南北を貫く日豊本線。 かつてここには博多から宮崎を走る、夜行列車ドリームにちりん号が走っていました。 簡単な運行ダイヤは以下の通り。 博多22:52-大分(1:30/3:25)-6 ...The post 【臨時...

    Pass-caseさんのブログ

  • IMG_0425_1

    南阿蘇鉄道 高森駅

    • 2023年12月1日(金)

    熊本県阿蘇郡高森町にある南阿蘇鉄道の高森駅です現在の駅舎は2023年4月に完成しました有人駅で窓口はありますが基本的に南阿蘇鉄道内では切符(乗車券)はなく現金のみの対応となります(ICカードも非対応)窓口はト...

  • 中央線快速電車で余生を送る209系1000番台。 グリーン車サービス開始は待たずに淘汰される計画が変更されなければ、1年以内に姿を消すこととなります。 グリーン車連結の改造予備車として転入 中央線快速電車では...

    ときぱてさんのブログ

  • 年明けの計画を立てていて、徳島県下の鉄道を乗りつぶそうとしているのですが、最初に考えたルートだと1泊2日で帰ることが出来ないことが判りました。そこで今回は経路の見直しです。あら?空路徳島入りした後...

  • みなさんこんにちは。前回からの続きです。今年6月に限定で発売された「近鉄全線2日間フリーきっぷ」で巡った、近鉄沿線乗り鉄道中記をお送りしています。ただいま「観光特急 あをによし」で到着した「近鉄京都駅...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231129/03/amoragio2115/8b/f2/j/o1080081015370523579.jpg

    夢の旅路のその先へ(その10)

    • 2023年11月29日(水)

    JR東日本五能線の快速列車「リゾートしらかみ5号」に乗車して日本海が広がる車窓を満喫してきたが、この日の旅の終わりが近づいてきた。 陸奥岩崎駅を通過する。 複雑な海岸線が続く風景が取り上げられがちな...

  • 昨年の旅行記ですが、紅葉の時期のわたらせ渓谷鐵道に乗ってきました。 群馬県の桐生駅から栃木県の間藤駅を結ぶわたらせ渓谷鐵道は、渡良瀬川沿いの渓谷を走る路線で、四季どれも美しい路線ですが、一番人気はや...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231125/09/drkenny/39/0e/j/o1512201615368813462.jpg

    佐世保線

    • 2023年11月27日(月)

    2023/11/17(金)佐世保 → 江北佐世保線の終着駅、佐世保駅駅の東口は街、西側はすぐに佐世保港という立地五島列島などに行く船も出ているようです中国からとおぼしき大型客船も停泊しており、たくさんの観光客...

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。